goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

熊本藩侍帳・人名索引

2009-09-08 17:25:00 | 徒然
 2009年05月16日の当ブログで「熊本藩役職者一覧・人名索引」という本のことを書いた。
芦屋市在住のMT氏が作られたものだが、御恵贈をたまわりこれを手にしたときは驚き入った事だった。その数は4,500~4,600人に及んでいるものと思われる。

 2009年08月02日のブログでは、当サイトに記載している「侍帳」に登場する「家」と、個人名のみで掲載されている「個人」の数についてお知らせした。
その結果は 諸家・・・・2,020家
      その他の個人・・1,598人 というものであった。
2003年当サイトを立ち上げて以来、詳細な数を把握していなかったので肩の荷を下ろした思いがした。その際MT氏からコメントを頂戴し、以前からまとめられていた「熊本藩侍帳・人名索引」の掲載数が16,000人くらいになるということであった。

 八月末この「熊本藩侍帳・人名索引」を又お贈りいただいた。249+23頁に及ぶ立派なものである。世の中にいろいろな研究書や便利なWEBサイトがあり、検索機能が付置されているものがあるが、確かな情報を入れないとその貴重なデータに出会うことが出来ない。人名索引や蔵書索引があれば非常に助かるところだが、膨大な作業が伴う事でありなかなか満足できる状況にはならない。我が「侍帳」にしてからが、いろいろ書き込んでいる記事の出典が判らないままのものがあり、改善に努めているがこれはもう私一人の力では解決できそうにない。(自分で作っておいて無責任な話だが・・・・)

 このような勝れた資料がTM氏お一人の手で完成したことは驚きの極みだが、一方大変ありがたいことで万感の敬意を表したいと思う。
いささかの時間が経過してのご紹介であるが、一人早くこの本に接した事に優越感を味わっているのである。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おもだか(沢瀉) | トップ | 侍の屋敷 »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
熊本藩役職者一覧・人名索引 (kazu891)
2009-09-13 02:37:37
いつもお世話になっています。このサイト暇なと見ています。余りに立派でよく御作りなったと感心しています。大変な気苦労だったと思います。参考になるので本当に感謝しています。で熊本藩役職者一覧、ぜひ拝見したいですね。
返信する
熊本藩役職者一覧・人名索引 (takeshi)
2009-09-15 23:11:00
お世話になっております。
色々といつも拝見させていただいております。
掲題について、是非拝見致したいものです。
出版されていないと見えました。拝見可能な場所はあるものなのでしょうか。

今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
熊本藩藩士便覧 (逸見駿河守一族の末裔)
2010-01-24 17:03:46
一月十九日西山禎一先生より「熊本藩藩士便覧」なる本をお送り頂いた。侍帳等に記載されている藩士たち、相続等(嫡子・養子の別、相続年と年令、家・跡目・名跡相続の別)、知行高等、侍帳作成時の役職(就任年・年令・役職名)、隠居等(隠居・病死年と年令・隠居・病死等の別)を一覧の形にしたもので、寛政10年、天保2年、天保12年の侍帳は、5月1日の時点
で在席していた知行取格以上を、先祖附等からそれぞれ1,156人、1,276人、1,263人抽出し、五十音順にならべたものです。
 細かい字で一覧表の形にまとめられ、数百頁に及ぶもので、さすがにこの本の人名索引をとは思いもつきません。
返信する
熊本藩藩士便覧 (津々堂)
2010-01-24 22:47:54
西山先生の色々な御著には驚かされていますが、ご紹介のこの本は多分図書館にも収蔵されていないのではないかと思われます。明日早速図書館を訪ねたいと思います。是非とも拝見したく思います。
返信する
熊本藩藩士便覧 (逸見駿河守一族の末裔)
2010-01-31 17:16:39
1月15日に発行されたばかりのご本ですが、もう少しすれば、熊本大学付属図書館で閲覧ができるようになりそうです。
西山先生よりこの本の人名索引の作成の許可をいただきましたので、時間ができれば挑戦しようと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。