goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

柹原文書から「大木土佐(兼能)」・・原文

2011-09-25 15:27:14 | 歴史

 この文書は熊本歴研に所属され、「甲佐の歴史を語る会」で、甲佐手永関係の古文書等を勉強されているHH氏から提供されたものである。
加藤清正の鵜ノ瀬堰(熊本県・甲佐町)築堤の折り現場監督的役割を果たしたのが、柿原孫三郎鎮基という人物である。大友氏の幕下から天正の頃加藤家に随身し朝鮮の役などにも従った。禄高は始め100石、次第に累進して500石にまでなったとされる。加藤家改易の後は代々浪人して阿蘇に在住した。大木土佐に関してこのような文書が存在したことは喜ばしいことである。
HH氏のご了解の下、原文をご紹介する。又読み下しもすでに終えているが、これは後日としたい。

    https://mail.google.com/mail/?ui=2&ik=b2b2cab66b&view=att&th=130d46b1b4b7e671&disp=imgs

 

 すでにご紹介したことだが、HH氏はすばらしいサイト「古文書で読む参勤交代」を運営されている。

    http://www.ab.auone-net.jp/~xe2918/

鶴崎・剣八幡宮が所蔵する「大名行列絵図」が圧巻である。是非とも御覧いただきたい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「藤孝事記 古典文庫564」が... | トップ | 柹原文書から「大木土佐(兼... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。