きみが見つける物語(スクール編)(角川文庫編集部編)
「十代のための新名作」と銘打たれた角川文庫のアンソロジーシリーズ。
あさのあつこ、恩田陸、加納朋子、北村薫、豊島ミホ、はやみねかおる、村上春樹という豪華布陣で、ルビもふってあるので、本を読まない十代になった息子に読ませようと買ってきた。
北村さんの「空飛ぶ馬」以外は未読だったので、息子に渡す前で読んでみた。
豊島ミホさんの「タンポポのわたげみたいだね」、村上春樹さんの「沈黙」が特によく、恩田陸さんの「大きな引き出し」もよかった。
「タンポポのわたげみたいだね」は、主人公の女子高生には、通学電車でいつも隣あって座っていた親友の女の子がいたが、その女の子が登校拒否気味になり、学校に来ても保健室に直行、みたいな形になっていて、主人公は長い間電車の席をわざわざ確保するなど、親友を昔の姿に戻そうとしてきたが、あまりの効果のなさにその友達を見限って、つきあおうと、声をかけてきた男子に電車の隣席をゆずるが・・・といった話。
話の重要なキーとなる要素が終盤まで伏せられていて、それが明かされると物語全体のイメージががらりと変わるというミステリ的味付けがとても有効で、ありふれたティーンズものと一線を画している。
「沈黙」は、ボクシングの練習を続けてきた主人公の独白形式で綴られる。主人公を毛嫌いしている中学時代の同級生を、主人公は殴ってしまう。この同級生は長らく復讐の機会を狙い続けていて、高校時代に主人公はそのワナに陥ってしまったが・・・という話。
ワナに落ちた主人公は、学校で村八分状態になる。その辛さが上手に表現されている。されに絶望のフチから主人公が立ち直るプロセスも納得感がある。ハードボイルド風の主人公の独白はとてもかっこいい。
確かに十代に読んでもらいたい短編が並んでおり、この本の紹介により同じ著者のさらに他の作品へ誘導したいという編者の意図も見事に成功している。(私は豊島さんの作品を初めて読んだのだが、他の作品も読みたくなったし、今までどうも面白いと思えなかった恩田さんの「常野物語」シリーズも読みたくなった)
しかし、私の息子は、最初に掲載されている「タンポポのわたげみたいだね」を何とか読み終わったものの、「全然面白くない」と本を放り出してしまったが・・・
「十代のための新名作」と銘打たれた角川文庫のアンソロジーシリーズ。
あさのあつこ、恩田陸、加納朋子、北村薫、豊島ミホ、はやみねかおる、村上春樹という豪華布陣で、ルビもふってあるので、本を読まない十代になった息子に読ませようと買ってきた。
北村さんの「空飛ぶ馬」以外は未読だったので、息子に渡す前で読んでみた。
豊島ミホさんの「タンポポのわたげみたいだね」、村上春樹さんの「沈黙」が特によく、恩田陸さんの「大きな引き出し」もよかった。
「タンポポのわたげみたいだね」は、主人公の女子高生には、通学電車でいつも隣あって座っていた親友の女の子がいたが、その女の子が登校拒否気味になり、学校に来ても保健室に直行、みたいな形になっていて、主人公は長い間電車の席をわざわざ確保するなど、親友を昔の姿に戻そうとしてきたが、あまりの効果のなさにその友達を見限って、つきあおうと、声をかけてきた男子に電車の隣席をゆずるが・・・といった話。
話の重要なキーとなる要素が終盤まで伏せられていて、それが明かされると物語全体のイメージががらりと変わるというミステリ的味付けがとても有効で、ありふれたティーンズものと一線を画している。
「沈黙」は、ボクシングの練習を続けてきた主人公の独白形式で綴られる。主人公を毛嫌いしている中学時代の同級生を、主人公は殴ってしまう。この同級生は長らく復讐の機会を狙い続けていて、高校時代に主人公はそのワナに陥ってしまったが・・・という話。
ワナに落ちた主人公は、学校で村八分状態になる。その辛さが上手に表現されている。されに絶望のフチから主人公が立ち直るプロセスも納得感がある。ハードボイルド風の主人公の独白はとてもかっこいい。
確かに十代に読んでもらいたい短編が並んでおり、この本の紹介により同じ著者のさらに他の作品へ誘導したいという編者の意図も見事に成功している。(私は豊島さんの作品を初めて読んだのだが、他の作品も読みたくなったし、今までどうも面白いと思えなかった恩田さんの「常野物語」シリーズも読みたくなった)
しかし、私の息子は、最初に掲載されている「タンポポのわたげみたいだね」を何とか読み終わったものの、「全然面白くない」と本を放り出してしまったが・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます