goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■「士族」に関する「明治以降縣政史料」一覧(2・了)

2023-08-22 09:39:13 | 史料

 明治以降縣政史料「8‐士族」

  8ー43 8-44  明治七年 有禄士族基本帳 (イ)の部
  8ー45        仝      〃    (ハ)の部
       8ー46        仝      〃    (ハ・二)の部
  8ー47       明治七年 士族元卒一代限禄及貫属明細帳 イよりナ迄
  8ー48       明治七年 有禄士族基本帳 (ヤ)の部
  8ー49 8-50   仝      〃    (ケ・フ・コ)の部
  8ー51 8-52   仝      〃    (サ)の部
  8ー53        仝      〃    (シ)の部
  8ー54        仝      〃    (ノ)の部
  8ー55        仝      〃    (ナ)の部    8ー98もあり(重複か?)
  8ー56 8-57   仝      〃    (ホ・ヘ・ト・チ・リ・ヌ)の部
  8ー58        仝      〃    (エ・テ・ア)の部
  8ー59 8-60   仝      〃    (ワ・カ)の部
  8ー61        仝      〃    (シ・ヒ)の部
  8ー62        仝      〃    雑歉(マ)
  8ー63        仝      〃    三十三冊ノ内七(ヲ)ヨ
  8ー64        仝      〃    (キ・ユ・メ・ミ)の部
  8ー65~8-66   仝      〃    (タ)の部
  8ー67        仝      〃    (ソ・ツ)の部
  8ー68        仝      〃    (エ・ヱ・テ・ア)の部
  8ー69        仝      〃    (ウ)の部
  8ー70        仝      〃    (ヨ)の部
  8ー71        仝      〃    (ク)の部
  8ー72        仝      〃    (ム)の部
  8ー73        仝      〃    (ヲ)の部
  8ー74        仝      〃    取消の部
  8ー75~8ー80  明治七年 家禄奉還願
  8ー81~8ー82  明治七年 家禄奉還抜
  8ー83       明治七年 家禄奉還諸伺控
  8ー84       明治七年 家禄奉還進達控
  8ー85~8ー86  明治七年 家禄奉還進達控
  8ー87~8ー96  明治七年 家禄奉還願
  8ー97       明治十年 有禄士族名簿  以呂波寄せ
  8ー98       明治十年 有禄士族基本台帳 (ナ)の部

  8ー100     明治十三年 士族代數願伺 二冊ノ一
  8ー101~104   自明治十一年 至仝十二年郷士役付調 五冊ノ内ニ・三・四・五
  8ー105           士族代數願伺 二冊ノ二
  8ー106     無禄名禄
  8ー107      仝    第六大區ニ
  8ー108      仝    第九・十大區 四
  8ー109      仝    第四・五大區 五
  8ー110      仝    舊第十二・十三大區 六冊ノ内六
  8ー111~9ー114 大分縣合併熊本縣士族調          8ー114カ
  8ー115     無禄之者外様足輕御(基本)帳
  8ー116     無禄士族名録 第一・二大區
  8ー117      仝     阿蘇郡 第十一大區
  8ー118     金券原簿   ア丙号抜紙
  8ー119     種族     岡本直助士族編入願
  8ー120     明治七年  有禄士族基本帳 (キ・ユ・メ・ミの部)
  8ー121      仝     〃      (モ・セ・スの部)

                (了)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■自祝・サイト満20歳の誕生日 | トップ | ■忠利の「上意」文書の謎解き »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。