唯識に学ぶ・誓喚の折々の記

私は、私の幸せを求めて、何故苦悩するのでしょうか。私の心の奥深くに潜む明と闇を読み解きたいと思っています。

「他力にたすけられる」とは。安田理深師に聞く。

2015-01-02 12:11:56 | 他力にたすけられる

 昨日、三経一論の会に投稿しましたのを再録します。 
 安田理深師述 『正信偈序講 本願の歴史』より (Ⅴ 他力にたすけられる P70~72)
 「曇鸞大師は仏本願力を他力という。大行大信はそれに対して廻向という。廻向ということで大の字が付けられる。他力が機の上に、われら衆生を成就して、他力仏力が衆生として成立つ。それが行信である。他力にすくわれると言っても教えとしては間違いないけれども、ハッキリしない。抽象的である。「他力の救済」と言っても、これは宗教心そのものを言い換えたことばで、キリスト教にも言えることと思う。禅宗は自力というが、自他の概念を、一般概念でいうからにすぎない。われわれの自力他力は独特の意義がある。独特の意義を与えたのは曇鸞大師である。俗論は不明確から来て、混乱する。内なるもの自力ならば、外なるものを他力という。これは天親菩薩の浄土論にも出ていることで、真宗では自力とは主観の妄想、他力とは真の客観、因縁の力を示す。分別の力ではない。分別の力を自力という。一般用語から言えば、自力は因、他力は縁。然し、他力とは決して神秘的な力を言うのではない。因縁の力を言う。また因縁の力のみが真の力である。或は因縁の道理とも言うが。だから世界も亦、因縁によって「せしめられ」ている。それが諸法実相である。ところが人間は、「する」とか「せぬ」とかという。それは人間の解釈したもので、どういう風に解釈しようが、解釈を超えたものは「せしめられている」ということである。これは決して神秘的な力をいうのではない。自力とは分別であり、解釈であり、つまり妄想である。理性とは無制限なる妄想で、ただそう思っているだけであって、絶対的なものではない。それが証拠には、理性がゆきづまると自殺する。事実は何も生きづまらんのに、自殺するのは妄想の罰である。仏の罰ではない。兎に角、浄土真宗で自力他力とは独特な意義がある。それを忘れて禅宗は自力というが、それも一般概念から言うことである。むしろ自力が依頼心で、頼むとは立場をたのむのではなく、依頼心の頼の学。本願の場は「慿む」という。字が第一違う。本願他力をたのむとは、「依慿」で、真に立ち得る所に立つ。思いを超えて、思いの外に立つ。人に依頼などはしない。自力・他力が殊にそうであるが、俗論は概念の不明確さから来る。
 ところで他力にたすけられるとは、間違いではないが、行信にたすけられる。それは直接の自覚を言うので、行信という方法でたすけるのではない。信じたことが、たすかったということ。この行信というものに、広大無辺なる浄土真宗が要約される。浄土真宗はわれらの行信にありと言える。」

 参考
 「獲信見敬得大慶」というは、この信心をえて、おおきによろこびうやまう人というなり。大慶は、おおきにうべきことをえてのちに、よろこぶというなり。「即横超截五悪趣」というは、信心をえつればすなわち、横に五悪趣をきるなりとしるべしとなり。即横超は、即はすなわちという、信をうる人は、ときをへず、日をへだてずして正定聚のくらいにさだまるを即というなり。横はよこさまという、如来の願力なり。他力をもうすなり。超はこえてという。生死の大海をやすくよこさまにこえて、無上大涅槃のさとりをひらくなり。信心を浄土宗の正意としるべきなり。このこころをえつれば、他力には義なきをもって義とすと、本師聖人のおおせごとなり。義というは、行者のおのおののはからうこころなり。このゆえに、おのおのはからうこころをもったるほどをば自力というなり。よくよくこの自力のようをこころうべしとなり。
 正嘉二歳戊午六月廿八日書之
   愚禿親鸞八十六歳」 『尊号真像銘文』より


 『高僧和讃』 善導章より
 「煩悩具足と信知して 本願力に乗ずれば すなわち穢身すてはてて 法性常楽証せしむ」
 
 『正像末和讃』・愚禿悲歎述懐より二首
 「小慈小悲もなき身にて 有情利益はおもうまじ 如来の願船いまさずば 苦海をいかでかわたるべき」
 「罪業もとよりかたちなし 妄想顚倒のなせるなり 心性もとよりきよけれど この世はまことのひとぞなき」
                        以上

 「心性もとよりきよけれど この世はまことのひとぞなき」このところをどう読みこなせるのかが課題に残りました。

初能変 第二 所縁行相門 四分義(32)

2015-01-02 09:13:25 | 初能変 第二 所縁行相門
 「是の如く處處に唯一心のみと説けり。」(『論』第二・二十九右)
 このように私たちが認識を起こすのは、あらゆる経論には、ただ一心のみであると説かれている。
 「述して曰く。此れは指例なり。諸師此れに因って諸々の有情は唯一識のみ有りと執す。此の義非なり。下(『述記』七末)に至って當に知るべし。今此れは即ち是れ十地等の一心と云う文に例す。三界は唯爾(ソコバク)の心なり。一心に離れたる外には別の法無きが故に。」(『述記』第三本・五十五右)
 「是の故に唯心と説くと」の文をうけて例を指しながら証明をしている科段になります。
 私たちの認識のありかたは、第六意識を以て深層の心の動きに左右されながら見たり聞いたりしているわけですから、人生そのものは唯だ自分の心によって作りだしている、それ以外なにもない。自分の作りだした世界に一喜一憂しているだけであることに先ず気づきを得るべきであろう、と思うことであります。経にも論にもあらゆるところに「唯一心」と説かれている。そして「唯一心」は心所をも含めるのである、と。
 「此の一心と云う言には亦心所をも摂めたり。」(『論』第二・二十九右)
 心王と心王に付随する心所有法(心に所有された法・心所)をも含めるのである。「王と言うときは亦臣を摂するが故に」(『述記』)と。

 「故に識の行相は即ち是れ了別なり。了別と云うは即ち是れ識の見分なり。」(『論』第二・二十九右)

 総結の文になります。ここをもって四分の説明はおわります。このように識の行相(働き)は了別(区別)して知ることである。そして区別するのは識の見分である、と。
 「述して曰く。自下は行相を弁ずるなり中に。大文第三に総じて結す。「故に識の行相は即ち是れ了別なり。」と云うは、却って頌の中の了の一字を結すなり。「此の了別の体は即ち是れ第八識の見分なり。」と云うは、本の明す所に帰す。」(『述記』第三本・五十五左)
   
 「却って頌の中の了の一字を結すなり」と、本頌の「不可知執受 処了常与触」の「了」の説明が終わったことを示しています。即ち「了」の説明を四分義で見てきたのですね。総結として「了というは識の見分である」と。
          行相 (見分)    了
 阿頼耶識 〈              処
          所縁 (相分)  〈         有根身
                      執受  〈
                              種子
 
 行相は能縁である見分・所縁は相分。見分の中に四分が含まれている。開けば四分、摂めれば見分。相・見は、二にし一であり、相分があって見分が働くのではなく、見分の内容が相分なのですね。見分は意識の中にある内容であって、内容の中身が相分。架空のものでも見分の内容になるわけです。影が相分ですね。それが意識の内容ですから、相・見共に依他起になるわけです。この依他起について諸論師の主張が説かれたわけです。護法菩薩はすべて依他起であると論破されてます。

 「然るに安慧は唯一分と立て、難陀は二分と立て、陳那は三分と立て、護法は四分と立つ。今此の論文は護法菩薩四の教理に依って四の差別を説く。倶に依他起性なり。安慧等の諸師の知見に非ず。
 此れ四分相望めて所縁と為し、各々自証及び行相と為すは、所縁は知るべし。難を逐って説かば、(証自証分が自証分を縁ずるの時)第四を行相と名づくる時は、第三をば所縁とも名づく、亦自体とも名づく。能く(所縁の)自体(第四分)を縁ずるが故に。見分を以て自体と為すべからず。(見分は)第四を縁ぜざるが故に。(第三の自証分が見分を縁ずるの時)第三を行相と為すが如きは、第二をば所縁と名づけ、第四をば自体と名づく。能く第三を縁ずるを以て能縁の法を以て自体と為すが故に。又第三分を行相と為して、第四を縁ずる時には、第四を所縁と為す。所縁即ち自体なり。四が第三を縁ずる如き返覆するに理斉しきが故に。(見分が相分を縁ずる時)第三を自体と為し、見分を行相と為し、相分を所縁とすることは、前に已に弁ずるが如し。」(『述記』第三本・五十五左)
   第四・証自証分  能縁 ―――― 所縁 第三・自証分
                           ↓
                          自体分 能縁 ―――― 所縁(第四・証自証分)                                   相分(所縁)
                           ↓                                      自証分(行相)――――(自体分)〈
                          行相 ―――― 第二・見分は所縁・自体は第四・証自証分 〈                          見分(行相)
                           |                                       見分(所縁)
   第四・証自証分  所縁 ――――  能縁