毎年四月、琴平町の金丸座において、『こんぴら歌舞伎大芝居』が開催されます。今回は22回目の開催となります。ここ8年程、歌舞伎を見るのが定例行事のなっていて、昨日総勢18名にて観劇に行ってきました。

今年の演目は
○午前の部
一 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
5段目 山崎街道鉄砲渡しの場 / 同 二つ玉の場 / 6段目 与一兵衛内勘平腹切の場
早野勘平(海老蔵) / 原郷右衛門(家橘) / 一文字屋お才(右之助)
斧定九郎(市蔵) / 千崎弥五郎(秀調) / 女房おかる(亀治郎)
二 月雪花名残文台(つきゆきはななごりのぶんだい)
上 浅妻船 / 下 まかしょ
白拍子朝香・願人坊主(三津五郎)
○午後の部
一 浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)
浅草鳥越山三浪宅の場 / 吉原仲之町の場
名古屋山三(三津五郎) / 不破伴左衛門(海老蔵) / 槍り手お爪(右之助)
家主杢郎兵衛(市蔵) / 浮世又平(秀調) / 下女お国・傾城葛城・茶屋女房(亀治郎)
二 色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)
かさね(亀治郎) / 与右衛門(海老蔵)
で。午後の部を観劇しました。
金丸座は、江戸時代に出来た劇場で、現在も当時の舞台装置にて歌舞伎を演じます。当日はあいにくの雨となりました。

今年は、舞台正面の平場を確保することが出来ました。花道にも近い場所でした。

天井のぶどう棚の様子です。ここから『吉原仲之町の場』では、桜吹雪が舞ってきます。

その舞って来た桜とプログラムです。

今年の目玉はやっぱ『市川海老蔵』でした。花道に登場して来るとおばちゃんたち総立ち!すごいですわあの人気。いままで観劇した中では一番盛りあがったのではないでしょうか。実際男性の私から見ても、海老蔵はかっこええですね~(^^)vいや~あんなにキャーキャー言われてみたいですわ~!

歌舞伎観劇についているお菓子の詰め合わせです。下に敷いてあるのはいっしょに付いていた膝掛けです。

いや~、毎年のことながら、歌舞伎って面白いですわ~(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング

今年の演目は
○午前の部
一 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
5段目 山崎街道鉄砲渡しの場 / 同 二つ玉の場 / 6段目 与一兵衛内勘平腹切の場
早野勘平(海老蔵) / 原郷右衛門(家橘) / 一文字屋お才(右之助)
斧定九郎(市蔵) / 千崎弥五郎(秀調) / 女房おかる(亀治郎)
二 月雪花名残文台(つきゆきはななごりのぶんだい)
上 浅妻船 / 下 まかしょ
白拍子朝香・願人坊主(三津五郎)
○午後の部
一 浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)
浅草鳥越山三浪宅の場 / 吉原仲之町の場
名古屋山三(三津五郎) / 不破伴左衛門(海老蔵) / 槍り手お爪(右之助)
家主杢郎兵衛(市蔵) / 浮世又平(秀調) / 下女お国・傾城葛城・茶屋女房(亀治郎)
二 色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)
かさね(亀治郎) / 与右衛門(海老蔵)
で。午後の部を観劇しました。
金丸座は、江戸時代に出来た劇場で、現在も当時の舞台装置にて歌舞伎を演じます。当日はあいにくの雨となりました。

今年は、舞台正面の平場を確保することが出来ました。花道にも近い場所でした。

天井のぶどう棚の様子です。ここから『吉原仲之町の場』では、桜吹雪が舞ってきます。

その舞って来た桜とプログラムです。

今年の目玉はやっぱ『市川海老蔵』でした。花道に登場して来るとおばちゃんたち総立ち!すごいですわあの人気。いままで観劇した中では一番盛りあがったのではないでしょうか。実際男性の私から見ても、海老蔵はかっこええですね~(^^)vいや~あんなにキャーキャー言われてみたいですわ~!

歌舞伎観劇についているお菓子の詰め合わせです。下に敷いてあるのはいっしょに付いていた膝掛けです。

いや~、毎年のことながら、歌舞伎って面白いですわ~(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング