goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

神戸市北野異人館巡り

2006年11月06日 20時02分50秒 | 旅先にて
11月3・4日の両日、兵庫県神戸市に行ってきました。神戸市は何度となく行く機会はあったのですが、いつも駆け足の状態でゆっくりと観光したことがなかったのです。今回はいい機会だったので、少し神戸の街を歩いてみることにしました。最初は北野にある異人館界隈を歩いてみました。

『北野物語館』
明治40年に建てられた木造2階建ての住宅です。屋根は瓦葺き、外壁は下見板張りです。もともとこの場所より300m離れて建っていたのですが、震災で大きな被害を受け、この地に移築再生したものです。現在はカフェレストランとして利用されています。



『風見鶏の館』
北野に現存する異人館の中で唯一のレンガ張りの建物です。明治42(1909)年にドイツの貿易商G・トーマスの私邸として建てられたものです。設計はドイツ人の建築家ゲオルグ・ラランデという方だそうです。重要文化財にも指定されています。



『うろこの家』
天然スレートを張った外壁がうろこのように見えることから、うろこの家と呼ばれています。明治38(1905)年に居留地のほうに建てられ、その後に北野に移築されたそうです。とてもシンボリックな建物で、敷地内に入れなかったのが残念です。また次回リベンジですね。



『山手八番館』
大正末期に建てられた、チューダー様式の建物です。他の異人館とは様式的に違うのでとても印象に残る建物ですね。



『旧中国領事館』
中国の政治家である王兆銘が1940年に、南京に親日政府を樹立したとき、中国領事館として建てられたものです。



『サッスーン邸』
イスラエル人の貿易商サッスーンが、明治25年に建築した私邸です。現在は、結婚式場として利用されています。当日もウェディングが予定されていたのか、準備をされていました。



その2へ続く(^^)v

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

華厳の滝(日光市中宮祠)

2006年11月05日 17時42分30秒 | 旅先にて
今回の栃木県遠征の報告も今日で最後です。とりは『華厳滝』です。袋田の滝(茨城県)、那智の滝(和歌山県)と並ぶ、日本の三大名瀑の一つであります。断崖絶壁を流れ落ちる直下型の滝で、高さ97mの高さから滝壺に一気に落下します。エレベーターで下りていく観瀑台は、滝から結構距離が離れていると思うのに、霧状になった水しぶきが降り注いできます。



滝壺に落ちた水は再び急斜面を流れ落ちていってます。



滝に向かって左側の斜面です。紅葉が綺麗でした。こちらの断崖も幾筋もの水が流れ落ちています。



ほんとに、見頃の紅葉でした(^^)v



滝に向かって右側の崖です。さきほどの崖とは対照的ですね。岩の形がとても印象的です。



奥日光では、想像していた以上に美しい景色に巡り会えました。日本は自然は、ほんと美しいです。この景色は、今後も残していかなきゃいけないものだと実感しました。

そうそう、日光の道を走ってて思ったこととして、野立て看板がありませんでした。これも景観に配慮してのことなのでしょうね。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

神戸のフリースポットより

2006年11月04日 13時11分54秒 | 旅先にて
現在神戸の街を歩いてます。朝記事に書いたように、旧居留地からメリケンパーク、南京町、三宮商店街を抜けて、現在お茶しています。フリースポットが使える場所を探すのが大変だったのですけど。。。やっぱ、フリースポットは便利ですね。これで先日買ったモバイルのバイオが生きてきます(^^)v
しばらく足を休めてから有馬に向かいま~す。

神戸に行きます

2006年11月03日 00時33分52秒 | 旅先にて
今日11月3日は、友達の結婚式に出席するために兵庫県神戸市です。
少し早めに行って、異人館巡りをしようかなって思ってます。
いい写真が撮れるといいのだけどな~。また、報告します~(^^)v

戦場ヶ原(日光市中宮祠) その2

2006年11月02日 18時59分19秒 | 旅先にて
戦場ヶ原の続きです。ほんとうにどこを見ても絵になる風景ばかりでした。気が付けば写真撮影も100枚を超えていました。今日は、あえてコメントを書きません、風景を満喫して下さい。

















ほんとうにいい所でした。是非初夏の高山植物が咲き乱れてる時に再び訪れてみたいです。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

戦場ヶ原(日光市中宮祠)

2006年11月01日 17時40分46秒 | 旅先にて
奥日光の『戦場ヶ原』を歩いてきました。『戦場ヶ原』は標高約2500mの男体山の西に広がる湿原で、男体山の噴火によって湯川がせき止められ、土砂がたまって出来たそうです。初夏から秋にかけて、数多くの高山植物が咲き乱れとても美しいのですが、今回は金茶色に染まった『戦場ヶ原』を体験することができました。



遊歩道が整備されていて、2時間以上かかりましたが、一周してきました。



四国いると唐松は、見かけないのですが、こちらはとても多いですね。黄色がとても印象的です。



男体山です。とても存在感のある山です。



広大な草原の中を、歩いているとほんと気持ちも穏やかになってきますね。



草原だけでなく、広葉樹林帯や川等があったりして、ほんと楽しめるところです。



あまりにも多くの写真を撮ってきました。その2へ続きます。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

『湯守 釜屋』(日光市湯元)

2006年10月31日 21時11分40秒 | 旅先にて
奥日光では『湯守 釜屋』という旅館に宿泊しました。由来によると、江戸時代中期に日光輪王寺の寺役として湯守の任となり、明治元年に創業した老舗の旅館です。



大浴場は二つあって、露天風呂(緞子の湯)が併設されている瑠璃の湯と薬師の湯です。今晩は瑠璃の湯にしました。泉質は「硫化水素含石膏性苦味泉(硫黄泉)」で、乳白色のお湯でした。お湯は体にとても優しくじわ~っと染み入ってきました。時間を忘れてしまうほどいいお湯でした。

 お風呂もすませ、楽しみの食事です。食事は『秋の味覚満載、山の幸きのこ尽くしプラン』できのこ満喫のコースでした。食べきれないほど(食べましたけど)沢山並びました。松茸もふんだんに使われてました。



きのこ鍋と胡麻豆腐



土瓶蒸しときのこ釜飯



味噌汁と地酒です。



地酒は井上清吉商店の純米吟醸酒『奥日光 貴婦人』というお酒で、奥日光地域限定となってました。とても芳醇なお酒で心地よく酔わせていただきました。とても美味しかったです(^^)v

朝食は、バイキングとなっておりました。



温泉も食事もとても満足させていただきました。

◆『湯守 釜屋』詳細データ
 住所:栃木県日光市湯元2548
 電話:0288-62-2141

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

大谷資料館(宇都宮市大谷町)

2006年10月29日 17時41分47秒 | 旅先にて
大谷町は、宇都宮市街地より西に約8kmに位置し、大谷石の産地として全国的に有名です。その大谷石の地下採掘場跡地を利用して整備されたのが『大谷資料館』です。受付横の入口から階段を降りていくのですが、段々と冷気を強く感じるようになります。



階段を下りきると目の前に突然大空間が。。。



相当大きな空間だとイメージしていたのですが、想像を遥かに超える規模に驚きました。写真奥の方に豆粒くらいの人が写っているのですがよくわからないですよね~。

現在立っているところがどこなのかを確認するため、ところどころに立坑を掘っているようです。




大谷石とは、今から約2000万年前、火山が噴火し噴出した火山灰や砂礫が、海中に沈殿し凝固して出来たものだそうです。特徴として、耐火性が強く・重量が軽い・柔らかいため加工が容易・見た目に冷たさを感じないなどの理由から、建築素材として幅広く使われてきました。

歴史的には、741年に栃木県の国分寺の石垣とか土台に利用されたことが文献に載っています。
1922年(大正22年)にアメリカの建築家フランク・ロイド・ライトが帝国ホテルで大谷石をふんだんに使って建築し、翌年の関東大震災でも健在だったことから、その後の建築素材としてより一層使用されるものとなりました。

そういった歴史を踏まえて代々、大谷石を切り出していった空間がこの大空間なのです。



手堀の時代は、一本一本担いで搬出していたのですが、現在では、モーター・ウィンチを使用し、トラック等で運び出します。



採掘場内部の気温は12度くらいだったかな?夏でも15度を超えることはないようです。天然の冷蔵庫としても活用されています。当日は、ビールorワイン?らしき箱を積み上げているのが見えました。

ほ~んと、大空間に圧倒されっぱなしでした。

外に出てみると、崖もやっぱ大谷石ですね。



◆『大谷資料館』詳細データ
 住  所:栃木県宇都宮市大谷町909
 電  話:028-652-1232
 開館時間:9時~16時30分
 休館日 :木曜日

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

湯滝(日光市湯元)

2006年10月28日 18時34分44秒 | 旅先にて
湯元温泉の『湯ノ湖』の水が流れ落ちる滝が『湯滝』です。ここは、流れ落ちる上部と滝壺の両方に観覧場所が設置されています。こちらは流れ落ちる様子です。



高低差75m、最大幅25mで、岩盤を末広がりに流れ落ちます。滝の横の階段を下りていくのですが、流れ落ちていく様子を見ることが出来ます。滝壺側の観瀑台から『湯滝』を眺めるとそれはとてもスケールの大きなものでした。マイナスイオンもたっぷりと発生しているのではないでしょうか。しばらくぼ~っと眺めていました。



湯滝に流れ落ちた水は、湯川となり流れていきます。とても美しい景色です。もう感動しまくり、毎日でも眺めたい風景です。



紅葉も見事に色づいています。



ほんとうに綺麗だな~



★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

うつのみや遺跡の広場(宇都宮市上欠町)

2006年10月27日 20時04分23秒 | 旅先にて
宇都宮市上欠町にて墓地公園の造成していたところ、偶然縄文時代前期の大規模な集落跡が発見され、そこで当初の予定を変更し『根古谷台遺跡』として現状保存することにしたそうです。その後この遺跡の恒久保存を決め、隣接地を史跡公園『うつのみや遺跡の広場』として整備したそうです。「よみがえる太古」をキャッチフレーズとして、日本最大規模を誇る復元建物が4棟建っていました。

こちらは、大きい方の建物です。結構迫力ありましたよ。



こちらは、よく見かける竪穴式住居です。



妻側にある入口です。2階部分に入るのかな?内部が見学できなかったのでよくわからないです。



大きい方の建物は、内部にも入ることが出来ます。



隣接して建ってる資料館も、建物の形は似せてありますね。バランスも良くてなかなかいい建物ですね。



◆『うつのみ遺跡の広場』詳細データ
 所在地 :宇都宮市上欠町151-1
 開園時間:9時~17時
 休園日 :月曜日、祝日の翌日、年末・年始

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

湯元温泉源泉(日光市湯元)

2006年10月25日 20時10分59秒 | 旅先にて
奥日光では、湯元温泉に宿泊しました。温泉街の北側には湯の平湿原が広がっています。



その湿原に、湯元温泉の源泉が湧き出しています。



由来によると、日光開山の祖である勝道上人が延暦七年(七八八)にこの温泉を発見したと伝えられています。源泉の後ろに見えてるのが温泉街の建物です。



見事に色づいた紅葉と源泉の湯気がなんだかとても風情を感じさせます。



源泉背後の斜面を登ってみました。とてもきつい坂道と階段でしたが、とてもいい景色を見ることが出来ました。温泉街の背後に見える湖が『湯ノ湖』です。



★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

カトリック松が峰教会(宇都宮市)

2006年10月24日 19時36分25秒 | 旅先にて
宇都宮市の市街地より西方約8kmに大谷という町があります。ここは大谷石の産地として有名です。大谷石は、アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトが、東京の帝国ホテルで使用したことで全国的に知られるものとなりました。当時のホテルの一部は明治村に移築されています。さて、その大谷石の産地を抱える宇都宮の街には、大谷石をふんだんに使った建物が沢山ありました。この『松が峰教会』は昭和6年~7年にかけて建築されました。



鉄筋コンクリート造2階建て(塔部は4階)ので外壁前面に大谷石を使用しています。とても大きな建物でカメラのレンズでは全体像を捉えきれませんでした。



建物の設計はスイス人のマックス・ヒンデル氏という方だそうです。
もともとの建物にエレベーター棟が増築されています。そこにあったカエルのモニュメントです。雨水の排水もかねているのだろうか、口には穴があいてました。



教会内部です。柱や内壁にも大谷石が貼られていました。



祭壇です。後方に見えるのがパイプオルガンで、南ドイツ、リンダウ市のアルビーツ社のものだそうです。昭和53年に北関東では初の本格的パイプオルガンとして設置され、パイプ総数は1244本もあるそうです。



吹抜けのバルコニーから下を見下ろした写真です。バランスのとれた美しい空間ですね(^^)v



◆『カトリック松が峰教会』詳細データ
 住所:栃木県宇都宮市松が峰1-1-5
 電話:028-635-0405

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

諏訪湖SA(長野県諏訪市)

2006年10月19日 23時32分18秒 | 旅先にて
今日から、所属している建築士会のイベントで栃木県宇都宮市にやって来ています。夜中の12時過ぎに香川県丸亀市の事務所を出発し、会場の方へと向かったのでした。途中休憩を取りながら、朝8時前には諏訪湖SAに到着しました。



諏訪市は、長野県の中央に位置します。香川からは、瀬戸大橋→山陽道→中国道→名神高速→中央高速と高速道路を走ります。このSAは諏訪湖のほとりに位置し、諏訪湖の全景を眺めることが出来ます。今日はもやがかかっていて全容を見ることは出来ませんでした。

さてさて、諏訪湖SAにて朝食をとりました。『玄米がゆ朝食」を食べました。ちょっと疲れた身体には、朝がゆはとっても優しいですね。おいしく頂きました。ゴールの宇都宮市まではまだまだですが、ちょうどいい一服となりました(^^)v



★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

加子浦歴史文化館(備前市日生町) その2

2006年10月11日 20時36分00秒 | 旅先にて
資料館の方は、町内の網元を移築復元した建物です。船舶用具を中心に展示されていました。



左側の部分は、茶室です。



建物内部の床の間部分です。なかなか良いではないですか。天井は新しい材料で復元されていました。



茶室部分です。



二階には和船の模型が展示されていました。結構迫力ありましたよ。



外部空間です。こういうのとても好きです。



外観はとてもシンプルでいいですね。スッキリしています。



近くには、漁協が運営する「五味の市」という海産物のお店もあります。今回は見学することは出来なかったですが、合わせて観光すると楽しいと思いますよ~。

◆『加子浦歴史文化館』詳細データ
 所在地 :岡山県備前市日生町日生801-4
 電話  :0869-72-9026
 休館日 :火曜日・祝日の翌日・年末年始
 開館時間:10時~17時30分
 料金  :大人200円、子供100円

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング