life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「地下鉄道」(著:コルソン・ホワイトヘッド/訳:谷崎 由依)

2021-02-28 09:58:15 | 【書物】1点集中型
 久々に眺めた本屋の棚で目にした本。19世紀前半、アメリカ奴隷制時代の物語である。当時実際にあった、奴隷の逃亡を助ける「地下鉄道」と呼ばれる秘密組織がキーになっていて、それが物語の中では当時にはなかった「地下を走る鉄道」として描かれている。軸になるのは母が逃亡奴隷である持つ少女コーラ。彼女自身と彼女の近くの奴隷たち、主人や奴隷狩り人、あるいは奴隷たちの逃亡を手助けする地下鉄道の人々など、登場人物は実に数多いし、コーラの道のりも遠い。まさにアメリカという国全体の物語である。

 仮に本当に対象が人間ではなく動物だったとして、人間はこれほどの残虐を働けるものなのか。奴隷とされていた人々、またその人々を助けようとした人々に降りかかる残虐は、過酷という一語だけではとても片づくものではない。一方で、主人に逆らうことなくひっそりとしかし平穏に暮らす奴隷もいる。身分は奴隷でも、主人の意向によって自由黒人に近い扱いを受けている奴隷もいる。だがそうした暮らしが終生続くものかどうかは別のことだ。彼らが「所有物」である以上、主人の気まぐれや相続者の意思によって運命がどう流転するかは全くわからないのだ。それがいかに不条理なことなのか。
 コーラは、自分を助けてくれた人々に悲惨な結末が訪れたことも知っている。その痛みを抱えて逃げ続け、しかしその痛みで自らを滅ぼすことはしなかった。人の優しさに触れる一方で、手ひどく裏切られることもある。悲劇は何度でも襲い来る。それでも諦めずに脱出に挑み続ける。
 彼女が本当の自由を得られたかどうかはわからない。ただ、潰えたかに見えた希望の光が、地下鉄道を這い出たコーラにわずかにであっても確実に射している。筆舌に尽くしがたい苦難の中でも意志を持ち続けることの尊さがそこにはある。言葉にするとたやすいことだが、それがどれだけ困難なことであるかは、コーラのみならず物語の中の人々を見ていればよくわかる。

 奴隷制度こそなくなったものの、人種差別は根深い。またアメリカだけの問題でも、黒人と白人だけの問題でもない。生まれによって一生の身分が規定されてしまうことはどの国にもどの時代にもあったこと、また今もどこかに残るものでもある。生まれによって他の人々と自分たちを差別し、相手を排除しようとする動きも世界中にあふれている。
 悪法もまた法ではあるが、それはただ絶対的な正しさを示すものではない。だから人はいつでも自らに問わねばならない。自分以外の誰かを尊重するとはどういうことなのか、自らの尊厳を守るということはどういうことなのか。奴隷制度という一つの史実を通じて、人間社会の普遍的な課題を考えさせてくれる物語でもある。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿