津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■松寿庵先生 第122講

2014-12-03 22:01:01 | 史料

                              湯島(談合島)  http://www.amakusamura.jp/hiroba/2011/08/post-24.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本藩の支配機構--4 「御郡方」(ニ)

2014-12-03 06:55:02 | 史料

一、高と申事ハ信長公秀吉公之比ニ初ルと云伝申候 其前ハ何町何千貫是を領すると見へたり 高と言義ハ地位之上中下ニ従ヒ出来る所之米を寄せて合する時ハ 米之盛り高く成ル旨
   趣ニより高とハいふなり 尤以前ハ高之事を分米とも唱申候処 宝暦之比より分米と唱不申 都て高之唱ニ相成申候 分米と申候ハ地位ニより米之出来高分別有より申候
一、物成ハ所務なり 根元高百石之地方ニハ百石之所務有之候を 四公六民とて四拾石ハ上江之物にして六拾石ハ下ニ取ル事をゆるさるると申候儀ニて 免とも申候
一、御國之物成ハ 寛永九年御入國之時 加藤候之寛永六年七年八年之三ケ年之物成をしれへ被仰付 其内ニて高免を以寛永九年之免と定 其後も免極メ右之通前三ケ年をしらへ 其高
   免ニ何歩上りと定置 風水等之損毛有之候年ハ御改ニて被仰付候
   但 此時分迄御損引ニ五割之作徳被下候事不相見候 延宝之頃牧野安右衛門著述ニ 損引之節三ケ一を百姓と申儀初て見へ申候
一、延宝八年 御家中所務被差止 残らす御蔵納被仰付候
一、同年 十ヶ年之撫を取 地味之善悪土反別等考合せ御土免究リ候と申伝 一説ニハ評議堅リ不申 正徳三年ニ至リ相究候とも申候と記有之候 尤享和二年迄ハ去土免之通被仰付候段
  年々春之内及御達候得ハ 御郡代より其沙汰有之候事
一、天和三年 御家中地方被返下 直所務被仰付候事
一、正徳三年 右所務被召上御蔵納ニ被仰付候以後 今以其通ニて御座候事
一、御國之御免四ツ六歩八朱三厘三弗之御土免ニ究リ候儀 正徳三年ゟ連綿仕候
一、給人直所務之時ハ免ハ銘々究ニて人ニより烈しき免も有之候 しかし其儘ニて五ヶ年十ヶ年三ヶ年之秋免を撫 其内之高免を御給知之土免ニ被究事
一、御給知之儀 地位之善悪ニより同し百石ニても所務之多少有之候間 寛永以来御知行割之御仕法段々変リ候処 元禄五年ゟ秋免六ヶ年撫し四ツ成ニ被仰付今以同年ニ御座候事
一、地面之儀見図帳を第一とす 天正文禄之検地帳 慶長年中検地帳 加藤侯之時之帳御櫓ニ有之候事
一、御当家様ニ相成 寛永十年検知有之見図帳出来 宝暦之初迄ハ是を以地方之踏へといたしたる所 虫喰ニて切レ/\ニ相成不分明に付 宝暦七年地引合と申事を致し 明和六年迄十
   三ヶ年を歴候て其功成ル 是ニて地方之経界定リ申候 尤其節も姦曲なる村役なと有之 打替畝なとゝ申事をいたし候間 此改もいまた精枠とハ申かたく候事
一、御郡奉行之御役名を宝暦六年ニ被改 御郡代と被仰付候事
一、御徳掛之儀前々ハ畠方諸作共ニ仕候事
一、宝暦八年ゟ畠方御徳懸被差止 御土免上納被仰付候事
一、同十三年 田畠組合ニて御損引ニ相成候事
一、安永三年 畑方ハ総て御土免ニ上納 田方迄見積御損引ニ相成 三歩例之法ニ被究置 積下ヶ米ニ二割五分御了簡米等被下置 畑方栗畝分ハ年之豊凶ニより土反ニ五升三升程上リ
   下リ被仰付 潤色帳達ニ相成候事
一、天明三年 二割五分了簡米差止ニ相成候事
一、寛政六年 御徳掛畝掛 畝改把例之法も雑へ用候事
一、享和三年 四ツ六歩八朱三厘余之土免ニ三十ヶ年撫し 下リをしらへ今之請免三ツ八歩と相成候 尤受免ニ付て御役々出方も無之程ニ相成 在中之雑費省キ方ニ相成候間 三万石
   之上ヶ米ニ弐歩米之出方被仰付候処 猶下方御労ヒ被附御心 上ヶ米を弐万石ニ被成下 弐歩米を壱歩半米ニ被減 年限を以請免被仰付置候事
一、享和十五年 御土免ゟ四五歩も下ケ候て請免ニ被仰付候様僉議有之候得共 其事不作之年御免も下り百姓之気前之所なと如何有之哉之旨趣ニて 取行ヒニ相成不申 委ハ御郡方
   記録ニ御座候事
一、寛永九年 御郡之儀田中兵庫・宗像清兵衛・牧丞太夫請持 御郡奉行ニ沙汰等仕居申候 寛文二年之比迄は御免方ともニ御奉行より相捌き申候由 同三年御郡方と申候御役相立三
  人ニて取計申候 是御郡頭之始りと相見申候
一、享保比ハ御免方之儀御郡奉行被召出 御直ニ被仰渡候事も有之候事
一、御郡方請込之御奉行を宝暦六年ニ御郡方御奉行と唱候様被仰付 御奉行所之内ニ御郡方局致出来候付 寛文三年以来之御郡方ハ 其節ゟ御郡間御郡頭と唱候様御沙汰御座候
一、宝暦御改正迄ハ御郡頭三人之処 其節ゟ二人ニ相成候事
一、元文三年 御郡方御勘定御目附被差止 御吟味役詰方被仰付候事
一、御郡御目附之儀以前ゟ有之候得共 間断も有之たる哉ニ相聞候 宝暦二年ニ稲津弥右衛門被仰付候以来一人役ニて連綿仕候処 寛政二年平士ニて三人御郡方御目附被仰付 右之
   面々退役之後 御物頭列ニて一人役旧復ニ相成 右闕ケ候処其跡御目附ゟ兼帯いたし 文化七年御側御取次ゟ兼帯被仰付候て御目附兼帯ハ御免被仰付候事
  (付箋)「文化十年ゟ猶又御郡御目附一人別段ニ被仰付候事」
一、御郡代ハ宅々ニて御用取計申候処 安永六年詰所致出来候 其前ハ御郡間之内ニ四畳敷之溜リ所有之候 右安永年出来之詰所寛政九年被差止 享和二年猶又再建被仰付候事
一、御郡代之儀 詰郡ハ二人其余ハ定数ハ無之程ニて 同八年被差止候
一、御郡御吟味役 宝暦十三年始て被仰付 両人ニて相勤候処 安永三年ゟ三人増五人ニて相勤 御郡間之内ニ詰方仕候 其後三人ニ相成請免後は闕ケなりニ被減置 文化八年ゟ四人
     ニ
相成申候事
一、御郡間之儀 寛政九年二月被指止 御奉行所之御郡方江ニ併局ニ被仰付候 尤御郡間之内ニ有之候小物成方一局ハ一同ニ御勘定所附属被仰付候処 享和二年右附属被引放御
  郡方ニ属別局ニ被仰付候事
一、宝暦八年七月 諸御郡手永/\ニ御囲籾之及達候事
一、延宝八年・貞享元年百姓共男女共ニ衣類布木綿之外襟・帯・頭巾・ヘリ等ニも用不申筈候 尤上方染并晒之帷子御停止之段御達ニ相成 宝暦三年ニも男女共ニ布木綿外絹類ハ襟・
   帯・袖縁等ニも用不申 布も上方染用不申候様 従前々被仰付候間 若犯候得は御咎之儀御達ニ相成候事 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする