goo blog サービス終了のお知らせ 

とうやのひとり言

佐藤とうや ブログ

部品在庫を持たない巨大工場

2008年08月29日 | インポート

Img_0854 世界のトップ自動車メーカー 「トヨタ自動車」の10%を生産する関東自動車工業の仕組みを、視察したままに もう少し記録しておこうと思う。写真撮影は禁止なので、映像での記録は出来ないし、広い工場内をイヤホーンでの案内なので、少々正確さに自信はないがポイントを整理してみた。
 自動車の組み立ては、1本のラインでつながっている。工程はプレス、溶接、塗装、バンパーなどの樹脂形成、ドア、エンジン、サスペンションなどの取り付けと組み立て、そして、検査まで約10時間を要する。検査が終った時点で、台数がリアルタイムで、部品メーカー及び資材納入業者へ自動的に知らされる。そのペースに合わせてそれぞれのメーカーがリアルタイムで納入する仕組みである。基本的に部品在庫は持たないシステムである。納期と品質が絶対条件になる部品メーカーは、限定的にならざるを得ない。社内幹部の一人が「新庄にはいい工場があるんですよ。昨日行ってきました」と話していた。取引が始まっているのは分からなかったが、「岩手から新庄を見ているな」と感じた。
 完成車のモータープールには屋根があった。雪が70センチも積もるので、不可欠だと言う。おそらく他の自動車工場にはない施設だろうと思う。それに、タイヤは全てノーマル仕様なので完成車を移動させる場所は、すべてロードヒーテングが入っている。
 工場の大半の車は輸出向けで、仙台港から殆どを積み出している。釜石港からと秋田港から1割程度出荷しているが、釜石との道路アクセスがよくなれば釜石港を主力に考えてる発言もあった。
 どう考えても、主力工場とアクセスの整備の出来てないところは話題にも加われない実感を肌で感じた。陸羽東西線も視野に入れた、新たたな発想を 山形県は、迫られている。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする