元OL三人で、清荒神にお参りしてきた。
寒いから春になってから行こうというHさん。
「年越しまでに参らんならあかんね」とKさん。
昨日は朝からいいお天気、日中は暖かくなりそうだなと、薄い方のコートで行った私だが、二人とも貼る懐炉まで持っていた。
清荒神の駅からは上り坂なので、宝塚駅からタクシーでいった。
清荒神って。
簡単に書くと・・・・
清荒神清澄寺(きよしこうじん せいちょうじ)は、兵庫県宝塚市にある真言三宝宗の寺院(大本山)。摂津国八十八箇所第72番。
896年(寛平8年)に宇多天皇の勅願寺として静観僧正により建てられた。本尊は大日如来。鎮守社として三宝荒神社があり、竃の神の荒神などを祀る神仏習合から「清荒神清澄寺」の名称がある。
山内には画家富岡鉄斎の作品を集めた鉄斎美術館が1975年に設立された。
(詳しく知りたかったら勝手に検索して調べて・・・・無責任sakkoである)
あまり深く考えないでお参りするsakkoたちである。
先ずは参道の写真。えらい賑わいである
山門の前
この蓬莱の鈴のお店で、帰りに茄子の鈴のお守りを買った
中央は本堂
拝殿
蝋燭と線香を買って・・・
頭も悪いし、手も痛いし、足も痛いし、腰も・・・と
あっちもこっちも煙をつけて
お参りして
お腹がすいていたが、空腹でお参りする方が「よう聞いて呉れやはんね」と・・・・
おうどんのお店ないかな
こんなんな食べた
帰りは下り坂なので「清荒神駅」まで歩いた
こんな店を見ながら・・・・
「さんしょうや本家」の山椒の佃煮美味しいねとKさん。
で、この店で、
昆布が好きなsakkoである
緑が残っている、山椒の佃煮
いい味がついている。
「昆布の佃煮を炊くときに入れたら勿体無い
一個ずつご飯に乗せてたべや」とKさんの意見。
美味しゅうございましたよ
順が前後したが、山門の近くで買った「茄子の鈴のお守り」
来年の年越しまでにお参りして新しいのと買い換える。
「又来年も来ようね。それには足腰を鍛えておかないとね」
この三人、後期高齢者の入り口。だか元気(体より口の方が)
この参道の唐辛子も美味しいので
息子宅に一瓶
私用に湯葉を
清荒神駅から宝塚駅に戻って
コーヒーとケーキで一休み。二休み・・・・
次は宝塚歌劇を見たいね・・・・・なんていいながら。
豊中駅でHさんと、難波でKさんと別れて、6時ごろ家に着いた。
久しぶりにいいお天気で暖かかった。
キツネうどんも美味しそう、コーヒーとケーキ大きいな(そっちかい)。
そちらは古くからの土地だけにいいところがあるのですね。
当地、800年前の地図では海の中(笑)古い歴史の有りようがないのです。
こっちも、最低気温は低かったけど日中晴れて。日が当たりさえすれば温かいものですね、貴重な晴れを味わいました。
コロちゃんは今日はオルスバンでしたか。
ピースは玄関までついてきても、オルスバンお願い、というと家の中へ引き返します。可哀想みたいだけど、外には野良猫もいるし、おこたにもぐって居てくれたら安心です。
私もお参りしたいと思いますが
あの神戸の震災以来お参り出来ておりません
賑わいは昔の儘ですね
おみやげに七味唐辛子ですか
私も参道で見つけたらつい買ってしまいます
駅までの下り坂の途中のお店で
せいろで蒸された 蒸しすしを戴いた記憶が
あります
食べ物の事ばかり思い出しております
いうと清荒神のほうがメジャーですよね。
いろいろなお店があって道中の楽しみもいいですね♪
大阪南部の方たちは立里荒神に詣でる人が多いと聞きました。
立里さんは野迫川村にあるのですけど、ひなびた雰囲気です。
その近くにある白樺林が特にお気に入りです。
行動範囲が広いです。
山椒の実だけの佃煮初めて拝見しました。
実だけで食べるのですね。
参道のにぎわいすごいですね。
いつまでも足腰を鍛えて
3人でお出かけできると良いですね。
私も少しでも多く歩かないと・・・
昨夜はゆっくり寝られたのではないでしょうか。
こういう場所へいっぱい行かれているから元気?
体中線香の煙を巻き付け御利益いっぱいになったこと
でしょう。何だか私の分までやってもらっている感じですよ(笑)
そうそう、時折書いてある奈良弁?京都弁?(違いがあるのかないのか不明ですが)がいいですねぇ。是非、ブログにいっぱい書いてみてくださいよ。読んでてとっても楽しいんです。
代わりに清水へ出かけました。
堅焼きせんべいや、干物など売ってたでしょ。
面白いところです。
続いています。
清荒神は山の上なので寒いだろうと
友人は厚着でしたが、風もなく暖かかったです。
お参りより、食べることが楽しみで出かけます
清荒神は兵庫県なのですが
2時間半くらいで行けます
ジーンズとスニーカーで気軽に出かけます
暖かかったといっても、熱いきつねうどんが美味しかったです
コロは、今日は遠くまでお出かけだなと思ったら
餌を食べません
帰ってきた姿を見ると「ぼりぼり」と
食べだします。
やっぱり寂しいのでしょうね
もう正月から日が経っているし
平日だし・・・・と思っていたのですが
大変な賑わいでした
以前来た時も七味唐辛子を買ったのを思い出して
かってきました
駅まで帰りは下り坂で、ゆっくり店を
覘きながら歩きました
食べ物の記憶って残るものですね
友人Kさんの方が、大阪は和泉なので
大阪南部ですね。知っているかな?
清荒神は有名ですね
お正月などはえらい人出でしょうね
平日に行ってもあの賑わいです
参るより、食べることと、参道のお店を見て歩くのが
楽しみなんですがね
来年も足腰を鍛えておいてお参りしょうねと
言い合っています。
三人同い年です。何時まで出歩けるやら・・・・・です
一足踏まれるのですが、
この三人組で2ヶ月に一度くらい
大阪や兵庫、京都に行っているので
気楽にジーンズと運動靴で出かけています
お参りよりも参道のお店を見るのが
楽しみなんですよ
三人は同い年、何時までも元気でいたいです
来年もいけるかな?です