蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

フラウの戦争論

2020年05月10日 | 本の感想
フラウの戦争論(霧島兵庫 新潮社)

アウエルシュタット(イエナ)からワーテルロー(ラ・ベル=アリエンス)までナポレオン戦争のハイライトとなった6つの会戦をプロシア側の参謀:クラウゼヴィッツの視点で描く。
幕間にクラウゼヴィッツとその妻:マリーの掛け合いが挿入される。
クラウゼヴィッツ亡き後、マリーが「戦争論」出版のプロデュースしたことがタイトルの由来。

うろ覚えだが、司馬遼太郎さんの作品の中でクラウゼヴィッツとマリーの生活を描いているところがあって、そこでは・・・夫妻の私生活は物理的な意味で物音がほとんどしないほどの静けさで、庭の植木の成長のみを楽しみにしていた・・・みたいなことが書いてあったと思う。
クラウゼヴィッツ夫妻というと、私の中ではこうしたイメージが固定されていたが、本書で描かれる二人は全く異なるものだった。
マリーは女官として勤務していた経験があり、社交的な性格もあって宮廷の花のような存在だった。野暮なクラウゼヴィッツと結婚した後もパーティでは人気者で皇帝家のメンバーともツーカー。
クラウゼヴィッツも、浮世離れして「戦争論」の執筆に没頭・・・というわけでは全くなく、グナイゼナウの推挙で参謀長に就くまで猟官運動に熱心だったことになっている。

本書では、クラウゼヴィッツ以外の登場人物も魅力的に描かれている。
フランスの不敗将軍ダヴー、訛りが抜けないが超有能なプロシアの参謀長シャルンホルスト、シャルンホルストの後継者でグチが多いグナイゼナウ、気まぐれながらその気になると脅威的な騎兵突撃を陣頭指揮するミュラ、プロシアの不屈の前進元帥ブリュッヒャー等々。
シャルンホルストとグナイゼナウは、私の中ではドイツの巡洋戦艦の名前で、参謀長の名前を戦艦に付けちゃうなんて・・・と思っていた。本書を読むとこの二人がドイツ軍の基礎を築いたとも言える程の実績を残していたことがよくわかり、命名もむべなるかな、と思えた。

人物描写のみならず、戦闘場面もコンパクトながら迫力満点に描かれている。特にワーテルロー戦の経過がわかりやすくて良かった。また、アウエルシュタットでのダヴーの活躍もカッコ良かった。
すばらしい業績をあげ続け、ナポレオンへの忠誠心も厚かったダヴーをナポレオンはどうして遠ざけたのだろう。グルーシーやネイの代わりにワーテルローに彼がいれば歴史は変わったろうに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする