goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

史料所在 「熊本藩の天草・島原一揆への対応史料」

2011-08-30 10:32:26 | 歴史

 熊本藩の天草・島原一揆への対応史料

これは圭室文雄氏が手に入れられた史料であり、「大日本近世史料-細川家史料」や「熊本県史料」等にも重複しない貴重な史料である。明治大学学術成果リポジトリで公開されている。

 「その一」 https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/8884/1/kyouyoronshu_215_81.pdf

 「その二」 https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/9031/1/kyouyoronshu_229_207.pdf

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(四十)来年御参勤御供調九月中被仰付候式

2011-08-30 08:43:19 | 有吉家文書

一御小姓頭弐人一人ハ御中小姓頭之事もあり御奉行
  一人御用人二人御目附一人御勘定役
  壱人被仰付候事
     但御勘定役ハ本行一同ニ被仰付候
     節ハ同席執筆ニ候へとも別ニ奉伺
     候節ハ御奉行執筆ニて候事
一右御供しらへ被仰付候名前半切
  自筆ニ相認奉伺候事
一前日呼出及達候事
一口之間中ノ間也御目附繰出ニて申渡候
  尤御目附列座無之候事
一右申渡相済候得ハ御小姓頭付根取
  御参勤之御供調御用相済候様
  達可仕哉之書付御小姓頭より相伺
  候之間存寄無之旨直ニ及差図候
  事
一御小姓組之内二人御参勤之御供帳
  役相勤候様達可仕哉之段御小姓頭
  より追而相伺候間右同断
     但右者一人ハ御供点前一人ハ
     御留守残之人之由候事
一御近習御目附一人御参勤之節之
  御用しらへ輪番之人如例達可仕段従
  御用人追而以書附相窺候間右同断
     但御次軽輩御供被仰付候名前
     覚書御用番江相達存寄無之旨
     差図之上右書附御用人より御奉行江
     達来候得共以来者口達迄ニて書付ハ
     直ニ御奉行江可相達旨文化十二年
     九月志水隼太より口達有之候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする