goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■足利道鑑の子・相場彌左衛門、正保弐年二月十一日病死仕

2024-02-11 07:54:02 | 人物

 「手討達之扣‐(3)」をご紹介した中で、伴儀兵衛が所属した組頭が「西山大衛」とあった。
西山家のご先祖は足利将軍13代義輝の足利道鑑(義辰)だが、道鑑とその息・左京と勘十郎が細川家の客分となり、勘十郎の息・八郎兵衛
が細川家に仕えて、これが西山家の初代である。
時折何気なく「細川家臣略歴」に目を通すのだが、先の「手討達之扣」を書く中でページをめくってみたら、西山大衛家(南東8‐1)の項に
相場彌左衛門正保弐年二月十一日病死仕」朱書きの書き込みをしていた。
その死亡の日がまさしく今日の日付で驚いてしまった。

2009:8:27相場彌左衛門という人という記事を書いたことを思い出した。
これは、私にとっては少々自慢できる発見で、ある方からお褒めをいただいたものである。
「真源院様御代御侍免撫帳」『熊本縣史料・近世編第二「部分御舊記」p399』「有馬ニ而牢人衆城乗之刻働之様子」(熊本縣史料・近世編
三p170)を総合してまとめたものだった。
彌左衛門の息左太郎と弟辰之助以降の消息は知れないが、道鑑にこのような子・孫が存在したことを知ることができて、2009年の記事にも書
いているが、「文書漁りもこんな事があるから止められない。」のである。

 12代      13代   足利道鑑   伝右衛門・左京    
 足利義晴---+--義輝-----義辰---+--至之---+--重辰
      |  14代         |    |
      +--義昭        |    +--之氏---氏清---+--氏一---景備
                 |              |
                 |              +--氏政---氏景
                 | 勘十郎  初代
                 +--義茂---八郎兵衛・・・・・・・・→(細川家家臣・西山氏)
                 |
                 +--義次
                 | 藤左衛門
                 +--之直---次之
                
                 +---相場彌左衛門---+--左太郎 (以降不明)
                              +--辰之助 (以降不明)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■小倉戦争余話「落書上達」ー... | トップ | ■手討達之扣ー(4) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。