津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川小倉藩(411)寛永六年・日帳(六月朔日~二日)

2020-11-23 07:20:59 | 展覧会

                      日帳(寛永六年六月)朔日~二日

         |       
         |     朔日  安東九兵衛
         |
         |      (山本松井家家司            (松井興長室、三斎女)
こほ母松丸之病状 |一、式ア殿内源太夫登城仕候而申候は、 御こほ殿被仰候は、式ア殿御物語にて被聞召付候、松丸様
ヲ忠利へ報スルヲ |  御儀煩二付、又江戸へ御飛脚を被進之候由、被聞召付候、御煩もさしてかわる儀茂無御座候、其
制止ス      |   〃
         |  上被仰上候而も、達而御差図も不被成儀共にて候間、此度之御飛脚は御無用二思召候間、先々此  
         |  度は被遣間敷由、被仰聞候事、
         |                                         (験)げんき
松松病少峯調薬二 |一、重而源太夫を以、被仰聞候ハ、一昨晩ゟ少峯薬を被成御用候処、薬相等仕、検気ニも検気御座候
験アリ      |                                    〃〃〃〃
         |  様ニ相見え申候、左様候ヘハ、今一両日も、今度之御飛脚御待候而、いよ/\検も御座候ハヽ、
         |  其段御吉左右被仰上尤ニ存候、又検も無御座様ニ候ハヽ、其上を以、御飛脚被遣候而も可然由、
         |          (浅山)(田中氏次)
         |  被仰せ候、とかく修理・兵庫、それへ致参上、其上ニて之儀ニ可仕と、御返事申候事、
         |       (細川光尚)
求菩提山ヨリ光尚 |一、求菩提山ゟ 御六様御祈祷の御札之由にて、持参被仕候也、
ノ祈祷札     |
         |
木下延俊領内ニ金 |一、修理・兵庫両人ともニ式ア少殿へ参候処、四季ア殿被仰候は、木下右衛門尉殿御領内ニ、金山
出来
山出来ノ報    |  候而、則右衛門殿侍衆江戸へ注進参候由、御物語候也、

         |       
         |     二日  奥村少兵衛
         |
江戸ヨリ飛脚ノ小 |一、江戸ゟ、御小人與介与源四郎・源三郎与吉蔵参候、江戸を五月九日に立、大坂へ廿三日に着、大
人帰着 ソノ旅程 |    
三斎へ音信物   |  坂を廿四日に出船、今日着申候御小早にて罷下候、御小早船頭ハ桑田左兵衛也、 三斎様へ為
塩引鮭      |  御印信、鮭塩引十尺・かな川ふくの皮百枚、右ノ御小人幷式ア殿・左馬殿・備前殿・勘解由殿ゟ
神奈川鰒ノ皮   |  ノ御飛脚、此六人に被仰付、持来候也、
忠利書状諸方へ  |  一、佐藤将監方へ  御書壱通、
         |    (元五)
         |  一、志水伯耆殿へ  御書壱通、
         |  一、加々殿へ    御書壱通、
         |    右は、歩之御小性長屋才三郎ニ持せ、進之候也、
         |  一、御家老衆へ之 御書ハ、兵庫ものニ持せ、進之候也、
         |  一、我等両人ニも 御書成被下、則致頂戴候也、
         |     (光尚)  
         |  一、楯岡鉄斎へも 御書成被遣候、右両人之御飛脚之内も、壱人ハ鉄斎御見廻ニ被遣通被 仰下 
         |      鉄斎相果候ニ付而    (定直)     
         |    候、〇 御書ハ子息孫市郎方へ、村井内蔵助を以、相渡候由、
         |  (恵重)            (志水元五)    (志水清久)
志水元五父宗加拝 |一、志水新丞登城にて被申候は、伯耆守申候は、宗加拝領仕候知行の水帳にて候間、差上申候、御代
領ノ知行ノ水帳ヲ |  官を茂被仰付にて可有御座候間、御代官ニ御渡候ためニ上申候由にて、新丞持参被仕候へとも、
差上グ      |  今迄左様並多候へ共、水帳上りたる例ム御座候間、先御手前ニ被召置候へ、若御用ニ候ハヽ、従
先例ナキ故返ス  |  是可申入由申候而、則差返候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする