goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

6月1日の畑の様子・、マクワウリの雌花咲く

2013-06-01 22:55:20 | 家庭菜園

入梅したのに、雨らしい雨の無い日が続いている

今日から6月、畑は恵みの雨を待っている。
ジャガイモなど真昼は葉がしなっとなっている。
それでも、生長の早い時期でカメラを持って畑をあっちこっちと撮りまわっている

 

先ずは

「マクワウリ」の雌花が咲いた

スイカの雌花も

28日に咲いた雌花は
この日は2個雌花が咲いていたが、後の1個は駄目になっていた

 

かぼちゃ

雌花が節々に続いて5個も咲いた。
左端の1個はつくと思うが、その次はどうかな?
5個の内、2個でも着果してほしいな。


アブラムシに悩まされたが、今年は豊作だったそら豆

雨が降らなくても「元気な落花生」

1個収穫しょうかなのミニトマトアイコ

根元を虫にやられたあのナスも元気

両端のナスに遅れを取っている茄子。
弱り目に祟り目と言うか、この茄子だけが集中的に葉を食べられている

ミニ胡瓜「ライムミニック」

 

胡瓜

漬物用のいぼのある胡瓜

胡瓜の全体の姿

葱ニラ

トウモロコシ

 

小梅のこと

今年はことのほか豊作だ。
花は昨年よりずっと早く咲いたが、その後の寒さで収穫期が遅れている。

収穫すには少し早いが「黒点病」が心配だ

29日に試しに1kgほどとって見た

10%の塩でためしに漬けてみた。二日目に水が上がってきた

1週日間後位が収穫時かな?
赤い矢印のところに黒点病の梅が・・・・

こんな枝もある

5月31日
まだ少し早いが「黒点病」が出そうなので、半分ほど収穫した
6kg有った

まだ少し青いので2~3日置いてから漬けよう


豌豆が枯れてきたので今日は最終収穫。
スナップ豌豆が「ころころ」になっていたのでそれは剥いてグリーンピースに。

最後の豌豆

今年はムキエンドウ、早いのと遅いのがあって長い間収穫できた
えんどう豆ご飯も4回も炊いた。
野菜の少ないこの時期、スナップ豌豆が重宝だった。

今日の収穫

夕方から曇っていたが今夜も雨は降っていない。
今年は空梅雨だろうか。


5月18日の気球と5月20日のsakkoの菜園の様子

2013-05-20 23:40:48 | 家庭菜園

5月18日のこと

花の写真を撮っていたら、ゴ~~ッと、大きな音が近づいてきた。
気球追っ掛け隊のsakkoである。直ぐにわかった。
屋根の間からみえた気球。

 

 

もっと上手く撮ろうと堤防に上がったら、もう一基が竹薮の向こうに下りてきていた。

良く見るともう一基が東の方にかすかに見える

 竹薮の向こうまで

見に行こうかなと思っていると直ぐ上昇して頭上まで来た。

 

気球の内部が見えている・・・と見ていたら大きなバーナーの音
そして火が見えた

真っ青な空の中に吸い込まれそうだ

この時期の気球は珍しい。冬にあまり見なかったのにな~・・・・
われに返って花の写真を撮りに帰ったsakkoでありました

 

5月20日

今日はいいお天気。雨上がりの畑を見回りに行った

えびすかぼちゃに雌花、雄花が咲いていた。雄花をちぎって交配させておいた

 

そら豆は下の方は実がつていて、昨日は5莢収穫もした。

だが上の方は花が沢山咲いていたのに、実がなってない。
あの、逆戻りの寒さのためかまたは虫にやられたのか、病気が・・・
など、考えてもわからない・・・・

 

スイカとメロンは紙キャップの中から手を出そうとしている

キャップを外すと

本葉5枚目に摘心とか難しいので、私はいつもすいか任せ。
今回も子蔓が上手く4~5本になっていた

いつもはスイカに負けているメロンであるが、今年は成績がいい

 

落花生。

ポット蒔きした落花生が、蟻?、虫?野鼠?か、何かにかじられていて
発芽の成績が悪かったので、急遽、直播きもしておいた。

直播きは気温もあがったことも有って直ぐ芽がでていた。
ここも何かに食べられたのがあって、其処にポット蒔きのを植え足した。

 

胡瓜

ミニ胡瓜

このまま生らして置くと次の生長によくないと思って小さいが収穫してきた。

柿の木の下の「カラー」あの霜にも負けず今花盛り。
たまには切花も飾りましょう

トマトの背が随分伸びてきた。今年もあの支柱にビニールを張って雨から守ろう。
牛蒡の間に一人ばえのトマトが30cmくらいになっていたので
だめもとで2株、トマトの畝に追加した。

明日は、ピーマン京みどりに支柱を立て藁を敷こう。

オクラもポット蒔きした日に直播きもしておいた。
それが成績良かったので、ポット苗が残ってしまった。

ねねまぁにゃさんから頂いたダビテノホシももう定植できそうだ。

一応植えつけも終ったし・・・と思うのだが次々と仕事があるものだな

 

 

 


スイカ、マクワウリ、プリンスメロンに藁を敷く

2013-05-15 22:22:54 | 家庭菜園

今日も朝からいい天気。
爽やかな5月は何処に行ったの?。もう初夏の暑さだよ。
紙キャップの中のスイカもメロンも、もう暑いだろう。

ちょっと紙キャップを上げてみて見るとスイカは

メロンは

紙キャップを外した

メロン

スイカ

メロンに藁を敷いた

スイカにも藁を敷いた

メロンはそのままにして置いたが、スイカにはもう一度紙キャップを、
被せて置いた。
ビニールトンネルは又元通りに張っておいた。
(トンネルの裾は少し上げてある)

次はかぼちゃ
紙キャップの上に大きなビニール袋を被せていた(穴を開けていた)

キャップを外して、藁を敷いた。

なんとなく心配なので、大きなビニール袋を被せておいた(たくさん穴を開けて)

トマト
トマトも紙キャップを外した。
背が伸びているので、脇芽を取って、支柱を立てて藁も敷いた

夜の間の保温と日中の日除けにと寒冷紗を張っておいた

 

胡瓜にも支柱を立てて、藁を敷いた。


これにも寒冷紗を張っておいた

ナスもピーマンも同様にした(写真無し)

ミニ胡瓜
丈がまだ、30cmくらいしかない。4節目につけた実。やっぱり取ってしまおう

落花生。
何者かが豆をかじっている

ポット苗の発芽状態が悪く心配で直植えもしたが、やっと発芽した。

オクラ

ジャガイモのニジュウホシテントウ。

ニジュウホシテントウと言っていたが星は28個あって
ニジュウヤホシテントウと言うらしい。
帰ろうと思ったがこれが気になって帰れない。
で、捕獲した。
最初は手でつぶしていたが、あまりにもたくさんいたので
ビニール袋にためた

見なきゃよかったのに・・・・・

 

イチゴの収穫

なぜかコロに笑われた

この間の雨で草がどんどん伸びている。
明日はポットのシカクマメを植えようと思っていたが、急に出かけることになった。 


フルーツピーマン・プチピーを植える

2013-04-24 00:44:52 | 家庭菜園

4月23日

明日は雨になりそうな気配
この間買ってきた苗を植えてしまおう。
12時にカットの予約だったので、11時半頃でかけた。
帰りに園芸店に寄ったら、プチピーが入荷していた
赤のプチピーと黄色のプチピーの苗を買って帰った
胡瓜の味サンゴ(いぼのきゅうり)がまだ入荷していなかった

先ずはプチピーの定植

フルーツピーマンで糖度は12度。3cmくらい。プランターでもいいが
昨年は地植えしてたくさん収穫した。今年も地植えにした

 

赤のプチピー (ラベルが見えないよ~)



スイカの畝の続きに、黄色小玉スイカとプリンスメロンと黄色マクワ瓜を植えた。

プリンスメロン

マクワウリ

スイカ、黄色小玉

これらも紙キャップをかぶせた。
先に植えたスイカの畝と続けたので長いトンネルになった。

先に植えたスイカはもうこんなに蔓が延びていた

 

畑の様子

アスパラ

あちこち芽がでている
チョロギ

スーパードライの空き缶が頑張っているそら豆

これは昨年のそら豆
一番美味しいところを冷凍しておいた。(自然解凍で)

今年のエンドウは「優等生」

すばるさんにいただいた「タカナ」を又蒔いた
急に成長してきた。このあとに薩摩芋を植える予定

食べたい菜
この時期の野菜は早く食べないとすぐ長けてくる

4月24日
朝から冷たい雨。暫く天気が続いていたので畑は潤っているだろう。
昨日は頑張って、胡瓜の味サンゴ(苗の入荷待ち)を残し、あとは全部植えつけた。
やれやれの雨の日である。

ねねまぁにゃさんから頂いたたくさんのシュウメイギク
ここをシュウメイギクのエリアにしたいな~。
しっかり根付いてきた

NHKならナビでsakkoのポポーの花が紹介されました。

yosshyさん、見てくださって有難うございました。コメント欄が閉じられているのでここにてお礼を申しあげます。

 

 


スイカとトマトを植える

2013-04-20 22:39:00 | 家庭菜園

今日もまた風があって冷たい。
午前中は花に水をやったりしながら、裏の花を見てうろうろ・・・・
昼過ぎ少し暖かくなったので思い切ってスイカを植えることにした

スイカは全部で5株であるが、1株はメロンの畝に植えるので
今日は4株植える

前からマルチを張って用意していたところに。
マルチに直径25cmくらいの穴をあける

中央にスカイを植えて、周りのマルチを抑えておく

苗の周りにドーナツ型に窪みを作り、水をたっぷりやっておく

紙キャップを被せる

その上に古いビニールだがあったので、ビニールトンネルをしておく

西北の風が多いので西側のビニールを土に埋めえておく
東側は洗濯ばさみで止めておく。

その上に黒の寒冷紗を被せておく(今夜も寒くなりそうだから)
これで完璧??のはずだが。


スイカを植え終わった頃、暖かかったのでトマトも植えようと思った

トマトの畝は中央に95cm幅のマルチを半分に切った(47.5cm)のを
張っておいた。
植え方はスイカと同じ

紙キャップを被せて、ビニールトンネルをして、ここにも寒冷紗を張っておいた
途中で雨がぱらついて来たので急いだから写真無し。

茄子も植えたかったが雨が降ってきたので、ここで作業終了。

あと、胡瓜と黄まくわ瓜、プリンスメロンと小玉スイカ、ゴーヤがのこっている。
お天気になったら少しずつ植えよう。

今日の花

ユキモチソウ。お人形のようで可愛いな

カナダオダマキ

俯いているので、上向けてみるとこんな顔。

カランコエ

黄色の一重

デンドロビューム。秋明

デンドロビューム(名前??)

デンドロビューム

エアープランツ・ イキシオイデス

冬中、咲いていた、ハナキリン

今日のコロちゃん

 

 

 


IHクッキングヒーターのトッププレートにひび割れが

2013-01-08 22:57:41 | 家庭菜園

久しぶりに暖かな日であった
コナミは休みだし、畑頑張ろうと思っていたが、
思いも寄らぬ出来事が・・・・・・

なんとIHクッキングヒーターのトッププレートにひび割れが・・・・
昨夕茶碗蒸しを作ろうと鍋をかけていたが
「パチッ」と音が・・・・??何の音??

ななんと!!!えらいことです

こんなことってあるのか・・・・

6時を過ぎていたが、T工務店の、Nさんに電話した。
まだ帰っていなかったので、事の次第を話した。
もう8年くらい経っているし修理より買い換えた方がいいでしょうということだった。T工務店は水まわりの改造の工事をして貰ったところ。
小さな修理なども頼んでいる。
我が家の工事の記録が残っているので、今のと同じ大きさで同じメーカーの手配してといっておいた

その連絡を待っていたので、今日は午前中家にいたが
連絡がないので午後から畑に。

夕方留守電が入っていた。電話すると郵便受けに書類を入れておきましたとのこと。??入っていなかったように思うが・・・・
もう一度見に行ったが、郵便受けは空っぽ。
新聞受けに入っていた。 なんで・・・・

2~3日内に取り付けに行くとのこと。

説明書をよく読むと

こんな症状はありませんか

●トッププレートにひび割れなど発生した
●冷却ファンが回らなくなった

このような症状のときは、事故防止のため、電源スイッチを切って
必ずお買い求め先に点検をご相談ください。

と書いてあった。こういう故障は良く起こるのだな。

 

      *************************

午後から畑に行った。
暖か・・・・
すばるさんから種を貰ったタカナ、随分虫にやられていたが
中心から葉がどんどん出て、立派に育っている

イチゴは植え付けも遅かったが、その後ほったらかしにしていたので
まだこんな感じ




配合肥料を置いたが、油粕や骨粉が入っているので
何者か(カラス?猫?)が掘り起こして食べるのでネットを張っておいた。

中々大きくならないブロッコリー

良く見ると葉のあちこちに鳥に食べられたか痕がある。

まだまだ小さいが一個収穫

 脇芽も少し収穫した

急に賑やかな小鳥の声
何時も、ここに集合してねぐらである竹薮に帰るのである

コロちゃんももう帰ろうね
あ、タンポポだ

何ですか。何撮ってるの
コロちゃんの足元のタンポポだよ。あ~あ・・・

 今日の夕陽はちょっと違う角度から

明日はまだ寒くなる予報。

書き忘れていたが、少しだけ耕した。

 


霜の朝

2012-12-13 22:34:58 | 家庭菜園

朝から青空・・・・暖かくなりそうだ
9時半ごろコロを連れて畑に行った。
久しぶりに暖かさを感じていたのに、畑の野菜たちは未だ霜の中だった

ソラマメは

エンドウも

ブロッコリーも

氷の結晶だ

サニーレタスも

白菜も大根も蕪もほうれん草も皆凍っていた。

「コロちゃん、もう帰ろう」と写真だけ撮って帰った
今朝まで気が付かなかった所にセイタカアワダチソウがまだ残っていた
コロちゃんのご馳走である

川の水は濁っているが青空を映して綺麗な水色だ

今日もまたコナミへ
11時からのコリオと12時からのヨガを受けて風呂に入って帰った。
遅い昼ご飯を食べて畑に行った。

エンドウもそら豆もサニーレタスもブロッコリーも、白菜も大根も・・・・
皆元に戻っていた

又明日の朝は霜と氷に覆われて、又元に戻り・・・・
冬野菜たちは強いな~。

さて・・・・
どうしたものか。

キーウィの剪定。

ほとんどが雄木の蔓だ。
雌木の主幹は枯れてしまっている。
先ずそれを伐りとって、根元から出た枝をうまく誘引して
キーウィの棚を復活させなくては・・・・・
むずかしいな~。

桃の剪定が先かな?

お日様、暖かくていいね。コロちゃんリラックス(いつもだが・・・)

高枝きりを使って残っていたレモンを収穫した。
高枝切りでも届かないのはそのままにしておく。
レモンはちょっと離れた所にあるので、レモンを取っている間
一人ぼっちだったのに、寂しくなかったのかい?。

ミカンも残り少なくなった。(納屋には沢山貯蔵しているが)
いいのから取っているのでこんなのばかりだ
味はいい。

夕暮れ

ここはわが町と天理市の境界
わが町の農家は夏は茄子、冬はほうれん草を出荷しているが
天理市の農家はイチゴ栽培だ

夕方、電照イチゴの灯が点っている。
日照時間が長くなるとイチゴが色づくから。
木枯らしの吹く冬の宵の田んぼに灯が点るビニールハウス
なんだか・・・・・幻想的と言うか・・・・・

ここで電池切れ・・・・残念。
灯を点したビニールハウスの写真は後日に・・・・。

夜も更けてきた
今頃流れ星が・・・・と思うが、風邪を引くかも。止めておこう 


sakkoの菜園日記。玉葱50本追加定植。

2012-11-25 18:25:19 | 家庭菜園

今朝はこの秋一番の冷え込み。
室温が7度だった。びっくりして、裏の花を見に行った。
植木鉢の土は凍っていた。
少し危ないのもあるが、この間から中に取り込んでいたので、何とか被害はなさそう。

久しぶりの青空。
コロと散歩がてらカメラを持って落葉を見に行った

桜並木も、もう上から落葉してしまっている

 

コロちゃん、なんか見つけた?

 

ここ掘れ わんわん・・・・・

宝物がぞくぞく・・・・・だったらいいのにな~。

いつものお散歩道だが一寸だけ遊んだし楽しかったね。

コロちゃんはお留守番よと私はソラマメの定植に畑に。

この間、大粒のソラマメは定植したが、昔からある小粒のソラマメも
10株ほど発芽いている。
10株も要らないから、それを5株と、大粒のソラマメのこの間の残り3株を定植した。

大丈夫だと思うが、用心するに越したことは無い
小鳥避けのネットを張っておく

 

午後からは・・・・・

いいお天気だし、畑も行きたいが、やっぱりコナミに行こうと
1時からのコリオミックスを1時間。大汗かいて、風呂に入って帰ったら
3時。
今日は息子宅で晩ご飯。sakko便を作りに畑に。

柿は少しだけ残してほとんど収穫した。朱くなったのを今日も2個小鳥に食べられていた。
いつものように、白菜、大根、水菜、サラダ菜、ほうれん草、チンゲンサイ、春菊、牛蒡、(頂き物のそばも入れよう。)・・・・・のsakko便が出来たので

この間の中晩生の玉葱の続きを定植。
この間、大きいのを選って50本植えたが、あれから1週間ほど経って
いるので、残りも又少し大きくなった
大きそうなのを選って50本定植した
私はいつも一畝に2すじ植えにしている。

これで中晩生の玉葱は合計100株、
まだ50株以上定植できそう。
心配したが例年通りに植えられそう。良かった

日もだいぶ傾いたが、今朝はきっと霜が降りていただろうと気になるので
カメラを持ってうろうろ・・・・

先ずはピーマン。
もうそろそろお終いだな~

一人ばえのかぼちゃも葉が霜でやられている

タカノツメはまだまだ青いのがあるが、これはどうなるのかな

エンドウは芽が出揃っている
一箇所に7粒くらい種を落としておいた。多すぎ?

ラズベリーの赤い実が、まだまだいっぱい 

ブルーベリーの紅葉も綺麗

もう春の準備が出来ているポポー

 

これは逆sakko便。
北海道のジャガイモをたくさん頂いたのでとお裾分けしてもらった。

なんと言う品種だろう。いつも北アカリを食べているので
黄色がかっているが、これは白。すごく白く感じた。
ホクホクとして美味しい芋であった

 

ちょっとした事件。
ソラマメを植えに畑に行く途中の出来事。
川の堤防を歩いているので畑は2mくらい下になる。
柿の木がその畑に植えられているので堤防の道を歩いていると
手を伸ばせば柿が直ぐ取れる

50~60歳くらいのおばさんが自転車を止めて柿を取っていた。
自転車の前かごには数個入っている
柿泥棒?と思ったが、にっこり笑って会釈されたので
私も仕返して通り過ぎたが、どうもおかしい・・・・・
10mくらい行ってから自転車から降りて振り返ったら
目が合った。
そしたらその人は急いで逃げ去ったのだが、
あれは柿泥棒だったのかな・・・・・
気になる出来事です


sakkoの菜園。籾殻でクンタンを作る

2012-11-21 22:12:02 | 家庭菜園

5月20日と11月20日、年に2回の門掃き(かどはき)
神社の落ち葉掃きの当番。
この間からの、雨と強風で落ち葉がいっぱいだった。(8時から9時まで)

 

今日はコナミは休みだし、雨も降らなさそうだし、
「そうだ、クンタンを作ろう」
思い立ったら即実行である

先ず、サントク代わりに空き缶を3個立てて
その上に土管を立てる

新聞紙を燃やして

火を消さないように、少しずつ籾殻を足していく

大きなビニール袋に3袋分、クンタンにした

 

煙が上がって来れば「成功」

火がついている間は畑にいた方がいい。
長時間かかりそうなので、コロも畑につれてきた。

あちこち草を引いたりしていたが、そうだ「ヤーコン」を掘ろう

思っていたより沢山。これがサツマイモだったらもっといいのにな・・・なんて思いながら

こうなったらもう止まらない。
生姜も掘ってみよう。で、12本茎のを掘ってみた

次は7月23日に蒔いた牛蒡。毎年8月半ばに蒔いていたが、正月に間に合わなかった。だが・・・・・
5本足のも8本足のもあるが・・・・

1/3ほど、一寸ましなのが有った。
なんと道具はこの小さな「ショベル」だけだ。今夜は肩が痛い

次は人参をほった。ズングリ型だが、味のいい人参だ

コロちゃんは退屈?

 

クンタンはこんな感じに。下の方から黒くなってくる。
12時過ぎたし、急いでコロをつれて昼ご飯を食べに帰った

クンタンが出来上がるのは夕方だろうな。
それまで畑で火の番か・・・・

そうだ、Mさんに電話しょう。
「私、クンタンを作っていて夕方まで畑なんだけど、野菜取りにこない?」
「一寸出かけていて今帰ったところなのでご飯を食べてから行くわ」と。

暫くして、Mさんが来た。
みかんを取って食べながら、時々クンタンの出来具合を見ていた
いつものsakko便と同じくらい、いろいろ収穫してMさんは喜んでくれた。
ついうっかり話し込んでいたので、クンタンはと見たら
丁度いい出来上がり。

急いで煙突を倒して、クンタンを広げて水をかけて火を消した。
(急いだので上まで黒くなった写真無し)

真っ黒だ。いいクンタンが出来上がった。
このまま帰ろうかと思ったが

もし雨が降ったらと三角に盛ってみた。
ここにビニールを被せようか

この状態にして帰るのは心配だ。風が吹いたり、雨が降っても・・・で、
もう完全に冷えているし、ビニール袋に入れて置くことにした。

45Lのゴミ袋に5袋あった籾殻、3袋をクンタンにした
あとまだ2袋ある。ブルーベリーの根元にも置こう。
いいクンタンも沢山出来たし、ヤーコン、牛蒡、生姜、人参など
根菜類の収穫も思いのほかいい出来だったし、いい日だったな。



 


sakkoの菜園も花壇も記録に残そう

2012-10-11 20:58:57 | 家庭菜園

朝晩は寒く感じるが日中は蒸し暑い。
朝も夕方も蚊はいるし、日中は暑いし・・・・・
花の種蒔き、球根植えなどすることがいっぱいだが、
日が短くなったし・・・・・思うようにはかどらない。

畑は種まきが終って、後は生長を見守って
虫取りや肥料やり、収穫など・・・・・
まだ栗が少し残っていて、毎日数個の収穫があり
黒豆は毎日枝豆として収穫している

その後、カメラを持って成長記録を撮っている

今日の畑の様子

シカクマメ・・・まだまだ成ります

 

 人参

秋一番に蒔いた蕪、葉大根、チンゲンサイ、たべたい菜は
ネットの中だが・・・・

ここまで虫にやられたらもうネットの必要は無いだろう
あやめ雪の変わりに植えた「ゆき化粧」

葉大根

チンゲンサイとたべたい菜はもう姿も無い

生姜の収穫は何時頃?

根元を掘ってみたが、そのまま又地を被せておいた

次は花畑の様子

サワギキョウ

花を撮ったが良く見るとちゅうおうにむしがうつっている

カマツカの小枝が折れている
犯人はsakkoのお尻です

地植えのホトトギス

アキチョウジ

霜でやられてしまったと思っていたが

ハルシャギクが今頃満開だ

コスモス

数年前に植えた小豆色の筒咲きのコスモスの種からどんどん変ったのが咲く

今年はピンクの筒咲きも咲いて

こんなダリアのような花も

ねねまぁにゃさんから珍しい球根を頂いた
半分は地植えして半分は鉢植えにした
どちらがうまく育つかな

植えた後はネットを被せておく

 猫のことを怒っていても仕方ない。
一寸工夫すればいいことなのだ。そう思うと猫ちゃんとも仲良しになれる
これがみどりさんが言う発想の転換ってことかな・・・・。

 

 

 

 


sakkoの菜園、金町小蕪とふじ化粧の種、蒔き直す

2012-09-27 22:12:14 | 家庭菜園

昨日も今日もいいお天気。
朝の気温は急に寒さを感じる15度
日中の太陽はまだまだ暑いが風が気持い秋の空である

sakkoの菜園は相変らずダイコンサルハムシが大暴れしている。
今日も夕方4時ごろ畑に行ったが、大根と白菜の虫取りに
ほとんどの時間を使ってしまった。
慣れとは恐ろしいもので最近はダイコンサルハムシをほとんど「テデトール」出来るようになった。
今日は新顔の「青虫」も10匹ほど捕殺した。
ダイコンサルハムシは小さいままだが、この青虫はどんどん大きくなって
大食漢になる。見つけてよかった。
ダイコンサルハムシも一寸動きが鈍くなってきたし、白菜は巻き始めたようだ。

もう少しだ。巻いてしまえばこっちの物。頑張れ白菜!!!!

今日コロとの散歩の時、Iさんの畑のほうれん草を見た
もう出荷出来るほど大きくなっている。Iさんはほうれん草も出荷しておられる。虫食いも無い。すごいな~~~

わが家のほうれん草、やっとこの大きさ

ポットに蒔いて家で育てていたサニーレタス。花の台に置いていて一晩で全滅だと思っていたが、かろうじてこの人一株が助かった

葉大根はどうにか食べられるが、小蕪の葉が全滅。
もう一度蒔きなおした

収穫

プチカラーピーマンがやっとなり始めた。なんて可愛いの・・・
ドイツ豆とシカクマメ、トウガラシも収穫した

小豆が少しとタカノツメと花オクラの種の収穫。干しておく

シカクマメ、取り遅れて堅くなったのは種に

発泡スチロールの箱で育てていた落花生が突然白絹病になって枯れてしまったが、ほんの一部分が枯れずに残っていた。

だめもとで抜いてみたら・・・・・すごい!!

もう1個の発泡スチロールの落花生も少し足して、落花生の初物

塩少々を入れて15分間茹でた。
生産者だけが味わえるご褒美だ。一気に食べてしまった。
畑の落花生もいい感じに育っている。今年はモグラにやられて無いだろうか。ここで試し掘りして食べたいが、もう少し我慢の子でいよう。

アンデスノオトメ
又、登場だが背景の青空が似合うから・・・・

Hさんから、かわいいハロウインのお菓子を見つけたといってゆうパックが届いた。
手縫いの布巾と、手編みの胸飾りもいっしょに。
いつも手作りの小物を頂いている

もう直ぐ満月だなぁ。
芋の名月・・・・日照り続きだったので今年の里芋はどうだろう。

 


saskkoの菜園、玉葱の種を蒔き、ニンニクを植える

2012-09-25 19:40:34 | 家庭菜園

朝晩が急に涼しく、寒いほどになった。

彼岸も今日で終わり、
お彼岸の頃に蒔こうと思っていた花の種もまだ蒔いてない。
彼岸花がやっと長い首を伸ばした。
彼岸前から花が咲く年もあるのに今年はお彼岸に間に合わなかった彼岸花である。
毎年25日に蒔いている中晩生の玉葱の種どうしょうかな・・・・
やっぱり例年通りに蒔こう。ニンニクはと調べたら「玉葱と同じ日に蒔くと
過去のブログに書いてあった

玉葱の種は今年もネオアース

70×100cmくらいのところに種を蒔き、土を薄く被せて
掌で叩いておく。切り藁を被せていつもの魔法のカーテンも被せて
水をたっぷりやって蒔き終わり

にんにくは4個をばらして

冷蔵庫にあった昨年のニンニク、根がでいる。
これも植えておこう

10cm間隔に種ニンニクを植えた土を被せて、切り藁も被せておいた

ネットの両端に土を乗せてもうこれで虫も入れまいと思っていたのに
中にダイサルがいる。
土を取り省いてネットを外して虫取り・・・・

でも・・・一寸いい感じのも

聖護院大根
根元にダイサルがうようよいたので、徹底的に捕殺したのだが

青首大根

花オクラの種

アピオスを植えようと畑に持って行ったが、

芽がでるまでに植えた場所がわからなくなるほど草が生えると思うので
大き目のポットに種を植えておいて、芽が出てから畑に持って行こうと思う
大きいのはプランターに植えた

畑の横の水路にサクラタデが咲いていた

ツリガネニンジンの横に植えたピンクのサクラタデはどうかなと見に行ったら、咲いていたが、影になるのでピンクが薄い

彼岸花は遅れているが
「シオン」はもう咲いている
シオンと呼ばないで「夜なべ花」と言っている
この花が咲いたら「夜なべをするねんでぇ」と言ったら怪訝な顔をされた
「夜なべ」が死後になりつつあるのかな。

黄色コスモス

夏の初めからずっと咲いているヒャクニチソウ
秋に咲くヒャクニチソウが好きだ。
夏の花より色が冴えている

稲の穂も出揃って空の色もあき色に

今日は雲一つ無い夕暮れである。

 日の暮れが随分早くなった。
日の沈む位置は夏は生駒山のほうに
冬は二上山の方に移動する。
「今日も何事も無く過ごせたね」とコロに話しかけた。
肉眼ではもう少し明るい夕暮れなのだが・・・・・。


sakkoの菜園。早生の玉葱と大根の種まき

2012-09-05 20:05:23 | 家庭菜園

まだ不安定な天候は続いている。
今日は晴マークだが、午後から所により雷雨との予報。

朝の内に種を蒔いておこう。

今日、蒔いた種

先ず、アップ2号玉葱の種まき。
毎年この日に蒔いているので今年もその通りにしょう

土を細かく耕し(70cm(幅)×100cmの広さに種を蒔き、薄く土をかけて
掌で叩いて土を固めておく。その上に切り藁を撒いておく

横には大根も蒔いた

ほうれん草はまだ早いかもと思うのでほんの少しだけ蒔いた
これも70cm幅の畝に100cmくらいの広さ。

大根・冬得の種を2m長さの畝に蒔いた

大根・白秋は白菜の横に蒔いた
手前半分は先に聖護院大根を蒔いておいた

種まきした上から古いレースのカーテンを被せて水をたっぷりやっておいた。

今日の畑の様子

白菜・・・・虫にやられている。
寒冷紗を張っておいたのに・・・・・
虫を見つけて殺し、3本になるように間引いた

丹波の黒豆や小豆にこんな虫が付いていた
それが白菜にも付いたようだ

そしてこんな虫も

ニンジンの芽が中々でない

雨が降って少し涼しくなってピーマンは元気になってきた

カラーピーマン、プチピーも頑張っている

名前は「ピー太郎」だと園芸店のお姉さんが教えてくれたが、プチピーと呼んでいる

6月に茎の肉をほとんど虫に食べられてもう駄目だと思っていた
黄色のプチピー
こんな太い茎になってまだまだ実がたくさんついている
頑張ったな~

結局、切り戻せなかった茄子。長茄子はsakkoの背丈ほどになってしまったが、ぶらぶら長い茄子がぶら下がっている

8月15日に蒔いた中で一番は良菜だ

いよいよ栗の収穫期
下の笹を刈って、残っていた寒冷紗を敷いておいた。上手くこの上に落ちればいいが。

発泡スチロール植えの落花生。一株はあえなく白絹病に負けてしまったが
こちらの落花生は今のところ元気だ

元気すぎて、

夕方雲が出ていたが雨は降らなかった。

日が経つのが早い。9月ももう5日過ぎた。
明日からまたお天気が悪くなる予報だ。大雨にならなければいいが・・・
あ~あ。もう夏も終わりだな~


sakkoの菜園・秋への準備と収穫

2012-08-18 16:52:10 | 家庭菜園

今日もいい天気だ。
昨日は夕方から、雷がなって畑から逃げて帰った
今朝行って見るとバケツに1.5cmくらい水が溜まっていた
いい雨だ。

15日に蒔いた、蕪、良菜(葉大根)たべたい菜など芽が出ていた

日除け、雨よけに薄い寒冷紗を張っておく(写真中央)
手前左は枯れかかったトマト、右の白い寒冷紗は牛蒡の日除け(過保護かな)

黒豆
今のところ、いい生長である。
根元にしっかり土寄せをしたのでこの間の風にも倒れなかった
支柱や紐など張ってないがしっかり立っている

だが・・・・虫が・・・・

カナブンがファミリーで朝食に来ている

この子は何を・・・・

もうたくさん花が咲いている
花を撮ってよく見るとカメムシも写っている。えらいこっちゃ~
死んだ振りをして下に落ちるから掌で受けて地面に落とし踏みつけている。

虫にも付かれず一番のシカクマメ

畑の様子

すいかの後に冬野菜の種を蒔きたいのでまだスイカがなっていたが抜いて耕した。4m余りだが2日かかった。

まだ未熟かなと思いながら収穫したスイカ(小さいが)

小さく切って冷やしている
もう十分に熟していた。さくさくして美味しかった

さつまいもも一寸試し掘り

この試し掘りをしているのをカラスが見ていたのか、昨年はその続きを掘られてしまったので、今年はネットを張って防御している
さ~どうする・・・・カラスよ

その他の収穫

 昨日金柑の下の草取りをしたら、かぼちゃの蔓が延びて2個成っていた
持ち帰るのを忘れていた。
早く思い出してよかった

ミニチンゲンサイの種を追加、蒔こうと思っていたが
昼過ぎから、えらい雷、怖いくらいの音。

でも雨は一滴も降ってない。

コロはどうしてるかなと見に行ったら、居ません・・・

甲子園も雨で試合中止。
雷が止んだのでコロはと覗くと
「怖かったですぅ」と出てきた

ほっとした顔・・・・

 

 


秋野菜の種まきと干瓢作り

2012-08-16 22:26:52 | 家庭菜園

8月15日 

いいお天気とは言いがたいが一応晴
雨上がりの畑が気になって見に行った。
雨上がりは湿度が高く蒸し暑い。
作業が出来る暑さではない
残暑って厳しいのだ
ここは涼しい木陰で藁を切ることにした
押し切りを持っていっていたので、種を蒔いた上に被せる藁を切った

柿の木の木陰だが暑くてスーパーの袋一杯分でやめて帰った

夕方涼しくなってから種まきをしよう
保存している種は

 白菜の晩生とほうれん草がなくなっているな。
あやめ雪(かぶら)も・・・・・

いつもの園芸店に行った
もう早生の玉葱の種が出ていたので写真の4品の種を買ってきた
園芸店のお姉さんはいつも蒔き時をマジックで書いてくれる

夕方、葉物の種を持って畑に。
雨の前に種まきの用意をしておいたのがよかった。
もう一度耕しなおして種を蒔いた

畝幅50cmくらいかな、長さは1mはない。(長く写っているな~)
ここに春菊の種とサニーレタスを蒔いて
薄く土を被せて掌で叩いて上に切り藁を被せて出来上がり

その上に魔法のカーテンを被せておく
手前の金網の中はもう芽が出てきている「たかな」

次ぎはトマトとピーマンの横の細い畝に
幅40cmくらいかな。縦40cm×横60cmくらいの広さに区切って
かぶら2種(白とふじ化粧)良菜(葉大根のようなもの)たべたい菜の種を蒔いた。
春菊と同じように土を被せて叩き、切り藁をかぶせて、上から古いカーテンを被せて出来上がり

感想・・・えらい雑な仕事やな~

後ミニチンゲンサイとサラダ菜の種がないな~。
下の写真一番手前が牛蒡、次がにんじん、そして今日蒔いた分

切り藁がまだあったので、芽を出していた、牛蒡と人参の根元にも置いた

次ぎは白菜や大根だが
スイカの後を耕して植えることに。予定は25日。

 

8月16日
目が覚める(6時過ぎ)と、いいお天気
そうだ、干瓢を干そう・・・・・

ご飯を食べずに干瓢を取りに行ってきた

 

先ずは輪切りにするのだが、これが硬い

皮は厚めに向く。これも硬い


実はかつら剥き、案外しやすかった

なかご(種の部分)が大きいな
種も多いな・・・・・やっぱり種取り用の干瓢?
このなかごの部分も薄く切って干し、母は煮てくれた。
あまり好きでない「おかず」だった。
何と炊き合わせてくれたのか、思い出せないが・・・・・
それにしてもこの「なかご」種が多すぎる
薄く切って干したいが種が邪魔して切れないよ
やっぱり種取り用の干瓢で食べる干瓢と違うのだろうか

物は試し、少しだけ干してみることに

干瓢を干すって、干したものを干瓢と言うのでは・・・・
お湯を沸かすって、沸いているからお湯なんだ・・・・
変なことを言いながら「ゆうがおの実」を干した

でこぼこのかつら剥きだったが、こうして見るとまんざらでもない。
いい景色だね。

昔は干瓢を剥く器具が有ってもっともっと長いのを
麦藁を巻き付けた物干し竿に干していた
私は一度も手伝ったことはないが、干瓢をかつらに剥いていく
動作など今でも目に浮かぶ。
嫁いでからも、お盆に帰ったら、真っ白に干しあがった干瓢を土産に持たせてくれた。
その父も母も今はもういないが・・・・

上手く干しあがるかな・・・・・
苦くなければいいがな・・・・・と時々干しあがりを見にいている

今年はほんの少量しか植えなかった胡麻
特に成績が悪く少量だが、来年の種を残せるのはうれしい

コロちゃん、今日は顔と手の日向ぼっこ

横から見ると

干瓢を干して、連ドラを見て、高校野球を見ているうちに
もう暑くて外には出られない。
そんなに急ぐこともないので、午前は畑もお休みだ
花の水やりも休めるし・・・・・のんびり・・・・・・

余りにもいいお天気で外は暑そう
紫外線がいっぱいで日焼けしそうなど、理由をつけて高校野球を見ていて
4時半頃から畑に。昨日蒔き忘れたサラダ菜を蒔いて、スイカの後を少し耕し、日が落ちるまでに干瓢を「取り込まないと」と、慌てて帰った。

干瓢はわれながらびっくりの上出来だ。
だが、もう少しパリッとするまで乾燥させた。明日もう一度日に当てよう

「なかご」も上手く乾いたが、分厚かったところが一寸乾いてないので明日もう一度干そう

干瓢作り初めての体験だったが、幼い頃の思い出がよみがえった。

多分小鳥が運んでくれた種から芽生えたのだろうこの干瓢
種を取っておいて来年も育てたいと思う


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ