津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■元和九年・十一月「下毛郡奥畑村百姓申状案」

2019-07-28 20:29:37 | 細川小倉藩

                                 
9下毛郡奥畑村百姓申  
|     申上状

 状案         | 一、下毛御郡之内ニ、秋山五兵衛殿先知行山移村ニ、了念と申者ハ私おやニ而御座候、然所ニ、秋山
            |   五兵衛殿へ、御公儀ゟ御知行御わり付なされ候より此方ハ、百石分之小庄屋ニ、私おや了念被成
            |   御定、元和三年之冬年迄、小庄屋仕来り申候、此百石高之内ニ、彼了念田地名付高分、田畠弐拾
            |   六石余御座候事                            (破損)
            | 一、私事、右之了念世ニかゝり罷居申候所、慶長六年之二月ニ、秋山五兵衛殿御申付□おや了念ハ、
            |                         (ママ)
            |   五年も十年も庄屋百姓仕かね申者ニてハ無之候、五兵衛知行、山移村へ百石御座候、其内ニ、小
  一代百姓      |   村之甚五郎と申者つふれ申候、其跡式之高、弐拾弐石余御座候を、秋山五兵衛、一代百姓仕候へ
            |   と、無理ニ被仰付候故、私事不叶、小村へ移申、十二、三ヶ年も御百姓仕居申候所ニ、彼子村と
            |   申ざい所、玖珠郡之境目ニ而、殊之外悪所ニ付、御年貢米未進弐石余、私手前ニ御座候方ニ、私
  忰清介は秋山某中  |   せかれ清助と申者を、元和弐年之十一月ゟ同四年之二月十三日迄、五兵衛殿御中間ニ召仕候、就
  間         |   夫、五兵衛殿へ、彼清介ニ御暇を被下候へ、御百姓永ク仕候ヘハ、清介御返し不被下候ヘハ成不
  暇ヲ与ヘズ     |   申通、御惣庄屋山移源右衛門を以、色々御わひ事申候へ共、御暇終ニ不被下候、私せかれ清介め             |   しつれ、御蔵納ニ引のき申候て、御惣庄屋山移源右衛門を以、私おや了念、とし罷越申候間、本
            |   之様ニ、おや了念名付高分渡シ被下候へと、御わひ事数度申候へ共、わひ事仕内ニ、秋山五兵衛
            |   殿 御前あしく御座候而、元和四年三月末ニ、上方之様ニ被成仰上候事
            | 一、私おや了念田地之事、御惣庄屋源右衛門才覚ニて、五兵衛殿へわひ事申候内ニ、結句山移右衛門
            |   ・五兵衛と内談被仕、山移源右衛門方之むこのおや新左衛門と申者を、元和三年十一月ゟ、中津
  百石分小庄屋名付  |   御蔵納ゟよびよせ、私おや了念事ハ脇ニおしのけ、百石分之小庄屋名付高家屋敷共ニ、むりニお
  高家屋敷共押取ラ  |   しとり、新左衛門ニ渡置被申候、殊外、御惣庄屋山移源右衛門方むこニわたし申度と存、五兵衛
  ル         |   殿へ内談し、むこのおや新左衛門まい物申ニ付、私おや了念田地おしとり申候、私事は、五兵衛
            |   殿、一代小村之甚五郎跡目ニ移申たる事ニて候、其上、五兵衛殿 御前悪御座候而、上方の様ニ
            |   御上候間、御郡奉行か、又は山移源右衛門方迄被仰候而給候へと、御惣庄や加野木與左衛門頼申
            |   候て、おや了念田地御渡シ候へと、度々御理申候へ共、山移源右衛門被申候ハ、山移九百石余之
            |   所ハ、我等次第と被申候、山国之御惣庄屋斗存候へ共、與左衛門無用之由被申候而、むこ引出物
            |   ニ、源右衛門被申候ヘハ、渡不給候、其時、與左衛門被申候ハ、源右衛門分別違候哉、数代之田
            |   地之事、清左衛門ニ渡し不申候間、今ゟ後ハ、中違申とて、二、三ヶ年も出入は、加野木與左衛
            |   門不被申候、其時、私事不及是非候而、他国可仕と申候処ニ、私女房之せかれ八右衛門と申者、
            |   蒲田久左衛門殿へ、元和三年二月二日ゟ御奉公仕罷居申候、此八右衛門申きかせ候ハ、御国之御
            |   法度を不存候哉、御国中ニかんにん仕候へ、不聞之分別ニて候由、申ニ付、私事尤と存候而、加
  牢人分       |   野木與左衛門手永之内ニ、おくばた村と申所ニ、無主三十石余之所、牢人分ニて、于今、御百姓
            |   仕居候事
            | 一、右之通、下毛郡御郡奉行木村九郎兵衛・小崎太郎左衛門尉殿迄申上候へ共、先御郡御奉行乃間次
  前任奉行ノ一ツ書  |   左衛門殿・平岡新兵衛殿ゟ、一つ書出申候間、我々ハ済申事不成由、御申候事
            | 一、乃間次左衛門殿・平岡新兵衛殿ハ、御惣庄屋山移源右衛門申上分、誠ニなされ、私ニ一理之子細
            |   無御尋、中津御蔵納之者をめしよせられ、私おや了念名付高御渡し被成候事、めいわくニ御座候、
            |   其折ふし、加野木與左衛門を以、度々御理申上候へ共、我等申上候事ハ、終ニ御分別不被成候事、 
            | 一、私おや了念事、歳罷寄、其上、無筆之者ニて御座候を、秋山五兵衛殿ゟ無理ニおしかけ、田地上
            |   ケ申書物仕候へと、被仰懸、了念判形仕候事、夢々我等ハ不存候、右之了念田地之事ハ、私数代
  高麗陣ノ軍役マデ  |   之田地ニて御座候故、こうらい国迄の役目等迄、私仕来り申候、たとひ、小庄屋うめ、御惣庄屋
  ヲモ勤ム      |   山移源右衛門むこニ被遣候共、名付高之儀ハ、私ニ被下置候は可忝候事
            | 一、私、元来之儀ハ、沢村弥左衛門尉殿能々被成御存候□、此中ゟ可申上儀ニ御座候へ共、 御郡々
            |   ニ 御目安箱被成御立候故、忝と存、申上候、私おや了念田地・家やしき共ニ、私ニ被下候は可
            |   忝候、以上               下毛郡山国之内、御蔵納御百姓
            |     元和九年十一月十四日                おくばた村清左衛門   
            |     進上
  惣奉行等宛     |      小倉御奉行様中 
            |
            |
  惣奉行用状案    | 一、当御代ニ初り御訴訟の儀は可承候旨、被 仰出候間、此儀、不及改候也
  忠利代ニ初ル訴訟  |     元和九年十一月廿七日         西郡形ア少輔
  ハ受ケ先代ノ件ハ  |                        浅山清右衛門
  改ムルニ及バズ   |         小崎太郎左衛門殿       仁保太兵衛
            |         木村九郎兵衛殿        横山助進
            |                        

 


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川家の237年

2019-07-28 10:21:35 | 歴史

 悪友氏が連絡をしてきて、お前のサイトに或る「237年の細川家の歴史」とは何だと聞く。
また「いちゃもん」だなと思いつつ御高説を聞くと、廃藩置県までだと239年だぞとのたまう。
いやいや肥後入国(寛永9年12月・1632)から版籍奉還(明治2年・1869)までの237年だと答えると、納得いかぬ風情である。
「そいじゃ~最後の殿さんは誰だ」と聞く。ひょっとすると尻尾を掴まれているかもしれない。
「厳密にいうと韶邦公だな。しかし護久公が藩知事を勤められたから護久公でもいいのじゃないか」と苦しい言い訳をした。

熊本大学の三沢先生が「最後の殿様‐護久と護美」(熊本歴史叢書5・細川藩の終焉と明治の熊本所収」で書かれている、「廃藩置県時には原理的には大名は存在しないから『殿様=大名』という図式からすると、最後の殿様は細川韶邦という事になる」という説明からすると、版籍奉還では少々まずいのかもしれない。

 2003年8月にサイトをUPして以来の事だが、修正をしなければならないかと思案中である。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする