津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■矢声

2021-10-28 17:56:15 | 徒然

 卓球の選手たちが強烈なスマッシュを決めた時などに発する独特な叫び声がある。
何といっているのかを、いろいろ穿鑿していたようだが、あれこそ「魂の叫び」なのだろう。
スポーツでガッツポーズや雄たけびは、今では珍しくないが規制されていた時期がある事を思うと時代は変わった。
しかし、昔からある言葉に「矢声」がある。私が仕事で知り合ったある病院の事務局長が弓道錬士をなさっていて、いろんな話の中でこれを知った。
その時のお話では、射手が発するより、観客が上げるものだと理解していた。

 森鴎外の小説「興津弥五右衛門の遺書」の主人公・興津弥五右衛門が、細川三斎の三回忌に当たり殉死切腹するにあたっての面白い逸話が堀内傳右衛門の話として残されている。
弥五右衛門は切腹するにあたり介錯を乃美市郎兵衛に頼んだが、介錯のタイミングは弥五右衛門自らが「矢声」を掛けた時に頼むと言ったらしい。
「三文字に切り、声(矢声)をかけ申時、少かゝり申由」そこで弥五右衛門は「ふへ(喉笛)をさし候へ」と言ったとされる。

「自分が腹を三文字に切り矢声をかけたら介錯を頼む」と言ったが、市郎兵衛は狼狽えて声がかかる前にうなじを切ったが切足らず、弥五右衛門は「喉笛をさしてくれ」と声を掛けた。しかし、二の太刀が走る前にそのまま絶命したらしい。
当時の落首に次のようなものがある。
    興津                     やごえ(矢声)
   おきつねつたくミし腹をきる時は弥五右をあけて誉る見物

さてこの矢声、これは人それぞれのものがあるのだろうが、弥五右衛門は何と発しようとしたのか知りたいところである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■川田順著「幽齋大居士」ニ八... | トップ | ■川田順著「幽齋大居士」ニ九... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿