goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家家臣・中根氏

2010-01-29 11:07:25 | 歴史
 中根氏といえば平清盛の伯父・忠正を祖とする戸沢・中根・服部氏があり、後年徳川家光の側衆を勤めた正盛が著名である。その家紋は「抱き茗荷」だとされる。

 細川家家臣中根氏の家紋も「抱き茗荷」である。一族であることは間違いないところであろう。
初代市左衛門(御鉄炮頭衆 千石)以来、御番頭を輩出する家柄で、明治に至たった。
三代次兵衛・正春(御物奉行-小兵衛組・千石 御侍帳・元禄五年比カ)の室が、奥田権左衛門(初代)女・きちであるため「転切支丹奥田権左衛門・系図」に中根氏も名を連ねている。

 又、分家・市十郎家(500石)があり、その資料「中根家文書」が熊本市立図書館に収蔵されている。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山本秀煌氏の論考 | トップ | 清源院様御手紙 »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
突然失礼いたします (いろいろある中根家の子孫)
2012-09-03 09:56:11
2年前の記事に突然のコメント失礼いたします。
私は中根正盛の子・正朝の子孫ですが、中根正盛は平忠正の子孫ではございません。
記事を拝読し、どうしても気になったので訂正させていただきます。
返信する
ご指摘恐れ入ります (津々堂)
2012-09-04 11:16:29
ご指摘恐れ入ります。推測の域を出ない書き込みをしたかなと思いますので、当方史料を精査の上削除させていただきます。中根家のことにつきまして史料などございましたらご教示いただければ幸いです。
返信する
Unknown (中根)
2012-12-16 15:53:28
母から中根は平家の出、曾祖父の上の代は細川藩の家臣だったと聞いております。

熊本にあるお寺に家系図が、お寺の火事により消失してしまったため検索しておりました。

確かにうちの家紋と同じでうれしくなりました。

情報ありがとうございます。
返信する
先祖附 (津々堂)
2012-12-17 11:49:40
高祖父様のお名前など判りましたらお知らせください。
先祖附などお持ちでありませんでしたら、コピーをお送り致します。以降メールフォームからご連絡ください。
返信する
Unknown (中根)
2012-12-18 12:17:19
今お仏壇で御位牌をひらいてみたところ、

江戸時代に生きておられた方はすべて俗名が記されておらず、

中根照道

さんが、明治時代におられたことしかわかりませんでした…


見る位牌見る位牌女性ばかり…
話にはきいていたけれどここまで女系家族だったのか…と驚いております。


先祖附の件は残念ですが、こういった機会でもなければ御位牌ひらくことなんて無かったと思います。

ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。