goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

加子浦歴史文化館(備前市日生町)

2006年10月10日 20時27分49秒 | 旅先にて
昼食の後、お店のすぐ近くに建っている『加子浦歴史文化館』に行ってみました。



建物が二棟あって、写真に写っている蔵風の建物が、「文芸館」です。ピンクの壁と焼き杉の壁がとても印象的です。



ここ「文芸館」には、日生町出身の著名人を紹介しておりました。「里村欣三」(小説家)、「牧野大誓」(児童文学者)、久保田耕民(南画家)、「岡千秋」(作曲家)らの直筆の書や賞状など多くのものが展示されていました。

建物内部は、中央部の棟がトップライトのガラス屋根でした。日差しがきつかったのか、それとも意匠上なのかわかりませんが、農業用の網がかぶせられていました。



敷地内には、野良猫が住みついていました。開館と同時にやって来て、閉館するとどこかへ帰って行くそうです。この石の上がお気に入りの場所のようでしたよ~(^^)v



次回は、「資料館」を紹介します。

◆『加子浦歴史文化館』詳細データ
 所在地 :岡山県備前市日生町日生801-4
 電話  :0869-72-9026
 休館日 :火曜日・祝日の翌日・年末年始
 開館時間:10時~17時30分
 料金  :大人200円、子供100円

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

閑谷学校(岡山県備前市)

2006年10月08日 20時00分41秒 | 旅先にて
閑谷学校は、江戸時代前期に岡山藩によって開かれた庶民のための学校です。池田光政公の命により1673年(延宝元年)に講堂が完成。現在残っている講堂は1701年(元禄十四年)に完成しました。藩士のための教育機関は、全国の藩にも藩校として開講されていましたが、地方の指導者を育成するために武士ではなく広く庶民の子弟にも解放したことは、凄いことなのだと思う。現代の日本では考えられないですが、昔は身分による格差は歴然として、身分の壁を越えることは、奇蹟に近い程不可能なことでした。講堂は、国宝に指定されています。



校門です。所在地が備前ということもあって、屋根瓦は備前焼です。もちろん鯱も。。。



学校の敷地を囲っている、石塀です。頂辺をまるくして、綺麗に切り込んだ石を積み上げています。とても綺麗な石塀です。しばらく見とれていました(^^)v 香川県にあるイサムノグチ庭園美術館にも同じようなものがあったような気がします。



国宝の講堂です。こちらの建物の屋根瓦も備前焼です。とてもバランスのいい建物で美しいですね。閑谷学校は、以前から一度は訪れてみたい場所だったので、今回見学することが出来てとても感動しています。想像通りの素晴らしい建物でほんとうに最高でした。



講堂の内部です。とても広い空間を創出しております。基本的には大寺院のような感じですね。



周辺の建物も、重要文化財に指定されております。下の写真は、閑谷神社です。



聖廟は、改修工事の最中でした。完成後にまた見学に行かなきゃですね。聖廟の前には、大きな一対の揩(かい)の木があります。4枚目の写真の右の方に写ってます。来月くらいになると紅葉が綺麗なんだろうなって思いました。見に行きたいです。

◆『閑谷学校』詳細データ
 所在地:岡山県備前市閑谷784
 開門 :9時~17時
 休館日:12月29日~31日

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

旧大國家住宅(岡山県和気町)その2

2006年10月05日 18時12分29秒 | 旅先にて
大國家の祖先は、資料によると大森新四郎道明という人で、備中辛川城の城主の弟だと伝えられています。道明が戦国末期に和気に移り、農業を始めたそうです。もともと「大森」という姓だったのですが、幕末頃7代当主の時代に「大國」へと改めたようです。

建物の平面模型も展示されてました。もともとは、右側の部分だけの建物であったのが、事業を始め大いに栄えてくるとともに家も大きくなり左側の蔵座敷を増築して行ったようです。



酒造業を始め、運送業や貸金業等幅広く事業を拡大し、また橋を架けたり等の社会事業を行える程の財力をもっていったようです。江戸末期には大庄屋格を努めていたそうです。そういったなかで蔵座敷『御成りの間』はマツ(糸柾)、桧、ケヤキなど高級な木材を使って構成していました。



この床框の部分は、フナムシの巣だそうです(^^;;



『御成りの間』の南側には、茶室が隣接されています。



その南側の座敷です。



というふうに、この住宅で一番格式の高い部屋である『御成りの間』は、北側に位置していて、庭も高い塀に囲まれた小さなものです。古文書や板図には、当時の当主が家相にはかなりこだわっていたということが記載されているそうです。また、貸金業を営んでいた関係上、周囲から隔絶された空間も構成する必要もあったのかもしれませんね。

◆『旧大國家』詳細データ
 所在地:岡山県和気郡和気町尺所38番地

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

旧大國家住宅(岡山県和気町)

2006年10月04日 17時07分28秒 | 旅先にて
岡山県和気町にある『旧大國家住宅』に行ってきました。この建物は国指定の重要文化財に指定されています。250年前に建てられた住宅です。年に一度だけ一般公開されるそうです。いいタイミングでお誘い頂き見学することが出来ました。



特徴的な「比翼造り」と呼ばれる外観で、日本でも珍しい建物です。同じく岡山にある「吉備津神社」も同じ屋根構造をしています。



入母屋の屋根を繋いでる妻の部分です。なんだかちょっと不思議な感じがします。



建物内部にも、特徴的な箇所がありました。釜場であった部分の丸太の梁に土壁を塗っていました。いわゆる耐火被覆ですね。



延焼防止で外部の野地板や垂木に漆喰を塗り込んでいるのはよく見ますが、建物内というのはあまり見かけた記憶がないのですが。。。



その2に続く

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン その4

2006年09月24日 18時46分01秒 | 旅先にて
その4です。

ウォーター・ワールドです。遊びに行った当日は、『ウォーターワールド・スペシャルショー・ファイナル』をしてたのだけど。このショーは8/27までだったので、並んで待ってたのだけど、突然やって来た豪雨でショーが中止になっちゃいました(^^;;



さてさて、こちらは『スヌーピー・スタジオ』のエリアです。



こちらは、『ランド・オブ・オズ』です。



可愛らしい建物がいっぱい並んでいます。



いっぱい歩き回って、ゲートのある『ハリウッド・エリア』に戻ってきました。
アメリカのドライブインをイメージしたレストランです。子供の頃見てた映画やTVに出て来てた建物のイメージなので、なんだか懐かしくていいですね、この雰囲気(^^)v



ハリウッドエリアの通りです。左端の建物で『ユニバーサル・モンスター・ライブ・ロックンロール・ショー』のアトラクションがあったのですが、定員オーバーで見ることが出来ませんでした。ちょっと残念!



最後に、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのシンボルです。



一日中遊んで疲れちゃいましたが、楽しかったから苦にならなかったです。もう1ヶ月も前のことになるんだな~。ブログの記事を書いてるとまた行きたくなってきました(^^)v

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン その3

2006年09月21日 18時25分35秒 | 旅先にて
その3です。
パークのほぼ中央にあるラグーンです。夕方6時半からは、ピーターパンのショーが始まります。今回は見学することは出来ませんでしたが、見てみたいショーなんですよ。



バック・トゥー・ザ・フューチャーのあるサンフランシスコエリアのほぼ対岸に、ジョーズの舞台となったアミティー・ビレッジがあります。大きなジョーズは、撮影スポットにもなっていて多くの人が並んでいます。



もちろん『ジョーズ」のアトラクションも堪能してきました。これも楽しいですよ。燃え盛る炎の熱気と、降り注ぐ水しぶきの冷たさ。。。わかってはいるものの驚いてしまいます(^^;;



さ~て、最後はジュラシック・パークです。この門をくぐるとそこは恐竜の世界。。。



恐竜に破壊された、ジープが無造作に放置されています。



熱帯雨林は水も豊富に流れています。。。



さあ、『ジェラシック・パーク・ザ・ライド』です。T-レックスからの攻撃を逃れるには、高さ25.9mの高さからまっさかさまに飛び込まなきゃいけないのだ。。。



ジョーズもジュラシック・パークも、水をいっぱいかぶりますが、それはそれで楽しいですよ。場所によるといっぱい濡れちゃいますが、やっぱ、カッパをかぶらずに水を浴びちゃいましょう(^^)v

その4に続く

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン その2

2006年09月20日 10時24分16秒 | 旅先にて
ターミネーターのサイバーダイン社です。綾小路麗華さんのトークが面白いですよ~。



スパイダーマンです。個人的にはこのアトラクションが一番面白かったです。ほんとハラハラドキドキでした(^^)v



ニューヨークエリアにある、1930年代の街並を復元したストリートです。通りを歩くとなんだか映画の世界に入ってるような気分になりますよ。



同じくニューヨークエリアです。



セサミストリートのバスツアーです(^^)



デロリアンです。これに乗れば、過去へも未来へもひとっ飛び!



っで、バック・トゥ・ザ・フューチャーです。これも楽しかったな~。



その3へ続く

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

2006年09月19日 10時24分52秒 | 旅先にて
1ヶ月程前ですが、『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』に行ってきました。
朝5時過ぎに、丸亀より車で出発、途中休憩を取りながら8時くらいにUSJに到着。開演は9時なのですが、「Universal Express Pass Booklet 7」を購入するために早めの到着を計画していました。っが、それでも多くの人が。。。(^^;;

USJ入口です。



ゲートを通過すると、左側に見えて来るショップです。ここでブックレットを購入します。他にも購入出来る場所はあるのですが、ここがゲートから一番近いです。



遊びに行った日のブックレット7は、一冊4200円でした。時期によって3500円~4900円の間で変動します。入場料が5800円なので、一人一万円になっちゃいますが、アトラクションへの待ち時間がなくなるので、やっぱ購入しないと。。。数量限定なので、売り切れる前になので、早めに行かなきゃいけないんです。通常アトラクションの待ち時間は1時間~2時間なんですよ~。これだと一日いても3~4箇所くらいしか楽しめないんです。ブックレット7は7つのアトラクションが待たずに楽しめますよ~。



さあ、いよいよUSJツアーの始まりです。大きな屋根がかかっているハリウッドエリアからスタートです。ここにて、『シュレック 4-D アドベンチャー』を楽しみました。シュレックの続編の設定となっていて、シュレックとドンキーがフィオナ姫を救出する冒険の旅が満喫出来ます。



ポップコーンめっちゃいいにおいを漂わせていて。。。我慢出来なくてGetですわ(^^)v



続いて、『E.T.アドベンチャー』。危機に瀕したE.T.の故郷の星を救うため、自転車に乗って冒険の旅に出掛けます。



その2へ続く。。。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

銀座。。。

2006年09月14日 20時08分19秒 | 旅先にて
表参道界隈の散策を終え、東京駅へと向かったのですが、ちょっと時間もあったので有楽町から東京駅まで歩くことにしました。あまり寄り道は出来なかったのと、やや暗くなって来てたので、いい写真ではないですがいくつか紹介します。

MACも使用してるから、やっぱ銀座と言えばここかな(^^)v



アップルストアの道向かいにある『MATSUYA』です。ガラスでシンプルに仕上げていて、なかなかいいですね。好きな建物です。



伊東豊雄氏デザインの『Mikimoto Ginza』です。なんだかとても不思議な窓が印象的な建物です。このパターンは、『まつもと市民芸術館』にも引き継がれているようです。



さてさて、長かった東京シリーズも今回で最終回です。長い間お付合い頂きありがとうございました。

当日は、ほんとによく歩きました。でもでも、とても楽しく東京を満喫出来ましたよ~。そうそう、この街歩き当日の8月20日は、おさかなの誕生日でもありました。とても記憶に残るいい誕生日を過ごすことが出来ました(^^)v

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

表参道界隈

2006年09月11日 19時20分42秒 | 旅先にて
表参道よりひとつ裏路地に入ると、また違った雰囲気を持っています。

原始焼って一体?しかも7代目寅って。。。



昭和の時代のこういった家も残ってるんですね。



箸の専門店。箸だけで商売が成り立つなんてさすが東京って思います。



画廊だったか画材屋だったか忘れましたが、お店の看板です。




表参道界隈は、結婚式のメッカだそうです。当日も盛大に結婚式がおこなわれてました。



街歩きで見かけた、赤い玄関扉。なんだかとても印象に残りました。



その2へ続く。。。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

プラダ ブティック青山

2006年09月06日 18時16分15秒 | 旅先にて
表参道ヒルズを見学した後、もう一つ是非見たかった建物がありました。それは『プラダ ブティック青山』です。



スイスのバーゼルに本拠を構える、ヘルツォーク & ド ムーロンという男性二人のユニットによるデザインです。彼らは、2008年の北京オリンピックのスタジアムのプロジェクトもゲットしております。この菱形状曲面ガラスブロック(といっても一個一個が巨大ですけど)げ外壁を構成しています。外壁には荷重を架けずに内部のコアで建物を支えているようですね。



建物は、歩道より下がった位置にあります。こういうのを見ると雨を心配しちゃいます(^^;;敷地周囲の擁壁には苔による緑化をしていたのですが、けっこう剥がれてました。



緑化のアップです。シート状のものに苔を植え付けています。



外壁にガラスブロックを使うことで、内部空間と外部空間の融合を計っているようです。しかも内部を微妙にぼかすことによって内部空間への興味を誘発させているのでしょうね。この建物、夜のシーンだとより一層カッコいいのだろうね。さすがです。

内部空間も白で統一され、空間の構成も無駄がなく一体感を表現していました。さすがに内部の写真は撮れなかったので、サインの部分からです。このサインもシンプルでいいですね。



◆『プラダ ブティック青山』
 所在地:東京都港区青山5-2-6
 設計者:Herzog & de Meuron
 構 造:鉄骨造、鉄筋コンクリート造

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

一年

2006年09月02日 12時53分24秒 | 旅先にて
仕事で手掛けてるプロジェクトや人生についての方向性のヒントをいろいろと教えて頂いた先生がなくなって約一年になりました。今日は偲ぶ会が大阪で開催され、出席するためにいま大阪にいます。直接学生として教わったのではなく、遊び友達的な付き合いだったのですが、世界的な権威で大阪大学教授と言うことを感じさせない気さくな人柄のとても素敵な方でした。今でもデスクの上には並んで撮った写真を飾ってます。これからも先生に恥ずかしくないように頑張らねば!

表参道ヒルズ

2006年09月01日 19時06分49秒 | 旅先にて
今回の東京遠征の目的の一つである、表参道ヒルズにやってきました。「安藤忠雄」の設計による建物です。表参道の坂をおりて来るとまずは、このマークが目に飛び込んできます。



この敷地はもともと「同潤会青山アパート」が建っていた場所で、そのアパートを解体して再開発されました。っで、この部分はアパートを意識したデザインとなってるようですが。。。



表参道ヒルズはとても細長い建物です。とても全体像をカメラにおさめることが出来ませんでした。こういう時には、街路樹が邪魔に感じちゃいますね(^^;;



すぐ横の歩道から撮ってみました。



やっぱ、安藤氏の建物は水は流れてないといけないですね。どこから流れてきてるのかな。



お~、おおもとは、此処からでした。ガラスを積み重ねている隙間から水が溢れて出ているように見せています。これ面白いね。



裏側は、コンクリート打ち放しとなっています。住居部分の屋上庭園もいい感じですね。



入口です。建物に対して間口は小さいのですが、この小ささが内部に入った時の驚きに繋がるのでしょうね。



入口前から上を見上げると。。。やっぱ、安藤建築だ~!



内部は、大きな吹抜けを囲んでの回廊形式となっています。回廊のスロープは表参道の坂の勾配と合わせてあるそうです。奥行きがない敷地なのですが、これだけ大きな吹抜けをつくってしまうところが。。。すごい。



上からの写真です。



同潤会風の建物から、本館の方へ入ることが出来ます。この通路の狭さ感も、安藤建築って感じますね。



◆『表参道ヒルズ』詳細データ
 設  計:安藤忠雄建築研究所+森ビル
 所在地 :東京都渋谷区神宮前4-12-10
 用  途:店舗、共同住宅
 竣  工:2006年1月
 規  模:5030m2(建築面積)、34061m2(延床面積)
 構  造:SRC造、一部RC造、S造

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

皇居

2006年08月31日 13時16分33秒 | 旅先にて
東京駅から歩いて皇居までやってきました。初めての皇居です。とても広いですね~!まずは右手に桔梗門が見えてきます。



桔梗門の前までくると、左前方に坂下門が見えてきます。



坂下門の前まで歩いて振り返ってみると。。。



坂下門の前から左の方へ歩いて行くと、正門が見えてきます。照明器具がいい感じですね(^^)v




二重橋です。写真でしか見たことがなかったですが、とてもロケーションに溶込んでて、いいバランスしてますね。



っで、二重橋付近から丸の内を眺めた写真です。広大な皇居の外苑との対比が面白いというか合成写真みたい(^^;;



初めての皇居だったのですが、その広大な敷地に驚きました。日本の中心なのに、静寂とした空気でなんだか異空間を歩いているような気持ちになりました。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

東京駅界隈

2006年08月30日 16時52分30秒 | 旅先にて
セミナー翌日の8月20日は、東京観光しました。まずは、八丁堀のホテルから皇居まで歩いてみようと言うことになり、途中東京駅で荷物をコインロッカーに預けることになりました。

丸の内側からの東京駅を見るのは、学生の時以来かな~。なんだかとても懐かしい!



東京駅は、1908年~1914年にかけて建築工事が行われました。今から約100年前です。設計は「辰野金吾」と「葛西万司」で、鉄筋レンガ造り3階建てです。学生時代には「東京ステーションギャラリー」によく行ってました。結構興味深い企画展をやっていた記憶があります。



北口改札前のドームです。



時刻表もなんだか雰囲気あるな~。



丸の内を歩くのもほんと久し振りですよ~。っちゅうか本格的には初めてかも(^^;;よく考えてみると丸ビルにしか行ってないですわ~!



和田倉噴水公園から見た丸の内です。レストランもなかなかカッコイイ建物ですね。



東京タワーです。なんだかとてもおのぼりさんの気分(^^)v



★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング