熊本藩町政史料(一・p48)から、享保20年(1795)10月の米相場は
一米直段、公儀御達、江戸金壱両壱石四斗以上、大坂米壱石ニ付銀四拾弐匁以上
(1石=0,714両)
つまりこの時期の金一両(江戸)と銀(大坂)の関係は、1両=銀58,8匁という事になる。
又同様、熊本藩町政史料(一・p68)から、寛保3年(1803)の銀と銭の関係は
一、御国中銭遣之儀、去戌正月より之双場ハ一匁六十文にて候、然処下方二てハ先年以来壱匁七十文遣之
双場ヲ内証にて相究置、上之御格之双場と違両様ニ致通用如何敷候、然共文銀遣得斗折合候迄ハ其通
ニ見合被置候へども最早文銀一式之通用候條、向後ハ七十文銭を以商売仕儀堅不致、六十文銭ニて諸
色之直段相究候様被仰付候間可有其沙汰候、以上
二月六日 奉行所
一、御国中銭遣之儀、去戌正月より之双場ハ一匁六十文にて候、然処下方二てハ先年以来壱匁七十文遣之
双場ヲ内証にて相究置、上之御格之双場と違両様ニ致通用如何敷候、然共文銀遣得斗折合候迄ハ其通
ニ見合被置候へども最早文銀一式之通用候條、向後ハ七十文銭を以商売仕儀堅不致、六十文銭ニて諸
色之直段相究候様被仰付候間可有其沙汰候、以上
二月六日 奉行所
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます