goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

浅草界隈(東京都)

2006年08月28日 15時39分58秒 | 旅先にて
三次元のセミナーが終了後、懇親会まで1時間半程の時間があったので、久し振りに浅草界隈を歩いてみました。4年振りぐらいになるのかな~。ここに来るとなんだか懐かしい気分になっちゃいますね(^^)v

浅草と言えば、定番の雷門!



仲見世です。このごっちゃ感がとてもいいですね。外国人を意識したやたら日本を強調しすぎたものが多いのですが、それがまた面白いですわ~。楽しいですわ(^^)v



浅草寺の本堂です。もう夕方なのに沢山の方がおまいりしていました。



五重塔もあります。



花屋敷です。ここのジェットコースターに乗りたかったのだけど、閉園時間間際だったので、入場出来ませんでした。6時閉園は早すぎ~(^^;;リベンジしなきゃです。



こういった、お店にはどういう訳か磁石の用に吸い付けられるのですが、懇親会があるため、なんとか振り切って歩きましたよ~



とても良いですね~。こういうとこ住んでたら毎日楽しいでしょうね(^^)v



浅草演芸ホールの「今日の主な出演者」です。



時間が1時間半程しかなかったので、駆け足での探検となりましたが、やっぱ浅草は楽しいですね~。今度はたっぷりと時間をとって探検しなきゃです!

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

満天の星

2006年08月26日 22時43分02秒 | 旅先にて
いま四万十でキャンプしてます。
すこし蒸してますが涼しくてとても気持ちがいいです。
そらには満天の星。天の川もくっきりと見えてます。
気持ちいいな~最高の気分だよ~
明日一日、最後の夏をエンジョイします。

ホテル法華イン八丁堀

2006年08月20日 07時34分37秒 | 旅先にて
え~、昨日から東京です。現在ホテルの部屋でブログ作成しております。

今回の東京遠征では、『ホテル法華イン八丁堀』というところに宿泊。全国に13カ所あるようで、八丁堀のホテルには、大浴場が設けられています。

さてさて、昨日は、セミナー → 懇親会 → 二次会と流れて行き、最終的にホテルに戻って来たのは、12時を過ぎてて、そのまま倒れ込むように寝てしまいました。朝6時くらいに目が覚め、大浴場へ向かい、誰もいない大きなお風呂が貸切状態でした~(^^)v 昨日の疲れもとれ、とても満足したのでした。

今日は、東京観光です。表参道ヒルズ周辺を攻めて見ようと計画しております。また、ブログ記事にて報告しますね~(^^)v

ではでは!

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

八幡浜市内街並

2006年07月15日 13時59分01秒 | 旅先にて
先週の土曜日(8日)は、愛媛県八幡浜市にて宿泊しました。八幡浜で宿泊するのは、20年振りくらいかもしれません。その時も原子力発電所の見学でした。宿泊場所は、市内中心部のホテルでした。時間が取れたので、ほんの少しですが街を歩いてみました。

珈琲豆屋さんなのかな、それともお茶屋さん。。。でもこういう雰囲気の建物好きですね~。



八幡浜は、「伊予の大阪」と呼ばれる程、賑わっていたそうです。現在の市街地は埋立地の上に形成されているのですが、当時は、この辺りが海岸線だったのでしょうか?海運業が盛んだったのか蔵も多く残っていますね。



白壁の街並も、なかなかいいではないですか~。



あるいてて、ふと目の前にあらわれたお寺です。



今回は、体調も少し悪かった部分もあって、あまり歩き回れませんでしたが、なかなかに良い雰囲気の街でした。もし次回行く機会があれば、もう少しじっくりと歩いてみたいですね。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

法善寺水掛不動(大阪市中央区難波)

2006年07月04日 17時24分36秒 | 旅先にて
新製品発表会をハシゴした後、夕食を食べてから香川へ帰ることにしました。夕食は法善寺界隈に決めたので、お店があくまで法善寺横町をブラブラと歩いてみました。まあ、ベタですが、『法善寺水掛不動』です。



お詣りの人がかける水で、不動さんをおおっている苔は、ツヤツヤと光ってましたよ。写真がうまく撮れてないのでなんだかくすんでますけど(^^;;



何年か前に、法善寺の界隈は大きな火事でかなりの部分が焼失したんですよね~。街を復興する時に現行の建築基準法じゃ建物が建たなくなって、ものすごく拡大解釈して建物を建てたようなこと思い出しました。小説とか演歌とかなにかと登場している法善寺、次回はもっと探検しないといけないですね~。『夫婦善哉』の舞台となった ぜんざいや にも行かなきゃね(^^)v

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

厳島神社(広島県廿日市市宮島町)

2006年06月29日 08時33分13秒 | 旅先にて
水に浮かぶ社殿がとても印象的な『厳島神社』。。。その姿はとても美しく、とっても大好きな建築物の一つです。寝殿造りの社殿はまさしく竜宮城を思わせるものがあります。



『厳島神社』は1996年に世界遺産に登録されています。厳島神社の歴史は古く、創建は推古天皇が即位した593年と伝えられています。現在の社殿の基礎を確立したのは平清盛を筆頭とする平家一門によって大いにもり立てられました。平家没落後も、その時代時代の権力者によって手厚く保護され、その美しい姿が現在も残っております。

参拝したときは、丁度満ち潮になっていた時です。どんどん海水が流れ込んできていました。



どのアングルから見ても、どれも絵になってしまいますね~



狛犬も、すごく迫力があります。



当日は、本殿にて結婚式が行われていました。なんかいいね~、こういうところで式を挙げるっちゅうのも(^^)v



水に浮かぶ大鳥居です。これに夕日が重なれば、とても美しいのだろうね。。。社殿も含めてライトアップしてるようです。見てみたいな~。



五重の塔です。この塔は応永14年(1407)年に建立されています。高さは29m、檜皮葺きで、重要文化財に指定されています。



千畳閣です。畳が857畳敷けることから名付けられたそうです。天正15年(1587)豊臣秀吉の命によって造営されたが、秀吉の死によって未完のままになっているそうです。瓦葺きの屋根が印象的でした。



ここ『厳島神社』は今回で3回目の参拝でした。紅葉の季節に訪れたことがまだないので、次回は是非秋に行ってみたいな~って思ってます。赤い社殿の背後に紅葉で色づいた山。。。。。想像するだけでもなんだかゾクゾクしますね~(^^)v

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

原爆ドーム(広島県広島市)

2006年06月25日 21時06分07秒 | 旅先にて
現在では『原爆ドーム』という名称で知られていますが、被爆当時は『広島県産業奨励会館』でした。地上3階地下1階の建物で、爆心地のほぼ真下に建っていたので、爆風をほぼ垂直に受けた関係上、壁が残ったようです。



原爆ドームは、1915年にチェコの建築家ヤン・レッツェルによって設計された、ネオ・バロック様式の建物です。破壊された当時のままの姿を保存していくのは、とても大変なことです。風雨にさらされた状態ですから、やはり風化と闘い続けているのが現状なのでしょう。耐震性に対しても不安はつきまとっています。



1996年には、ユネスコへの世界遺産登録が決定されました。決定に至るまでは、様々な障害があったようですが、やはりこの施設は、後世に残さなきゃいけない建物なのでしょうね。



ここ、原爆ドームは何度となく訪れていますが、やはりいろいろと考えさせられる建物です。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

広島平和記念資料館(広島県広島市)

2006年06月24日 19時42分19秒 | 旅先にて
広島に行くと毎回、『平和記念公園』に立寄っています。なにか惹き付けられるものがあるのでしょうね。その平和記念公園の中に、丹下健三氏の代表作でもある『広島平和記念資料館』が建っています。



わたしは、この建物が大好きなんです。バランスがとてもいい建物です。とてもシンプルなのですが、その存在感に毎回感動を受けています。



1階部分をピロティとすることで、原爆慰霊碑・原爆ドームへと続く軸線を明確に表現することができていますね。



原爆慰霊碑前より、建物を振り返って見てみました。晩年には、このシャープな感覚が見受けられなくなっていましたが、やはり当時の丹下健三氏は、鋭いですね~。



原爆慰霊碑です。アーチの中央には平和の火と原爆ドームが見えています。



平和の火のモニュメントですが、あたかも記念館を手のひらに載せてるようですね(^^)v



この建物は、やく50年程前に建てられました。わたしがまだこの世に存在していない昔から建っています。ですが、なんて洗練されたプロポーションなんでしょ。。。こういうのを名建築っていうのでしょうか。いつまでも残してほしい建物です。

◆概要
 ○設計  :丹下健三計画研究室
 ○所在地 :広島県中区中島町1
 ○用途  :資料館
 ○竣工  :1955年
 ○延床面積:1615m2

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

海と坂道の町 尾道

2006年06月21日 17時01分38秒 | 旅先にて
南側が海、その他三方が山に囲まれた尾道は、海と坂道の町として独自の都市環境を形成させていきました。第二次世界大戦の際にも、空襲を受けることなく、明治・大正・昭和という時代を映し出す建物や風景が多く残っています。訪問当日はあいにくの雨となりまた時間的制約もあって、たくさん歩くことは出来なかったのですが、そのなかでも気になった場所を紹介しますね。

斜面の裾野を東西に走る国道2号線やJR山陽本線から、山に向かって坂道が幾筋も登っていきます。それは坂道だったり階段だったりします。



タイルを敷き詰めた道もあったりします。



戦災を免れたから、古い寺も数多く残っています。国宝や重要文化財に指定されているものも多くあります。歩いてたら現れてきた三重塔です。



坂道から見下ろすと、お寺の本堂の屋根も見えたりしてきます。



瀬戸内育ちだけに、やはり海が見えるとうれしくなってしまいます。



こういった、風景大好きです。なんだか歴史を感じさせますね~。こうしたゆったりとした空気の中で何日か過ごしてみたいって、激しく思いました。



どちらかというと、尾道はラーメンの街ってイメージだったのですが、あさはかでした。とても素晴らしいところでした、香川からも近いのでちょくちょく歩きに行きたいです。

そうそう尾道といえば、大林宣彦監督の映画作品でも有名ですよね。う~んと。。。思い出してみてるのだけど、
『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』『ふたり』『あした』『あの、夏の日』あたりがそうだったような気がする。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

招き猫美術館(広島県尾道市)

2006年06月19日 15時52分56秒 | 旅先にて
『招き猫美術館』に行ってきました。



尾道在住の絵師、園山春二氏が石やガラス、和紙などに描いた猫の絵を中心にいろんな猫さんを3000点ほど展示しています。
入口部分のディスプレーは、猫好きのこころをくすぐりますね~(^^)v



建物内部は撮影禁止となってますので、写真は玄関までです。民家を美術館として利用しています。1階はショップ、2階がギャラリーとなっています。



ショップでは、思いっきり捕まってしまいました。結果はまた、次回ブログ記事にて紹介します~(^^)v
最後に、小梅ちゃんの写真です。小梅ちゃんは、ここ『招き猫美術館』のマスコットでもある看板娘です。とても丸まるとしたかわいい猫さんでした。とても人なつこくいっぱいさわらせてくれましたよ~(^^)v写真もいっぱい売ってました。そうそう、首都圏にて尾道市の観光案内の電車の車内吊り広告に登場してたそうですよ~!



◆『招き猫美術館』データ
 住 所:広島県尾道市土堂町19-36
 電 話:0848-25-2201
 時 間:11:00~17:00
 定休日:無休
 料 金:100円

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

淡路サービスエリア大観覧車

2006年06月17日 07時07分03秒 | 旅先にて
先日も紹介した、淡路サービスエリアの大観覧車です。



全   高:65m
回転輪直径:62.5m
定   員:6人乗り×40篭(冷房・暖房設備有り)
営業時間 :9:00~21:00
所要時間 :11分
料   金:600円(3歳以上)

明石海峡大橋と神戸の街並を望むことができるのかな?空気が澄んでいれば大阪はどうなんだろ~。
興味ありますね~。

大阪で用事を済ませた後、帰りに夜景も撮影してみました。



近いうちにチャレンジしなければ(^^)v

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

ポンテメール(淡路ハイウェイオアシス)兵庫県淡路市

2006年06月09日 23時08分17秒 | 旅先にて
大阪で照明の展示会があり、香川よりメーカー主催のバスツアーがありました。その途中、昼食は 淡路ハイウェイオアシスの『Pont et mer(ポンテメール)』でした。かなりゆったりとした空間で、とてもよかったのですが、これって採算にのってるのかな~って思ってしまいました。(^^;;

南欧風の瀟洒な外観ですね。壁は雨で汚れていますが、それはそれでいいもんです。



広い中庭もありとてもゆったりとしています。



昼食です。これにお汁とご飯、サラダ、デザート、珈琲がセットになっています。



淡路島は花の島を前面に押し出して、観光地を整備しています。ここハイウェイオアシスも『兵庫県立 淡路島公園』の一角となっています。花と緑と野鳥のさえずりというキャッチフレーズのもとにとても広大な規模でビックリです。

ハイウェイオアシスでひときわ目立っていた木です。なんだかコップを洗うたわしのようですね(^^)v



ほかにも多くの花が咲いてましたよ~





春は過ぎこれから梅雨。。。それが終われば夏ですね(^^)v
いろんな季節楽しめるスポットですね!

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

明石海峡大橋

2006年05月25日 23時36分19秒 | 旅先にて
ブログの過去記事では、すでに登場していますが、GW明けに明石海峡大橋を通りました、今年は5、6回くらいは通行したのかな~、いつもは瀬戸大橋を利用する機会が多いのですが、今年は明石海峡大橋を通る機会も増えてきました。当日はとてもいい天気で気持ちよかったですよ~(^^)v



淡路SA(下り)には、大観覧車が出来てました。次回は観覧車にもチャレンジしてみなければ(^^)v

詳しくはこちら → 淡路SAホームページ

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング