蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

二度寝とは、遠くにありて想うもの

2017年10月29日 | 本の感想
二度寝とは、遠くにありて想うもの(津村記久子  講談社)

今では人手不足で、大卒の就職率も空前の高さなのだが、ほんの10数年前には就職氷河期と言われる時代があった。私の勤める会社でもその世代の人員は極端に少なくて問題になっている。それなら氷河期で苦しんだ人も今では好きな会社にはいって大活躍・・・とはいかないのが我が国社会の特徴で、特異な能力でも持っていない限り中途入社でキャリアアップするのは困難なことが多い(もっともそうした特徴のおかげで私なんかはいつまでも会社にぶら下がっていられるのだが)。アメリカなんかでは短期間でどんどん会社を変えていける人がむしろ評価されるそうで、彼我の差は大きい。

著者も氷河期世代で、自分の理想と実際やっている仕事のギャップに苦しんだことが本からもよくわかる。
著者は、仕事がつらくて仕方ない(仕事中に「早く家に帰って布団にもぐりこみたい」などとしょっちゅう考えてしまうくらい)一方、仕事がないとプライドを支えることがとても難しい、とも自覚している。これは、父親が働かずにいつも家にいて八つ当たりされて辛かったという幼年時代の経験からきているものだと自己分析している部分には納得感があった。(著者が幼い頃両親は離婚し、父親とは音信不通だった。父親が亡くなったという連絡が来た時の複雑な心情を綴った一編が本書で一番読み応えがあった)

会社時代にコピーに失敗した紙をため込んでいたら抽斗いっぱいになってしまって、その使い道に困っていろいろと利用法を考えたというエピソードも紹介されているが、これなんかは(ケチな)私もよく理解できる。
結局使い切ることは決してできないとわかっているのに「もったいない」とためこんでいるものがけっこう多い。将来ゴミ屋敷化してしまわないかと心配するくらい。

あと、引用されていた「苦しさはやがて消える。あきらめた事実は永遠に残る」という、ランス・アームストロングの言葉が印象に残った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする