goo blog サービス終了のお知らせ 

蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

氷海のウラヌス

2015年09月26日 | 本の感想
氷海のウラヌス(赤城毅 祥伝社)

対ソ戦を1941年中に集結させられず、ヒトラーは背後(英米が反撃してくる)が気になっていた。そこで、アメリカを牽制するために日米開戦を実現したかった。
一方、日本海軍の開戦派の将校はドイツに対米開戦を迫るための切り札として日本の秘密兵器:酸素魚雷をヒトラーに提供しようとしていた。その運搬手段として、ドイツの(砕氷艦を改造した)仮装巡洋艦ウラヌスを使い、北極海を突破させようとした。

酸素魚雷(航跡がほとんど残らず緒戦においては零戦と並んで日本軍の勝利に大いに貢献した)は確かに秘密兵器といえるものだが、それでドイツが根本的な大戦略を変更するほどのものかというと、とてもそうとは思えないし、運搬手段として仮装巡洋艦1隻で北極海を突っ切ろうというのも・・・ということで、設定に相当に無理はあるが、この手の小説でそれを言うのは野暮というものだろう。
海戦シーンは迫力あるし、日本軍人とドイツ軍人に友情?めいたものが芽生える流れに不自然さはあまりないので、楽しく読み終えることができた。

今更ながらに思ったのは、1941年12月の開戦ってやっぱりヒトラーにうまいこと乗せられた結果なのかも??ということだった。

レインツリーの国

2015年09月26日 | 本の感想
レインツリーの国(有川浩 新潮文庫)

著者の作品は2冊しか読んだことがない。
どうも(個人的趣味として)題名がイマイチのような気がするせいだと思う。

そのなかで本書の題名はとても良いなと思っていたら、たまたま娘が読み終わった文庫本があったので読んでみた。
う~ん・・・夏休みの課題図書みたいな内容だなあ、という感じ。

主題となっている事柄は、本書指摘の通り、私自身意識したことがなく、「なるほど、そういう風に困るのだなあ」とは思ったが、エンタメ小説(ですよね?)として見ると、どうなんだろ?といったところ。