津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■部分御舊記・軍事部八(13)佐渡・頼母申上書物 覚 他

2021-11-18 06:55:13 | 先祖附

      ■佐渡・頼母申上書物
           覚
                 松野縫殿助
                 明石源左衛門
                 鎌田源大夫
                 柏木少九郎
                 小林半大夫
                 山本三蔵
此者とも働之様子委敷御帳ニ御座候仕上候御帳之内ニ而ハ右之者共ハ少ハよきやうニ奉存候
                 矢野吉丞
此者之儀二ノ丸にてハ小屋之内ニ居申者と鑓を合候 本丸石垣下ニ前後つきて居申候 其後乗込申明ル廿八日茂本丸にて又鑓を
合敵壱人仕留申候 其上今度御陳中被仰付候御大工方之儀殊外精を出シ埒を明申候間別ニ書付指上申候已上

  七月十日         長岡佐渡守判
               有吉頼母佐判
    坂崎内膳殿


      ■御請之覚

一、志水新丞儀本丸塀ニ著手をも負申候得共物頭衆ニ加様之衆いまた御座候間 御前江被 召出之儀ハ如何可有御座候哉と奉存候事
一、有吉舎人佐儀頼母佐存候ハ証人ニ罷成候ものハ討死仕候 田中又助召仕候小姓なとを証人ニ相立申儀ハ如何奉存候間此度 御前へ
  不被 召出様ニと奉存候通頼母佐申上候事
一、白井兵助儀与之ものを少々召連本丸之出丸内之石垣下ニ著申かせき申候通右ニ書上申候 其上今度嶋原・天草ニ而御船手之儀万事
  つかへ不申様ニ埒を明申儀二御座候間被召出可然様ニ奉存候事
    已上
  八月十六日        長岡監物判
               有吉頼母佐判
               長岡佐渡守判
    坂崎内膳正殿


      ■覚

一、長岡右馬助
  一、二月廿七日有馬二ノ丸にてなた長刀をかまへ居申候敵を二鑓にて仕留申候 鑓を引取申候時小屋之内ゟやり二而私ほうさきを
    突申候 彼者を私若党仕留申由二候事

一、小笠原備前守
  一、二月廿七日有馬本丸二著ならしより乳通り上のびあがり塀の破目御座候所ゟ敵と互ニ鑓にてからち合申候内ニ石にて打落され
    申候由ニ候事

一、清田石見守
  一、二月廿七日有馬本丸之出丸石垣ニ著申候処ニ御鉄砲ども追々参候間右之所を二三間立退御鉄砲之下知を仕うたせ申候内ニ
    鉄炮手負申ニ付而引取申候由ニ候事

一、平野弥次右衛門
  一、二月廿七日有馬本丸水ノ手石垣へ著矢手・鑓手二ヶ所負申其より引取申候事

一、三淵内匠頭
  一、二月廿七日二ノ丸にて敵居候所へ懸り合処を鉄炮手負引取申候由ニ候事

一、氏家志厂守
  一、二月廿七日有馬本丸水手之石垣ニ著居申候由ニ候事

一、庄林隼人佐
  一、二月廿七日有馬本丸之出丸へ乗込申候由ニ候事

一、新美八左衛門
  一、二月廿七日有馬本丸之出丸へ乗込申候由ニ候事

   以上
  八月廿四日        有吉頼母佐判
               長岡佐渡守判
     坂崎内膳正殿


      ■白井兵助手前吟味仕候覚書   長岡佐渡守
                      有吉頼母佐
       

一、白井兵助二月廿質日有馬城乗之刻兵助組之御船頭・御加子共ニ百廿七人召連罷出候得とも二ノ丸より本丸之間にて多分おくれ申候
  出丸之詰之丸江兵介著申所江は兵助共ニ十一人之外ハ参不申候 出丸之次之石垣迄ハ参候 御船頭・御加子も御座候 夫よりおく詰ノ丸
  ヘハ右十一人著申候 御船印ニ角取紙をつけ兵助持せ申候所ニ詰之丸ニ而御船印ニ城内より火をかけきり折申候 此証人合申候
  廿七日の手負・死人拾八人御座候 今度之御陳ニ付而兵助組之手負・死人有馬海手之御番船ニ居申候ものゝ内又ハ天草ニ一揆おこり
  申候刻御使は舟ニのり参候御加子之内右之手負・死人前後四十七人御座候事
一、廿七日之夜雨ふり申ニ付而とまを取ニ御加子を遣申候得ハ其御加子罷帰兵介ニ申候ハ入江三丞兵助を被尋候と申候間則引取三丞を
  尋申夜明時分ニ尋相申候処ニ御船手をかため居申候へと御意之由三丞申候間御船頭・御加子をあつめ御船手かため廿八日落著迄
  相詰居申候事
一、出丸之詰之丸へ著申ものとも
             白井兵助上下二人
            御船頭
             手嶋茂大夫
             佐川少兵衛
             高見善兵衛
             渡辺七郎左ヱ門
            御船頭久間平兵衛せがれ
             久間傳藏
            御やとひの御船頭
             竹田忠左衛門
             松田七郎兵衛
            御加子
               少三郎
               佐右衛門

右兵助手前之様子吟味仕書付上ヶ申候 今度天草・嶋原へ御人数渡り申候儀二付而も万事手つかへ不申候様ニ精を出し残所も無御座候以上
 七月廿二日        長岡佐渡守判
              有吉頼母佐判
    坂崎内膳殿
  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■借金とその返済 | トップ | ■川田順著・細川幽齋「歌仙幽... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿