蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

空白の五マイル

2013年01月29日 | 本の感想
空白の五マイル(角幡唯介 集英社文庫)

著者は早大探検部の出身で、同部というとすぐに思い出すのは「ワセダ三畳青春記」。本書にも名物の下宿のおばちゃんが一瞬登場するが、本書は一貫してシリアスで、(自らの体験が中心ながら)ノンフィクション、という雰囲気を醸し出している。

著者は、早大卒業後、数年事実上プータロー生活(この間にツアンポー峡谷の未探検の地(空白の五マイル)を踏査しているのだが)をした後、朝日新聞の社員となっている。
いくら早大卒とはいえ、就職最難関であろう同社にあっさり合格しているのがすごい。

本書に登場する探検部OBなども(少なくとも外見上は)なかなか入れなさそうな組織に就職してたり弁護士をしてたりする。

ワセダに入れたのだから基礎学力や地頭は十分だろうし、海外の、人がほとんど行かないような地域を、ほとんどカネもかけずに命がけで探検してきたというキャリアかは、語学力、コミュニケーション力、体力、気力等々が想像できて、企業や組織にとって魅力的なのだろう。

ただ、著者自身も数年で新聞社を辞めてしまっているように、ひとところに定着できない風来坊的性格もまた兼ね備えているのだろうけれど(というか、本書に登場する著者もふくめた“探検家”たちの行状を読んでいると、彼らは、リスク愛好者というか、潜在的自殺志願者なのではないかと思えてしまうくらい危険すぎる探検をしているようにも思える)。

一方で、本書を読んでいて、ツアンポー峡谷の踏査が、(実は私にとっては)「すごい冒険だ」とはあまり思えなかった。
というのは、この峡谷には昔も今もそれなりの数の人が住んでいて、全く前人未踏の地(もちろん先進国的視点で見ると未踏の地なのだが)というわけではないからで、大昔から地球上の冒険はすべてそうだった、といわれるとその通りなのだけれど。

ただし、ラスト近く、食糧がほとんどなくなった著者が必死に人里につながる橋をさがすあたりは、サスペンスフルで迫力があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする