毎年四月、琴平町の金丸座において、『こんぴら歌舞伎大芝居』が開催されます。今回は22回目の開催となります。ここ8年程、歌舞伎を見るのが定例行事のなっていて、昨日総勢18名にて観劇に行ってきました。

今年の演目は
○午前の部
一 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
5段目 山崎街道鉄砲渡しの場 / 同 二つ玉の場 / 6段目 与一兵衛内勘平腹切の場
早野勘平(海老蔵) / 原郷右衛門(家橘) / 一文字屋お才(右之助)
斧定九郎(市蔵) / 千崎弥五郎(秀調) / 女房おかる(亀治郎)
二 月雪花名残文台(つきゆきはななごりのぶんだい)
上 浅妻船 / 下 まかしょ
白拍子朝香・願人坊主(三津五郎)
○午後の部
一 浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)
浅草鳥越山三浪宅の場 / 吉原仲之町の場
名古屋山三(三津五郎) / 不破伴左衛門(海老蔵) / 槍り手お爪(右之助)
家主杢郎兵衛(市蔵) / 浮世又平(秀調) / 下女お国・傾城葛城・茶屋女房(亀治郎)
二 色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)
かさね(亀治郎) / 与右衛門(海老蔵)
で。午後の部を観劇しました。
金丸座は、江戸時代に出来た劇場で、現在も当時の舞台装置にて歌舞伎を演じます。当日はあいにくの雨となりました。

今年は、舞台正面の平場を確保することが出来ました。花道にも近い場所でした。

天井のぶどう棚の様子です。ここから『吉原仲之町の場』では、桜吹雪が舞ってきます。

その舞って来た桜とプログラムです。

今年の目玉はやっぱ『市川海老蔵』でした。花道に登場して来るとおばちゃんたち総立ち!すごいですわあの人気。いままで観劇した中では一番盛りあがったのではないでしょうか。実際男性の私から見ても、海老蔵はかっこええですね~(^^)vいや~あんなにキャーキャー言われてみたいですわ~!

歌舞伎観劇についているお菓子の詰め合わせです。下に敷いてあるのはいっしょに付いていた膝掛けです。

いや~、毎年のことながら、歌舞伎って面白いですわ~(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング

今年の演目は
○午前の部
一 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
5段目 山崎街道鉄砲渡しの場 / 同 二つ玉の場 / 6段目 与一兵衛内勘平腹切の場
早野勘平(海老蔵) / 原郷右衛門(家橘) / 一文字屋お才(右之助)
斧定九郎(市蔵) / 千崎弥五郎(秀調) / 女房おかる(亀治郎)
二 月雪花名残文台(つきゆきはななごりのぶんだい)
上 浅妻船 / 下 まかしょ
白拍子朝香・願人坊主(三津五郎)
○午後の部
一 浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)
浅草鳥越山三浪宅の場 / 吉原仲之町の場
名古屋山三(三津五郎) / 不破伴左衛門(海老蔵) / 槍り手お爪(右之助)
家主杢郎兵衛(市蔵) / 浮世又平(秀調) / 下女お国・傾城葛城・茶屋女房(亀治郎)
二 色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)
かさね(亀治郎) / 与右衛門(海老蔵)
で。午後の部を観劇しました。
金丸座は、江戸時代に出来た劇場で、現在も当時の舞台装置にて歌舞伎を演じます。当日はあいにくの雨となりました。

今年は、舞台正面の平場を確保することが出来ました。花道にも近い場所でした。

天井のぶどう棚の様子です。ここから『吉原仲之町の場』では、桜吹雪が舞ってきます。

その舞って来た桜とプログラムです。

今年の目玉はやっぱ『市川海老蔵』でした。花道に登場して来るとおばちゃんたち総立ち!すごいですわあの人気。いままで観劇した中では一番盛りあがったのではないでしょうか。実際男性の私から見ても、海老蔵はかっこええですね~(^^)vいや~あんなにキャーキャー言われてみたいですわ~!

歌舞伎観劇についているお菓子の詰め合わせです。下に敷いてあるのはいっしょに付いていた膝掛けです。

いや~、毎年のことながら、歌舞伎って面白いですわ~(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング
久しくこの手の観劇をしてませんね~。
私も近くで海老蔵さん、拝見してみたい。
オーラがありそうですね。
一度見てみたいんですよね~。海老蔵の目力はすごそう・・・。
しかし、いっぱいお菓子の詰め合わせがついているんですね!
先日は色々とお世話になり、どうもありがとうございました。
いやいや、1年ぶりのうどんツアー!
堪能しました。
久々の「田村」も美味しかったですよ。
結局、また後からきたSさん、Kさんと2杯目にぬくいのをたべることになりましたが、やはりコシのある強い麺は、ぶっかけのほうが良かったです。
歌舞伎、去年は私の好きな中村吉右衛門でしたが、今年は亀治郎がでてきて、大満足!
毎度ながら、かならずどこかに「ご当地ネタ」をいれて見せるのも、さすがプロのサービスですね。
また来年も、万難を排して見に行きたいです。
昨日は朝6時半に丸亀を出て、低気圧と競争しました。
伊丹ではすでに高知便は欠航、そこで本四架橋線が運休になっているのを知りました。
アブナイところでした。
さんざん乗り物を乗り継いで、大学についたのは14時半。
なんと8時間の移動でしたよ!(笑)
そのまま、お酒でも呑んで、寝ちゃいたい位でしたが、新学期最初の授業に最後の気力を振り絞りました。(∩.∩)
ところで、『こんぴらふねふね~しゅらしゅしゅしゅ~』って歌?歌詞?あります?
何か、頭の中に残っていて色んな人に聞いても知らないっていうんです
海老蔵のオーラは凄いですわ~。座長は三津五郎なのだけど、喰ってましたね(^^;;
あんなに、強烈な目力の人を見たの初めてですわ~!
あれだと、イチコロになるのもわかるような気がする(^^)v
お~、綱渡りの移動でしたね。8時間の移動ですか~、結構かかるんですね(^^;;
来年も万難を排してお越し下さいませ(^^)v
歌舞伎は最高に楽しいですよ~。金丸座での歌舞伎観劇は、建物が江戸時代の木造小屋で適度に小さな会場ですから、ものすごく臨場感があって楽しいですよ。当日は雨だったので、雨の音とかも聴こえて来るしとにかくあの空気感は最高です。
『こんぴらふねふね。。。。』は金比羅音頭です。運動会では踊らされます(^^;;
盆踊りで流れてる可能性低いですよね~。
香川県は仕事で何回か行っただけなんだけどなぁ。。
こんぴら歌舞伎、東京からのツアーなどが大盛況らしいですね~
金比羅音頭。。。。。ひょっとして火曜サスペンスなんかのドラマで登場してたのでは?よくわからんけど。。。意外なところで洗脳されてるのでしょう(^^)v一度参拝に来られてはどうですか~?
そうなんですよ~東京からの軍団に奪われないように、チケットを確保するの結構大変なんですよ~(^^;;