津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■沼田家記2・延之様御一代諸事御勤一帳(三)

2021-04-16 07:42:09 | 沼田家文書

            長崎黒舩一巻之叓 此儀光尚公御代之内      参考:正保四年長崎警備の図 
                    (ニ) 

          一七月朔日之朝夜明に肥前之内茂木と申所に御上り
           長崎江壱里真中に茂木峠と申大きなる坂御座候
           明石源左衛門殿組二十挺に候得とも足軽居合不申漸
           十人被連御鉄炮十挺持せ先立御押候 長崎町江入口にて
           勘ケ由殿御装束道服立付にて御出立被成直に政所へ
                       延武
           御出供之人数ハ同苗御息三左衛門殿被召連長崎御宿
           平戸町にて平戸屋助左衛門と申者之処へ御着勘ケ

           由殿政所江御出馬場三郎左衛門殿・日根野織部殿
           高力摂津守殿御對面此三人之衆より思召之外早ク
           御越之由にて段々被仰渡壱万三千の人数連レ参
           候よし御申候 舩場先土居之首に可被居候由にて夫より
           平戸屋助左衛門所へ御帰り政所御衆江御付人寺本
           八左衛門殿奥田藤右衛門殿御付候よし之事
          一阿蘭陀舩作り様大方黒舩に似候由に付様子御覧
           有度と政所江御届候に相叶政所付之与力衆一人
           通詞壱人天野屋佐太郎被召連候得と差圖にて
           阿蘭陀舩御覧其晩暮自分に土居之首に舩とも着候
           注進有之御乗候御組衆夜に入り追々着舩之事
            其比左近
          一柳川立花飛騨守様御家老十時三弥其時分高木
           之湯に入滞留之内に柳川勢も御出し候得と有之候付

           三弥高木より直に長崎江被越候 勘ケ由殿御越候
           其次に三弥被参候 柳川勢は家老矢嶋主水と
           申仁大将にて跡より着舩之事
          一政所江諸手の大将/\伺公一座頭に勘ケ由殿其次に
           平野弥次右衛門殿次に肥州之家門鍋島山城此仁ハ鍋
           島信濃守殿之国腹之御息之由家老ハ多久美作先手
           に鍋島七左衛門此仁は源塘代々之地頭 次に十時三弥矢
           嶋主水 寺沢兵庫頭殿より御家人守津縫殿之介並河
           太左衛門 松浦肥前守殿は松平筑前守殿後陳ゆへ諸事
           小笠原信濃守殿家来小笠原次郎兵衛番頭長岡
           久兵衛此久兵衛は勘ケ由殿伯父にて有之ニ付勘ケ
           由殿舩に見舞其後家老小笠原次郎兵衛も見舞被申候
           稲葉能登守殿よりも使者被参勘ケ由殿舩に見舞

           嶋津修理太夫殿より大身の使者長崎之津に大舩弐艘
           にて被参候 苗字は三原と申名は不知嶋原江も此仁
           親被参候由其時は三原左衛門と申由沙汰仕候 此方江
           通路は無之候事
          一右大将/\寄合之上ニ而政所衆被仰候ハ黒舩之儀
           江戸江被伺候其内に順風を見敵舩出候事も可有之候
           其用心に諸手より瀬戸へ大綱を引かけ當候様に
           可被仕候 木鉢と申候内瀬戸にて間も狭く是も政所衆
           被仰付度御口振にて候得とも左候ては當番前松平
           筑前守殿陳所斗此内に成加勢之諸手は大網
           はり切外江成候に付何連も不被聞入諸手の外よう
           ちうの入口高同こと申瀬戸口六十餘有之をはり切
           可申と一同に届被申相叶政所衆諸手之大将無余儀

           届所と思召被仰付候由扨一家中切に海上に大舩を
           まくはり其上に大綱を引帆柱を立中にも大綱を引
           渡申候 御家のハ勘ケ由殿下知にて大舩を間近く懸
           ならべ其上に横弐間余にむらなく大綱を引キ其
                   スガキ
           上にて丸太木を簀■の如くかき付ケ間壱間合宛に
           合掌を左右より立棟木所にても大綱平五通り
           二枚竹のことく大綱を引せすかきの上に人数何程もかけ
           通り防申候様にと被仰付出来仕陸地へ不相変様子
           にて御座候事

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■読み解きたい文書 | トップ | ■細川小倉藩(548)寛永八年... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿