今朝は余り冷え込んでいなかった。
朝の室温、10度。外の温度7度だった。
少しずつ、片付けようと思いながら・・・・・午前中を過ごす
午後、寒いけど頑張ってsakko便の収穫
白菜、ほうれん草、水菜、小松菜、ブロッコリ-、春菊
大根
人参と葱 (短足??)
私のための収穫
序でに畑の様子を撮ってきた
ほうれん草
早生玉葱
空豆
水菜と巻かないレタス
霜で萎れているジャガイモ
イチジクの葉が枯れている
まだ固かったのかな?
ドイツ豆の葉も枯れていた
何時もの景色だが
稲のひこばえがすべて枯れ草色
山眠る季節
明日はもう15日、12月も半分近く過ぎた
12月に入ってから何をしたのだろう。??のうちに日が過ぎていく。
良かったこと
冷凍の今川焼きだったが美味しかった
今日も5回、間違わずに目薬をさせた
今夜は息子宅ご飯、お好み焼きと焼きそば
朝はなかなか陽が登らず寒いです。その寒いのに猫のソックスくんは毎朝餌を食べに来ておまけにむくむく太ってきました。他所でも食べているから食べ放題かも。でも寒いのにどこにいるのかな。暖房機の外は暖かいから居る場所があるのでしょう。
畑友のおじいちゃんが食べ残りの小さいタマネギをたくさん植えていてかなり葉を伸ばして大きくなってきました。これって葉タマネギとして食べるとおいしいんですよね。HCに葉タマネギ用の小さいタマネギを売っていたこともありましたっけ。巻かないレタスの側に生えているのはナズナかな。七草用に使えますね。
稲のひこばえがすっかり枯れていますね。こちらではその前にトラクターで耕して麦畑になっています。もう麦が発芽して青々としている畑もありますね。
貴方の畑野菜沢山収穫できお見事ですね
イチジクもおいしそうです
家はイチジク上手に出来ません
14日お友達の方に乗せてもらい榛原方面やたきやとゆう古民家でランチ6600円の
工夫されたパンにジャガイモ入ったあったかいパンスープも大根のスープ肉は宇陀牛の工夫された肉料理自家製の野菜など色々と工夫された料理で4人満足して食事しました
帰りには宇陀の足湯に30分ほど入り5時頃には帰りました
4人でのドライブ楽しいでした
19日20日には黒滝交流館へ蟹食べに
御父さんと出かけます
22日はお寺でお七夜です
赤飯卵焼き ならずけで食事します
18日には報恩講でお寺さんお参りに来られるので赤飯炊いて準備します
今年も元気で過ごし感謝です
ではまた
暖かかったから余計寒く感じますね。
ソックス君、皆に可愛がられているのですね。何処か暖かい居場所を持っているのでしょうか。
私の玉葱も納屋の軒でどんどん葉が伸びています。
葉玉葱として食べられますね。
田んぼのひこばえも枯れて、景色は冬景色に変りました。
麦菜等、植えれば良いのに冬の間は遊ばせている田んぼです。
イチジクも霜が降り手、もうお終いです。
美津子さんはお出かけが多いですね。
私は16日、17日、28日と眼科の予約です。
それに歯医者の予約もあって、忙しい年末なのに、息子に送り迎えの世話になっています。
御主人とのお出かけも良いですね。
お寺も色々と行事があるのですね。
18日はお嫁さんの誕生日のお祝いでかに道楽に行きます。
今年も元気に年末を迎えて、来年も頑張れそうですね。
きょうは 朝は寒くて 動くのが億劫で
強度📺で nHK 朝ドラ「カーネーション」の ドラマをやってたので 一週間分見て居ました 最近の番組は 忙しいだけのドラマなんですが この番組は好きです。 よって午前中は 何もしなかったとさ
午後になりブログネタの為に 早取伯母さんしてしまいました~~
sakko便 野菜高いから 喜ばれたでしょう~~ 凄い収獲野菜に 羨ましいです。
日が照ったら暖かいですが曇っていると真冬の寒さですね。
私も炬燵に入ってテレビ見てました。
ドラマの録画がたまっていたので、途中、居眠りしながら見てました。
畑はsakko便を作るために頑張っているところもあります。
私の分はほんの少しで足りますからね。
毎日サンデーでも、日曜は何となくゆっくりです