goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■熊本城・埋門

2019-04-29 14:04:00 | 熊本

                                                                       

ある方から熊本城の「うずみ門」というのは、「監物台の裏門ですか」と質問を受けた。
京町方面から監物台植物園の脇を通り熊本城に入る車が通れる坂道があるが、進行方向左側の入り口部分にひっそりと存在しているから、いかにもそう見える。
実はこの道は藩政時代には存在しなかった。「うずみ門」は現在は冠木門になっているが、もともとは櫓門であったらしい。
詳しい資料が残されていないため、現在の形がとられている。
この「うずみ門」に入ると(現在は入れないが)すぐ右折する一本道があり、北大手門方面へと導かれる。
つまり現在の監物台植物園の中に道が通っていたという事になる。左に曲がると棒庵坂である。
左奥が刑部家屋敷、現在の道路をまたぐような形で刑部家の分家(右門家)があり、その西に三卿家老・長岡監物家(米田)が並んでいた。

                         グーグルアース表示 

現在は地震の影響もあって通ることは出来ないが、京町台から北大手門跡、頬当御門前を通って御幸橋から熊本市民会館前に抜ける幹線道路になっている。監物台植物園脇のこの道が唯一、築城当時から変更された通路といってもよいであろう。

                                                       


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■御侍帳・家紋から考える(1) | トップ | ■平成の大晦日に想うこと »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。