音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ 大作曲家による編曲作品とは何か ■

2007-12-24 16:16:25 | ★旧・私のアナリーゼ講座
2007/2/16(金)

★カワイ表参道で、月に2回、開いています「アナリーゼ講座」で以前、

シェーンベルク、ベルク、ヴェーベルンによる「ヨハン・シュトラウスのワルツ」の

編曲を勉強しました。


★「大作曲家は何故、編曲するのか」というご質問が、受講生の方からありました。

それを考えるため、いま、バッハが「マルチェッロのオーボエ協奏曲」を、

鍵盤作品に編曲したものを、原曲と比べています。

バッハは生涯、ドイツから国外へは出ませんでした。

しかし、イタリアやフランスの当時の現代音楽を、驚くほどよく知っていました。

それは、楽譜を見たり、演奏を聴いているだけでは、そこまで咀嚼できないかもしれません。

編曲することによって、自分の音楽として“肉体化”し、

まぎれもないバッハ自身の音楽に変化させていくのです。


★「マルチェッロのオーボエ協奏曲」2楽章は、「ヴェニスの愛」という映画でも使われ、

皆さまも一度は、どこかで耳にされたことがおありと思います。

長い間、ベネデット・マルチェッロ(1686~1739)の作品と思われていましたが、

その兄のアレッサンドロ・マルチェッロ(1669~1747)の作品であることが、分かりました。

(ペータース社版のバッハ「16のコンチェルト BASED ON WORKS BY VARIOUSMASTERS」では、

いまだに、ベネデットの作と記述されていますから、お気を付けください。)

兄アレッサンドロは、1685年生まれ、バッハより16歳年上ですが、

当時のイタリアの最先端の、作曲家だったのでしょう。


★バッハが、これを編曲したのは、ヴァイマールの宮廷オルガニストだった

1713年の夏から1714年の夏の時期(28~29歳)である可能性が高い、とみられます。

原曲は、オーボエ独奏と弦楽合奏です。

スコアの方も、詳しく見てみましたが、青く透き通ったイタリアの空や、

高い天井の教会に響きわたるような、颯爽とした、爽快な音楽です。

その音楽を骨格にして、バッハは、さまざまな装飾音を付けています。

大胆に、1楽章の原曲44小節目から50小節まで、6小節を、削除もしています。

この削除によって、さらに曲が引き締まり、隙のない音楽となっています。


★有名な2楽章を見ますと、オーボエ独奏の単純な8分音符を、バッハは以下のように装飾します。

4小節目では、3拍目のみを16分音符の倚音(いおん)で装飾、

6小節目では、4小節目で使ったのと同じ音型で各拍を装飾、

8小節目では、その音型を2分の1に縮小し、32分音符と16分音符で、各拍を装飾しています。

10小節目では、各拍をすべて32分音符で徹底的に装飾していきます。

まるで、<バッハの装飾音のサンプル集>です。

バッハ作品をもし、皆さまが、装飾音を独自に付けたいと、思われるとき、

上記の手法を使うことが可能なのです。


★これが、バッハの有名な鍵盤作品のイタリアン・コンチェルトに、結実していったのは当然ですが、

平均律クラヴィーア曲集にも、この編曲作品によく似た部分が、たくさん見受けられます。

平均律クラヴィーア曲集を弾くとき、イタリアの協奏曲や、オーボエの音色、

弦楽器のトリルや、長く引き伸ばされた音をイメージして弾きますと、

演奏が生き生きと、色彩感豊かなものになります。

是非、お試しください。


★このオーボエ協奏曲の編曲作品(BWV974)は、ピアノやチェンバロで弾きますと、

大変に楽しい曲で、コンサートや発表会のレパートリーとして、十分に通用します。

全3楽章を弾いても10分少々です。


★私はいま、4月15日のベーゼンドルファー・東京ショールームでのアナリーゼ講座で

予定しています「シューベルト」について、いろいろな伝記などを読んでいます。

シューベルト自身からの楽譜の出版依頼に対し、上記ペータース社は

長々としたお断りの手紙を出し、それが残っているそうです。

ブライトコップフ・ウント・ヘルテル社も「支払いは、現物支給で・・・」という返事をしたため、

シューベルトのほうから断りました。

ショット社も、シューベルトの生前には、とうとう楽譜を出版しませんでした。


★上記の3社は、現在も盛んに出版活動を行っております。

もし、シューベルトの存命中に、彼の価値を認め、きちんと出版をしていたならば、

楽譜の散逸もなく、現在のように、作品番号の混乱もなく、

人類の最も美しい遺産が、きちんと継承されていたことでしょう。

★(注) マルチェッロの生年、没年は、資料によって異なっております。


▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲

コメント(0) コメント投稿

ニックネーム選択 bienaimerpoh

内緒 トラックバック(0) トラックバックされた記事 この記事にトラックバックする URLをクリップボードにコピー http://blogs.yahoo.co.jp/nybach321/trackback/1310021/46931356 トラックバック先の記事トラックバック先の記事がありません。
この記事のURL: http://blogs.yahoo.co.jp/nybach321/46931356.html
■ シューベルトと大根の日々 ■ 傑作(0)
2007/2/9(金) 午前 11:31アナリーゼ(楽曲分析)講座その他教育 Yahoo!ブックマークに登録 ★シューマン、ブラームスの作品には、彼らがシューベルト(1797~1828)を

徹底的に研究し尽くし、咀嚼した成果が、色濃く投影されています。

前回のアナリーゼ講座で、私が勝手に命名したした「ブラームストーン」は、

一体、シューベルトのどこを発展させたものなのでしょうか、

誰が聴いても「ああ、シューベルトの音だ!」と、思わせる「シューベルトトーン」を、

彼のピアノ曲から抽出してみたい、と思います。

曲目は、よく知られた曲で、シューベルトらしいピアノ作品。

多分、「楽興の時」と「即興曲」、最後のピアノソナタ・変ロ長調などから選ぶ予定です。


★ブラームスが“創作意欲が衰えた”と感じ、遺書を書き記したために、

晩年の革新的なピアノ小品集が、後世の人に誤解される結果となりました。

同様に、シューベルトも死の数週間前に、対位法のレッスンを受けようとし、

少なくとも一回は実際に受けた、という史実から、

シューベルトは、作曲技法、特に「対位法に弱かった」という誤解を生んでいます。

しかし、この時代、純粋な対位法の音楽は、教会の過去の名曲の中にしかあり得ず、

シューベルトが、対位法の修練によって求めようとしたものは、当然のことながら、

とっくに獲得していたのです。


★私の経験ですが、シューマンやブラームスの作品に親しめば親しむほど、

実は、シューベルトは、対位法の超大家だったのではないか、と思われてなりません。

私も無味乾燥とされる厳格な対位法を、たくさん勉強しました。

しかし、それは、無味乾燥なのではなく、数学者が数式を美しいと感じるように、

実に、極限の抽象的な美しさなのです。

それを学ぶことによって、無駄な音を使わず、彫琢するという習慣が、

自然に獲得されるのです。

パレストリーナのような作品を書くための練習ではありません。

シューベルトは、レッスンに通わなくても、既に、完全に身に付いていたはずなのです。

なのに何故、あの時に・・・・・・。


★エリック・サティも、立派な作曲家になってから、わざわざ対位法のレッスンを受けています。

この疑問への解答を、4月15日までの私の宿題としつつ、

シューベルトのピアノ作品の対位法を、

その美しさ、完璧さを味わってみたいと思います。

バッハが死後100年でやっと認められたように、シューベルトも20世紀になって、

やっと少しずつ、真価が理解され始めたようです。


★ドビュッシーですら「これは、無害だ。田舎の老嬢の引出しの奥のような感じがする」

スクリャービン「せいぜいのところ、少女たちが、弾くのに適しているだけだ」

ロマン・ロラン「雨の雫ほど多数あって、ドイツ的“情緒”がとめどなく溢れ出る

小リートの、気の抜けたにおい」

こうした悪評は、一体どうして出てきたのでしょう。

ドビュッシーをはじめとする天才たちが、理解できないわけがありません。

ということは、各国へのシューベルトの紹介のされ方が、

いかに、いびつで不十分、不完全だったか、という証拠になりそうです。

デュカスが「フランツ・シューベルトは、最も感嘆すべき音楽家の一人、

最も豊かな叙情的想像力の持ち主の一人だが、我々にとっては、まだ、未知の天才である」と、

シューベルトの天才を直感的に見抜きながらも、「未知」であるとしていることからも分かります。

(引用は、ブリュイール著「不滅の大作曲家 シューベルト」より)


★現在、チェロとピアノのための作品を書いていますが、

ピアノで、最も「ピアノ」という楽器が鳴る音の組み合わせを、さぐっていますと、

シューベルトの音域と重なることが、たびたびあります。

現代のピアノの性能に近づきつつあった、当時の「モダンピアノ」という楽器で、

音の組み合わせや音域による響きを、無意識に作曲の前提として、

シューベルトは「ピアノ曲」を書いたのですね。

その流れが、「ショパン」へとつながっていくのです。

実は、ドビュッシーのライバルであった「ラベル」へともつながり、

フランス音楽の滋養となって滔々と流れているのです。


★第9回アナリーゼ講座は4月15日(日)です★


★閑話

●在来種の有機野菜「亀戸大根」(千葉県産)が、手に入りました。

長さ15センチ、直径3センチほどの繊細な大根です。

葉は30センチほどもあり、透き通るほどみずみずしかったので、

葉を丸ごと、細かく切り刻み、暫くお塩に漬けました。

水分が出たところで絞り、お酢と砂糖、小口切りタカノツメ、ごま油で和えます。

即席の美味しいお漬物が出来上がりました。

●これを佐川泰正さんの檜の四季椀に盛り付けました。

上から白ゴマを散らします。

漆の黒に、大根葉の白と緑、タカノツメの赤が映えます。

なかなかの逸品でした。

ことしは暖冬で、大根が育ちすぎだそうです。

青首のほかに、三浦大根、聖護院大根、それにこの亀戸大根、信濃の辛味大根と、

各地の土の香りが匂ってくる作物を楽しみました。


●芳しい手製の切干大根もいただきました。

切干大根の最高のいただき方は、そのまま少しつまんでお口に入れ、

ゆっくりと噛んで味わうだけ。

切干の芳しい香りのなかに、お陽さまと大地からの、元気なご挨拶が聞こえてきます。



▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■アナリーゼ講座 ≪ブラームスのピアノ独奏曲≫のご案内■■

2007-12-24 16:13:58 | ★旧・私のアナリーゼ講座
2006/12/11(月)

★シューマン没後150年の2006年もあとわずかとなりました。

ことし6月、アナリーゼ(やさしい楽曲分析)講座≪シューマン 夢想の中に生きた天才作曲家≫を

開きました。

9月、≪バルトーク ミクロコスモス&バッハ・インヴェンション≫のアナリーゼを開き、

20世紀音楽に辿り着きました。

20世紀音楽を考えるとき、ドビュッシー、ラベル、そして≪シェーンベルク≫を抜きには

考えられません。


★シェーンベルクに最も影響を与えた作曲家は誰か?

≪ブラームス≫です。


★1月28日、≪ブラームス・ピアノ独奏曲≫について、アナリーゼ講座を開きます。

すべて珠玉の作品ばかりです。

少し聴いただけで「ブラームス」と分かる、あの≪ブラームス・トーン≫の正体とは何か?

≪ブラームス・トーン≫について分かりやすく分析いたします。


★ちなみに、ブラームスの作曲の師は誰か?

≪シューマン≫です。

ブラームスの作品を詳細に検討していきますと、シューマンの大きな影が、彼の一生を覆っています。

(音楽作品のみの話です。文学的に語られることの多い私生活は関係ありません)

≪ブラームス・トーン≫の形成過程を見るとき、シューマンなくしては全く語れません。


★19世紀後半をヴィーンに生きたブラームスは、ピアノ製作者・ベーゼンドルファーとも

交際があったそうです。

★どうぞ、お気軽にお出かけください。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


■第8回アナリーゼ講座  ≪ブラームスのピアノ独奏曲≫  ■
~バッハの小川から生まれた『ブラームス』は、地下水脈となってシェーンベルク、20世紀音楽へと流れる~


ブラームス(1833~1897)は、ロマン派の作曲家のなかで、保守的な作風とよく言われます。

しかし、果たしてそうでしょうか?

彼は、古典を極めたがゆえに、ロマン派を突き抜け、最も革新的な世界に到達しました。

そして、それを引き継いだシェーンベルクが20世紀音楽の扉を開くことになるのです。

「ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ」Op24は、バッハ「ゴールドベルク変奏曲」にも匹敵する曲です。

ここで「変奏」の極致を体得したブラームスは、中期の「2つのラプソディー」Op79で、

彼独自のソナタ形式も創造し、後期のOp116~119の小品集で、変奏と対位法の技法を集大成し、

これ以上ない精緻な作品に昇華させます。

講座では、この流れを分析いたします。

これにより、今まで気付かなかったブラームスの新たな世界が浮かび上がります。

自分で弾いたり聴くことがより楽しくなります。

《 講座で取り上げる主な曲 》
      ● 「ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ」Op24(1861年)より一部
      ● 「2つのラプソディー」Op79(1879年)の第2番
      ● 「7つの幻想曲」Op116(1892年)より第5番インテルメッツォ
      ● 「3つのインテルメッツォ」Op117(1892年)の第2番、第3番
      ● 「4つの小曲」Op119(1892年)の第4番ラプソディー
      ● その他

※ 資料もご用意いたします。

ピアノを学んでいらっしゃる方、指導されている方、さらに一般の音楽愛好家も

十分楽しみながら理解できる講座です

・  講 師   中村 洋子(作曲家、日本作曲家協議会会員)
・  日 時   2007年1月28日(日) 午後1:30 ~ 午後4:30
・  場 所   日本ベーゼンドルファー東京ショールーム Studio
・  受講料   3,000円(資料代含)

■ お申し込み:日本ベーゼンドルファー東京ショールームまでご連絡ください。
                    (先着順受付 定員になり次第締切)

  Tel:03-5351-1591 Fax : 03-5333-8827
 e-mail:tokyo@bosendorfer-jp.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 次回のアナリーゼ講座は、シューベルトです ■

2007-12-24 16:08:16 | ★旧・私のアナリーゼ講座
2007/2/2(金)

★1月28日のブラームス・アナリーゼ講座が終わり、ホッとしてます。

シューマン、ブラームスと続き、次回は・・・といいますと、

やはり、「シューベルト」に立ち戻らなければなりません。

(開催日などは、決まり次第、お知らせいたします)


★学生の時、音楽の友社の「不滅の大作曲家」シリーズで、伝記本を読んでいました。

お小遣いが足りなく、どうしても欲しい「ヴェーベルン」だけは購入しましたが、

他の作曲家については、図書館で読みました。

急にこのシリーズの「シューベルト」を読みたくなり、探しましたが、もちろん絶版でした。

いまの日本は、欲しい本は無理をしてでもその場で購入しないと、必要なときには店頭にありません。

出版社が売りたいものだけ、本屋さんに並んでいるのが現状です。

その本の内容が良いものか悪いものかは、全く別のことです。


★この「不滅の大作曲家」シリーズは、海外のまっとうな著作の翻訳版ですが、

最近は、日本人が書いた伝記本の販売を優先させるためか、翻訳本はかなり少ないようです。

ジェット機で世界中を飛び回る、人気だけのピアニストが録音するCDは、巷に溢れているのに、

絶頂期のケンプが、1950~60年代に録音した、珠玉の名盤が手に入らないのと、同じ構造です。


★早咲きの梅の香りに誘われ、夜の散歩をいたしました。

我が家の近くの古本屋さんで、見つけました。

「不滅の大作曲家」シリーズの「シューベルト」(ジョゼ・ブリュイール著、島田尚一訳)を。

昭和46年の発行で、当時の定価560円の本ですが、古本屋さんで「500円」でした。

ご縁というものはあるものですね。

暗香梅の夜道、“探していた本が見つかった”、いそいそ、うきうき帰宅しました。

★早速、開いてみますと、この本の前の持ち主の書き込みが、巻末に。

一点一画崩すこともなく几帳面な字ですが、すこし斜めに傾き、どこか味のある字。

しかも、懐かしい青インキで書かれてありました。

≪フラウとやすしは、子供会から平磯へ潮ひがり。

よく晴れた日曜の午后、

「チャイコフスキー」というロシア映画の感激から、

さめやらぬまま、南町のつる屋でこれを求めた。

レジは清潔な青年だった。16.5.’71≫


★一遍の美しい詩になっています。

「フラウ」・・・、妻でも家内でもワイフでもない「フラウ」、愛情がにじみ出ています。

「よく晴れた日曜の午后」、旧い字体の「午后」がいいですね。

この「午后」という字の存在で、ゆったりと時間が流れ、

生きている幸せを、かみしめているかのような空気まで漂ってきます。

母子の潮ひがり、美しい音楽、いい映画、感じのいい清潔な青年、

昭和のほほえましい家庭が彷彿とします。

巻末「作品目録」のなかで、≪作品96「さすらい人の夜の歌」(ゲーテ)≫に、

赤インキで線が引いてありました。

お好きな曲だったのかもしれません。

あるいは、ゲーテを愛していらっしゃた方かもしれませんね。


★≪16.5.’71≫ 昭和46年5月16日、36年ほど前、陽光まぶしい新緑の五月だったことでしょう。

「平磯」海岸は、神戸の須磨近くと、茨城県のひたちなか市にあるそうです。

さて、どちらの平磯だったのでしょう。

「つる屋」という本屋さんをPCで検索しました。

見当たりませんでした、もう廃業されてしまったのでしょうか。

それとも、インターネットの世界とは無縁に、細々と営業されているのでしょうか。


★「焼肉屋」さんと「旅館」に、この名前が、たくさんありました。

伊勢街道の 旅籠屋「つる屋」、 大磯駅 徒歩3分 「つる屋旅館」、

七輪・備長炭・松阪牛、伊勢佐木町の「つる屋」 、

「三味線つる屋」、名古屋・本山、 楽器、 三味線製造直売・張替え・修理お気軽にどうぞ。

つる屋精肉店(居酒屋) 秋田市川反の4丁目橋を渡って・・比内地鶏の串焼き1本150円。

つかの間ですが、神戸、伊勢、名古屋、秋田と“小旅行”を楽しませていただきました。

≪レジは清潔な青年だった≫すがすがしい青年とどんな会話を交わしたのでしょうか。

書物を愛し、本に詳しく、いい本をお客さまに売ることに喜びを感じていた方だったのでしょう。


★私も小さい頃、この映画を見ました。

主役チャイコフスキーをイノケンティ・スモクトノフスキーが名演、

チャイコフスキーの恋人役・デジレを名バレリーナのプリセツカヤ。

彼女が踊る白鳥と黒鳥。

軽薄な俗物貴族たちの集まるサロンで、デジレが黒いドレスですっくと立ち上がり、

チャイコフスキーの名歌曲「さわがしい舞踏会で」を、歌う姿は忘れられません。

一点の隙もない名バレリーナの立ち姿です。

(歌は吹き替えでしたが)


★チャイコフスキーの最晩年は、ペテルブルグでコレラが蔓延しており、

映画では、チャイコフスキーもそれで亡くなったかのように暗示しています。

コレラによる死者のたくさんのお棺を、荷車で運ぶシーンで、映画は終わります。

そのお棺が、私の長年愛用するのメトロノームの形に、よく似ていたのを覚えています。

数年前、「千石・300人劇場」で、この映画が再演され、見に行きました。

その劇場もいまは閉館されました。


★ベージュ色のこのメトロノームは、ドイツのタクテル(Taktell)製、ネジ巻き式。

芯のある音で、音楽的に聴こえるため、日本製のようにイライラしません。

正確にリズムを刻み、学生時代から使い続けていますが、全く壊れません。

当時、高価だったのを覚えていますが、結局、長持ちするのでお得ですね。


★梅に誘われての夜散歩、古書店でいい本にめぐり合い、

本に書き込まれた美しい「詩」、それを通して、音楽を、美しいものを、家族を愛する方との遭遇。

人生とは本当に出遭いですね。

これは、シューベルトからの“早春の贈物”かもしれませんね。



▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ ブラームス・アナリーゼ講座が終わりました ■

2007-12-24 16:06:54 | ★旧・私のアナリーゼ講座
2007/1/30(火)

★1月28日のブラームスアナリーゼ講座は、おかげさまで多数の方が受講され、

内容についても喜んでいただけたようです。

満席のため、ご予約をお受けできない方が、多くいらっしゃたこと、お詫び申し上げます。


★今回、ブラームスを勉強してみて、改めて気付いたことを書きます。

あのバッハですら、死後100年近くたってやっと正当に評価されています。

1843年(バッハ没後93年)、バッハを世に知らせたメンデルスゾーンが、

聖トーマス教会の傍らに「バッハ記念像」を寄贈しました。

その除幕式に、バッハ一族最後の音楽家であり、バッハの孫である当時84歳の、

「ヴィルヘルム・フリードリッヒ・バッハ」が出席しましたが、

バッハの孫を知る人はいなかった、とシューマンは伝えています。

このように、バッハはまだまだ“”認知“”されていませんでした。


★ブラームスは、ことしでちょうど、没後110年です。

生前から現在まで、ずっと愛され続けていますが、はたして正しく評価されているのでしょうか。

私は、そうではない、と思います。


★講座では、ある伝記本に書かれたブラームスの年表を皆さんと見ました。

ブラームス57歳から59歳までの3年間(1890年~1892年)が、見事に「空白」となっていました。

ブラームスは、57歳から59歳(1890年~92年)ごろに遺書を書いたようです。

「自分の霊感が衰え、創作力が減退してきてのを感じた。そのため、

これまでの仕事を整理し、出来るだけ大曲の作曲をやめて、

平和で落ち着いた生活を楽しみたい」と、考えたから、とされています。

実際、そのように感じたかもしれませんが、

それを額面どおりに受け取るのはどんなものでしょうか。


★実は1892年(59歳)に、晩年の驚異の作品群、つまりOp116~Op119のピアノ小品群が生まれたのです。

しかし、この年を空白にしている年表作者のブラームス観が、まだまだ一般的かもしれません。

受講者の方のお話では、「晩年のブラームスは、創作力が衰え、無味乾燥で、

死を目前にして旋律のラインはすべて下行している」という趣旨の解説本まであるそうです。

この方は、このピアノ作品群がとても好きで、弾きたいとずっと思っていらっしゃいました。

しかし、「立派な解説本」で、上記のように「全く評価されていない」ため、

長年、戸惑いを、感じ続けていたそうです。


★はっきり言って、この作品群がなければ、20世紀の音楽は、もっと違った形になっており、

いまの20世紀音楽ではなかった、と思われるほど、画期的な作品です。

伝記作者たちが、ブラームスの言葉に惑わされ、楽譜を読み取れなかったのでしょう。

実際、ブラームス自身も無意識のうちに、20世紀音楽への重い扉をこじ開けていたのかもしれません。


★それを発見したのは、シェーンベルク(1874~1951)と、

その弟子のベルク(1885~1935)、ヴェーベルン(1883~1945)です。

ベルクの叙情組曲(1925~26)や、ヴェーベルンの作品5「弦楽四重奏のための5楽章」という

作品に見て取れます。

また、ブラームスの上記作品群には、私の名づけた10種類の「ブラームス・トーン」が

縦横に張り巡らされています。

ブラームスの集大成であり、次世紀の礎となった曲です。

年表の最重要項目として、「1892年」が書かれるのは、はたして、何時のことでしょう。


★いただきましたアンケートで、一番多かったご質問は「アナリーゼの分かりやすい本を知りたい」でした。

ございましたら、直ぐにでもお知らせしたいのですが、残念ながら、思い当たりません。



▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ ブラームスのピアノ作品 ■~自分の手で写すことの大切さ~

2007-12-24 16:05:38 | ★旧・私のアナリーゼ講座
2007/1/26(金)

★ブラームスは、数は多くありませんが、生涯にわたって、

ピアノ独奏曲を作曲しました。

「ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ 作品24」は、1861年、28歳の作品です。

ブラームスは、この曲を「大好きな作品」と、自ら語っています。

それ以前のものより、格段に優れた曲と考えていたようです。

ブラームスは、バッハの作品では、特に「ゴールドベルク変奏曲」を愛していました。

ヘンデル・ヴァリエーションを勉強していきますと、背後にゴールドベルク変奏曲が

透けて現れます。

ブラームスの弟子ホイベルガーが「先生の曲には、習作のようなものはありませんね」といいますと、

「そう思う人間は、何も分かっていないんだ。僕の初期作品を見てごらん。

次から次へと勉強していることが、はっきり分かるから。」とブラームス。

そういう意味で、ヘンデル・ヴァリエーションは、ブラームスの初期の集大成といえそうです。


★ブラームスは、1865年、32歳で、母クリスティーナを亡くしましたが、

「母臨終」の知らせを受けると、涙を頬に垂らしながら、ゴールドベルク変奏曲を弾いた、といわれます。

バッハが、貴族の不眠症を解消するために作った曲は、

ブラームスにとっては、お母さんが天国で、安らかに眠るための曲になったのです。

その前年1864年、31歳の時、ヴィーン・ジングアカデミーの合唱指揮者を辞任しています。

「バッハばかりを演奏する」と、批判を受けたからのようです。

いつの時代でも、単調で甘ったるい「分かりやすい」音楽を、

迎合して演奏するほうが喜ばれる、というのが永遠の真理のようです。

ブラームスも、「すべての人に、分かってもらおうとは思わない」と語っています。


★ブラームスは、ハンブルグ生まれで、30歳前後でウィーンに移り、そこでの初めての仕事が、

「シューベルト交響曲全集」を全部「手で書き写す」ことだったそうです。

現在は、コンピューター万能で、手で書くことが大変に、おろそかにされています。

楽譜もパソコンやコピー機を使うと、簡単に写すことができますが、

自分の手で書くことによってのみ、覚えられることは、確かにあるのです。


★「鉛筆で写す奥の細道」が、静かに流行しているそうですが、写経に始まり、

読みたい人が「源氏物語」を、自分の手で写していたという日本の歴史。

文学、音楽、絵画という領域の違いがあっても、

「手で写す」ことは、芸術を学ぶ際の大原則でありましょう。

バッハにも、兄に隠れて夜遅く、楽譜を書き写した、という有名な逸話があります。


★私の恩師・池内友次郎先生は晩年、一年の半分をフランスで過ごされていました。

帰国されるたびに、学生だった私にお電話があり、池内先生が審査員をされていた

パリ・コンセルバトワールで、受験者が書いたコンクール課題のフーガや、

和声の答案を「清書してください」とのご依頼でした。

コンクールは、「プルミエール・プリ」(一等)、「ドゥージエム・プリ」(二等)

それに「不合格」の評価です。

プルミエール・プリを取りますと、≪首席で卒業≫と訳す方が、日本では多いようです。

演奏会のパンフレットで、よく目にするお馴染みの表現です。

日本の「優」、「良」、「不可」のようなものでしょう。


★乱雑に書かれた、分厚い束の答案を、短期間で清書する作業は、大変でした。

いまにして思えば、そのように手で写すことで、「覚えさせてやろう」という、

先生の有難いご配慮だったことが、いまやっと、分かりました。

話を戻しますと、ブラームスは、バッハ、シューベルト、シューマンに負うこと大でした。


★モーツァルトについてのブラームスの逸話は、つぎのようなことが残されています。

彼は、数少ないピアノの弟子に、モーツァルトのピアノソナタを、熱心に教え、

弟子が「すごく新鮮でした」と、驚きをもらすと、

「全部、ここに入っているんだよ」と、モーツァルトの楽譜を指差したそうです。



▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ ブラームスが晩年に到達した世界 ■

2007-12-24 16:04:20 | ★旧・私のアナリーゼ講座
2007/1/19(金)

★1月28日の「ブラームス・アナリーゼ講座」に向け、

ブラームスのピアノ作品を勉強中です。

ロマン派の作曲家といいますと、シューマン、ショパン、ブラームスなどを思い浮かべる方が多いようです。

画家のマネやモネが、曖昧模糊な風景をただ単に絵にした「印象派」の画家ではないのと同様、

この3人が、感情のままに、霊感を受けて作曲する「ロマン派」でないことは、当然です。

しかし、よくいわれるように、≪ブラームスは保守的な古典主義作曲家≫では、決してありません。

このことは案外、理解されておりません。


★ショパンについては、彼が若い時に習った作曲の先生が、当時としては変わった人で、

バッハ好きだったために、幸運にも、ショパンはバッハをよく学ぶ結果となりました。

それが彼の傑作を生んだ源泉であります。

ショパンのエチュードは、バッハの平均律プレリュードを下敷きにしていることが、明確に分かります。

ショパンの作品は、一生涯、ある意味で大変に「古典的」であり続けました。

このショパンの「古典的」については、いずれアナれーゼの会を改めてお話いたします。


★ブラームス晩年のピアノ小品群は、「年老いて大曲を書く気力が失せたため」という

愚かな評論や伝記があります。

ブラームス本人が、実際にもし、それに近いことを発言していたとしても、

それは、彼一流の韜晦でありましょう。

実際、ブラームスは、皮肉屋で知られています。


★ブラームスの和声言語の特性は、10項目ぐらい挙げることが出来ますが、

それは、≪すべて調性の破壊≫へと導いているものです。

それを理解しないと、晩年の作品を≪老いた大家の「諦観」「悲しみ」などから生まれた≫とする

常套的な解説に騙されてしまいます。

ブラームスが到達した凄い世界を、作曲家ではシェーンベルクが、的確に捉え、

一生涯をブラームス研究に充て、自身の創作活動の源としています。

それは、ベルクやヴェーベルンにも伝えられています。


★ピアニストでは、ヴィルヘルム・ケンプやグレン・グールドが、いち早く気付き、

ブラームスの意図に沿った演奏をしています。

ケンプやグールドは、ピアニストですから、何も言いません。

ブラームスの意図に気付くとは、音楽の設計図を理解できた、ということだけなのです。

彼らは、設計図の上に、素晴らしい音の建築をピアニストの仕事として、施工したのです。


★設計図を読めない、“耐震偽造”のブラームス演奏は、あれこれいくら聞いたところで、

クラシック音楽を聴く本当の喜びは、味わえません。

ケンプやグールドの演奏は、何度聴いても、その都度、新しい発見があり、

飽きることがないのはその所以です。


★そういう演奏を不朽の名演というのでしょう。



▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■メシアン夫妻による≪モーリス・ラヴェルのピアノ作品アナリーゼ≫■

2007-12-24 16:02:06 | ★旧・私のアナリーゼ講座
■オリヴィエ・メシアンとイヴォンヌ=ロリオ・メシアン夫妻による≪モーリス・ラヴェルのピアノ作品アナリーゼ≫■

2006/12/20(水)

★とても素晴らしい本を購入いたしました。

【 Ravel analyses of the Piano Works of Maurice Ravel 】

         by Olivier Messiaen and Yvonne Loriod-Messiaen

                            DURAND

★PREFACE
 
All through his life Messiaen taught, discussed and analysed the music of

Maurice Ravel, particularly those great masterpieces for the piano

Ma Mere l'Oye, Gaspard de la Nuit and Le Tombeau de Couperin.

I myself benefited from Messiaen's analyses when I was a pupil in his class

at the Paris Conservatoire; many analytical notes figures on his personal scores.

I have thereby reconstituted, completed and edited Messiaen'analyses,

especially for some of the movements of Le Tombeau de Couperin.

Hence is at last this little volume of dialogue between two of the

greatest geniuses of French music.

               Yvonne Loriod-Messiaen June 2003

■序文

★メシアンは、一生を通して、モーリス・ラヴェルの音楽、

特に、ピアノのための傑作である「マ・メール・ロワ」、「夜のギャスパール」、

「クープランの墓」を教え、議論し、分析しました。


★私(イヴォンヌ・ロリオ)が、パリのコンセルバトワールで、彼の生徒だったとき、

彼のアナリーゼから、とても多くのことを学びました。

;彼が持っていたスコアには、たくさんのメモが書き込まれています。


★そこで私は、メシアンのこのアナリーゼ、特に「クープランの墓」の数楽章について

書き込まれていたメモを構成し直し、完全に読解できるようにしました。

よって、この小冊子は、フランス音楽で最も偉大な2人の天才の対話、ということになります。

           イヴォンヌ=ロリオ・メシアン 2003年6月


◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


★この序文には、<オリビエ・メシアンが一生涯、何をしていたか>について、

簡にして要を得た表現で、すべてが書き込まれている、と思います。


★メシアンは、ラヴェルの音楽、なかでも、ピアノの傑作を終生、アナリーゼしていました。

訳者のポール・グリフィスが「この本は、ラヴェルについてたくさんのことを語っていますが、

同時に、メシアン自身についても語っているのです」と解説しているとおりだと思います。

作曲家が、他の作曲家をどのように解釈するか、ということは、彼の作品を

読み解くカギでもあるのです。


★イヴォンヌ=ロリオは、メシアンの2番目の妻で、現代曲のピアニストとして高名な方です。

緻密に構成するラヴェルの作風と、メシアンのそれはよく似ています。

ラヴェルを、メシアンの「音楽語法」で分析しています。

すなわち、この本では、ラヴェルだけでなく、メシアンの音楽スタイルが分かるのです。


★「マ・メール・ロワ」と「クープランの墓」は、ラヴェルの作品の中では、

ピアノの華やかなテクニックを誇るのではなく、音楽の骨格を知的に楽しむ面が強く出ています。

そこも、メシアンの作品と共通性があるところです。


★この本のエッセンスを、折に触れ、ご紹介していきます。



▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ シューベルトからシューマン、そしてブラームスへ ■■

2007-12-24 15:59:08 | ★旧・私のアナリーゼ講座
2006/12/14(木)

★月に2回、カワイ表参道で、アナリーゼ講座を開いています。

昨日は、シューベルト(1797~1828)の「アルペジョーネ・ソナタ」D821が、

いかに、シューマン(1810~1856)を通して、ブラームスに影響を与えているか、をお話ししました。

このソナタは、シューベルトが27歳の1824年に、作曲されたといわれます。

初演は作曲の年ですが、出版は、彼の死後である1871年、なんと約50年後です。

シューマンの没後15年後でもあります。


★しかし、シューマンは著書(「音楽と音楽家」:岩波文庫、吉田秀和訳)で

「僕は、シューベルトの様式や、彼のピアノの取り扱い方を熟知している」と述べています。

これは、一体どういうことなのでしょうか。

それは、シューマンが、シューベルトの兄(当時、存命中で1859年に没)の家に行き、

シューベルトの未出版楽譜を見せてもらっていた、という事実から、推測できます。

シューベルトは存命中、歌曲以外は評価されず、その他のたくさんの交響曲、器楽曲などは、

「難し過ぎる、誇張がひどい」などと評判が悪く、演奏されることは稀でした。


★そうしたなかで、《シューベルトを崇拝する》シューマンという若い作曲家が、兄の家を訪問しました。

当然、兄は、この上なく、嬉しかったことでしょう。

そこで、シューマンは、山積みになっていたシューベルトの楽譜を、

貪るように読み、勉強し、血肉化していったのです。

まさに「お宝の在りかは、天才だけが知っている」です。

当然、「アルッペジーネ・ソナタ」も知っていたことでしょう。


★「アルぺージョネ・ソナタ」には、シューマンの最も好んだ「和声進行」や

ブラームスが多用した「非和声音」が、重要なところに含まれています。

「ああ、シューマンの和声だ」、「ブラームスらしい音だ」という響きを、

実は、シューベルトのこの曲で聴くことができます。


★ブラームスらしい音(ブラームス・トーン)とは、「逸音を伴う3度進行」、

「巧みに隠された導音」、「異名同音を使った転調」が主な要素です。

具体的には、ブラームスのOp118のピアノ小品集に典型的な例があります。


★1月28日の「ブラームス・アナリーゼ講座」で詳しくお話する予定です。


■中村注 《彼のピアノの取り扱い方を熟知している》の『取り扱い方』は、

「ピアノ作品の作曲手法」が妥当な訳ではないでしょうか?



▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 絶対音感について ■■ 大ピアニストの音感は・・・

2007-12-24 15:57:52 | ★旧・私のアナリーゼ講座
2006/12/8(金)

★<絶対音感>なるものについての認識を深めるために、

次の書物が参考になります。

「ピアノの巨匠たちとともに」=ある調律師の回想=

フランツ・モア著(音楽の友社)。

モアは、ホロビッツやルービンシュタイン、グールドなど大ピアニストのために、

ニューヨーク・スタインウェイを調律した方です。

ホロビッツについて、次のような興味深い逸話が、書かれています。

「ホロビッツは、【パーフェクト・ピッチ】をもっている、と宣言していました」

【パーフェクト・ピッチ】に関して、

モアは、本文で以下のように説明しています。

(「何の計測手段がなくても、それは、1秒間に

442サイクルで振動している真ん中のAだ」とか、

「438で振動している」などと断言できる音感をさします。

しかし、実際には、誰も、音叉との照合なしには、それは不可能である。)


★そのホロビッツですが、

ときおり「フランツ、このピアノは高すぎる」と言ったり、

時には「低すぎる」と調律に注文をつけます。

しかし、モアはいつも、ホロビッツの要求どおり440に調律していたため、

「多分、お天気のせいですよ」などと言って、決して取り合いませんでした。

そういう“注文”が多いため、「私の調律のピッチを確かめてください」と、

音叉をホロビッツに渡しました。

しかし、ホロビッツは、決して音叉を使おうとはしなかった、そうです。


★1987年5月24日、アムステルダムでコンセルトヘボウと共演した際の出来事。

リハーサルに現れたホロビッツは、

ピアノに触れる前、取り巻きの人々に向かって、言いました。

「ホテルの部屋に、素晴らしいピアノが用意されていた。

ドイツ製のスタインウェイだ。

NYのものと大差があることが分かった。どうして、そんなに素晴らしいか?。

それは、435に調律してあるからさ!」

モアは「そんなことは不可能、反対にヨーロッパは、

いつもアメリカより高く調律されている。

しかし、私は、口を開かなかった」と書いています。

スタインウェイのインターナショナル・ディレクターが、

「マエストロ、それは逆です」と、説明しかかりました。

その途端、癇癪をおこしたホロビッツは「ニューヨークに帰れ!。

あんたはピアノもピッチも全然分かってない。

車でも売ったほうがいい・・・中古車をだ!」。


★リハーサルを始めたホロビッツは、

ステージのピアノの調律に大満足して、3時間ほども弾き続けました。

そのようなことは、稀でした。

ちなみに、このピアノは、

ニューヨークから運んだ愛用のお気に入りピアノでした。


★モアは著作で、【レラティブ・ピッチ】という語も使っています。

「ある音を聴いたとき、それはD、それはAだ、と断定できる音感」としています。

日本で使われる<絶対音感>という語が示す意味に近いかもしれません。


★余談ながら、この本では、ルービンシュタインについて、

暖かい愛情あふれる記述が随所にみられます。

ルービンシュタインは、演奏旅行に特定のピアノを持ち運ばず、

地元のピアノと調律師を使いました。

大都市での演奏会は、NY・スタインウェイを運び、モアが同行しました。

「椅子の背もたれに深くよりかかって、

彼が造る音楽を心から楽しむことができた」

「ホロビッツと一緒にいるときは、

絶対にルービンシュタインの名を口にするな」と注意されていました。

ルービンシュタインは「豊かな深みのある重厚な音を好み、

打鍵したとき、鍵盤の底に抵抗を感じる」のを好みました。

ピアノの選択でも、気に入れば、最初の一台で決め、他は弾きませんでした。

その理由を「私は、ある一つの楽器と私との間に特殊な結びつきがあるか、

すぐ分かる。

楽器と私は一つにならなければならない。

その上で、自分を表現し、自分を完全に開放しなければならない。

そのようにして、私は音造りに没頭する。

そういう結びつきが感じられないときだけ、他のピアノを試してみる」


★「人は、アルトゥール・ルービンシュタインを心から愛する。

それは、彼が人を大事にするからだ」

「彼はどんなに急いでいても人と話す時間をつくり、

誠意をもって人々と話をした」

「ホロビッツは、ちょっとピアノの位置が狂っていても癇癪を起こした」

のに対し、

「彼とはとても仕事がしやすかった。たとえ些細なことでも、

他人がしてくれることにいつも、深い感謝の念を表した」

親族のほとんどをホロコーストで失うという、

筆舌に尽くせない辛酸を舐めた人であるが故だからなのでしょうか。


★G・グールドについても、「月に一度、トロントへ、ピアノの調律だけでなく、

調整と整音に行っていた」

「彼は極端に浅いタッチを要求した。それはすでに危険な領域に入っているのだ。

特に、湿度と温度が変わると非常に危険だ。

その危険とは、突然、アクションが作動しなくなることがあるのだ」


■ルービンシュタインについては、

このブログの「アナリーゼ(楽曲分析)講座」の

<ロジェ先生のお話の続き>(10月24日)でも、書いてあります。



▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 絶対音感について ■■

2007-12-24 15:56:05 | ★旧・私のアナリーゼ講座
2006/12/5(火)

★数日前、私は、音大や音高志望者のご本人、ご両親、先生を対象とした

講座に出席しました。

ソルフェージュについて、あるお母さまから質問を受けました。

「3人の子供のうち、音楽の好きな一人が、音大進学希望です。あとの2人は、絶対音感があるのに、

音大希望の子供だけ、絶対音感がありません。大丈夫でしょうか」という内容でした。

私は「絶対音感は、もっていますと便利ではありますが、不可欠なものではありません。

お子さんは、相対音感(移動ド)で音を聞いていると思われます。

すなわち、楽曲がすべてハ長調、または、イ短調に移動して聞こえる、ということです。

これは、西洋音楽が身に染み付いているということです。

大変に音楽的な方なのですから、自信を持って勉強を続けてください」とお答えしました。


★<絶対音感>とは、なんでしょうか?

例えば、NHKの時報で聞かれる<ラの音>、1点イ音のピッチ(音高)を、

記憶して聴き分けられるか、ということです。

その<ラの音>から、短3度上の<ドの音>2点ハ音が、ピアノで奏されたとき、

即座に<ド>とこたえられるか、ということでもあるのです。

しかし、その基準となる1点イ音も、実は、ピッチがまちまちなのです。

NHKの時報「ポ、ポ、ポ、ポー」の最初の低い「ポ」音は、440ヘルツです。

しかし、現在のピアノは、普通、442ヘルツに調律しています。

さらに、オーケストラでは、さらに高く調律することもあります。

絶対音感の人たちは、これらをすべて、聴き分けているのでしょうか???

質問された方のおっしゃった「絶対音感」とは、<ラ>に近い音がそれなりに分かる、

ということを、指していらっしゃるのだと思います。


★「大雑把に」いいまして、バロック時代は、

ピッチが、現在より約半音(短2度)低かったと、いわれます。

(これも、諸説あり、本当のところは不明ですが・・・)

約半音とした場合、バロック時代の調律で、

ハ長調の<ド、レ、ミ、ファ、ソ>を演奏しますと、

現代のロ長調の<シ、ド♯、レ♯、ミ、ファ♯>と聴こえます。


★私は、昨年、バロック時代の調律をしたチェンバロの作品を書きました。

バロック調律のチェンバロを使って作曲しました。

私は、いわゆる「絶対音感」をもっていますので、

作曲中に、≪ドの鍵盤を押して出たこの音は、一体、ドなのか、シなのか≫と、

混乱したものです。

しかし、暫くしますと、低い調律になれてしまいます。

この時点で、いわゆる<絶対音感>が“消えた”、と言っていいのかもしれません。

チェンバリストの中には、「毎日、バロック調律など現代と異なる調律の楽器を弾くため、

<絶対音感>をなくした」という方もいらっしいます。

しかし、全く、不都合はありません。


★つまり、『絶対音感』という言葉が怪物のように一人歩きして、あたかも、

特別に重要であるかのように、錯覚させられていることが、問題なのかもしれません。

『絶対音感』という言葉に惑わされるのは、もういい加減に止めにしたいものです。



▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ シューマンの音楽評論 ■■

2007-12-24 15:54:34 | ★旧・私のアナリーゼ講座
2006/11/24(金)

★「音楽と音楽家」シューマン著 吉田秀和訳(岩波文庫 ¥600)で、

シューマンの評論を読むことが出来ます。

音楽の基礎を理解しない訳者による、日本語になっていない音楽翻訳本が、

氾濫していますが、

この岩波文庫は、(ベルリーズの交響曲のアナリーゼの部分で、訳に首を傾げるところもありますが)

お薦めできます。

シューマンの肉声が聞こえる凄い内容の本だからです。

特に、195ページ「音楽の座右銘」は、わずか9ページですが、音楽を志している人すべてが、

繰り返し読むべき内容です。

この座右銘は、当初、「子供のための小曲集」(ユーゲント・アルバム)Op68に添付されていました。


■【シューマンの珠玉の座右銘のピックアップ(文庫本の訳文通り)】

★やさしい曲を上手に、きれいに、ひくよう努力すること。

  その方が、むずかしいものを平凡にひくよりましだ

★小さいときから、昔の音部記号を練習しておくこと。

  さもないと、多くの昔の宝をむざむざと逃すことになる

★大きくなったら、名人よりはスコアと交際するように

★よい大家、ことにヨハン・ゼバスチャン・バッハのフーガを熱心にひくように

★≪平均律クラヴィーア曲集≫を毎日のパンとするように。そうすれば、いまにきっと立派な音楽家になる

★いわゆる大演奏家はよくやんやと喝采されるが、あれをみて、思いちがいしないように

★みんなが、大衆の喝采より、芸術家の喝采を重んじるようだといいと思う

★およそはでなばかりで内容のない売物は、時代とともに流れてしまう

★技巧は、より高い目的に奉仕しているときだけ、価値がある

★どんな流行も、結局流行遅れになる

★大きくなったら、流行曲などひかないように。時間は貴重なものだ。

★いまあるだけのよい曲を一通り知ろうと思っただけでも、百人分ぐらい生きなくてはならない。

★小さいときに、和声学の基礎を勉強するように

★理論、ゲネラルバス、対位法等々といった言葉におじけないように。

★こうしたものは、使っていると、段々なれてしまう。

★音楽好きの人たちは何かというと「旋律」という。もちろん旋律のない音楽なぞ、音楽ではない

★しかし、その人々のいう旋律とは、何をさしているかよく考えてみるがいい

★あの人たちはわかりやすい、調子のよいものでなければ、旋律だと思わない

★貧弱な、どれもこれも同じような旋律、ことに近頃のイタリアのオペラの旋律など、

  早くおもしろがらなくなるように。


★いつも正しく調律された楽器を扱うこと


■この文章は、いまから150年以上前の言葉ですが、現代にも、完全にそのまま当てはまります。

早く派手に弾く名人芸だけで喝采を浴びるピアニスト、

オペラの甘ったるく耳に慣れた旋律にブラボーを叫び、それしか喜ばない多くの聴衆、

バッハの美しい対位法を、努力して聴こうとせず、“難しい、頭が痛くなる”と耳を塞いでしまう

音楽ファン、調律が狂っていても平気な、楽器に無関心なピアノの先生、などなど。

★シューマンの言葉の分かりやすさはどうでしょう!!!

一度読むだけで完全に理解できます。

シェーンベルクの評論も、同じくらい分かりやすく、含蓄に富んだものです。

第一級の音楽家は、決して、難しい言葉で、難解なことは言いません。

もし、皆さんが理論書や音楽書をお読みになって、<分かりにくい>、

<どうしても理解できない>と感じられた場合、往々にして、

本の内容や訳文に問題がある場合が多いのです。

※■中村注「理論、ゲネラルバス、対位法等々といった言葉」の【ゲネラルバス】という語は、

  【通奏低音】の訳がいいと思います。

「マタイ受難曲」や「パッヘルベルのカノン」のスコアで、和音の下に

数字が書いてあるのを、ご覧になったことがあると思います。

チェンバロなどの鍵盤楽器奏者は、その数字によって指定される和音を、即興的に演奏します。

例えば、「5」は和音の基本形、「6」は第一転回形、

「4、6」(しろくの和音)は第二転回形を意味します。

ドミソの和音の5はドミソ、6はミソド、4、6は、ソドミを意味します。

≪子供のころから、数字付低音を見て、初見で、鍵盤上で和音をつくれるように、慣れなさい≫と

シューマンは薦めているのです。



▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■シューマン「子供の情景」■■その3~ボロディンへの影響

2007-12-24 15:51:11 | ★旧・私のアナリーゼ講座

2006/11/1(水)

★「子供の情景」第8番「暖炉のそばで」は、7番の「トロイメライ」に続く曲ですが、

弦楽四重奏のスタイルを彷彿とさせます。

バイオリン(右手上声)が、冬の暖炉のような暖かい旋律を奏で、第2バイオリンとビオラ(内声)が、

和音を刻み、チェロ(左手下声)が、朗々とそれらを支えます。

アウフタクトの内声は、いかにも弦楽四重奏らしい響きです。

私は、この「暖炉のそばで」を弾きますと、ロシアの作曲家・ボロディン(1833~1887)の

弦楽四重奏曲第2番の第一楽章の響きと曲想を思い起こします。


★ブラームスと同じ年に生まれたボロディンは、1859年、化学(医学)の勉強でドイツの

ハイデルベルグに留学しました。

そこで1861年、将来の妻となるピアニスト・エカテリーナと出会い、シューマンの曲を初めて

教えられました。

ボロディンは、エカテリーナに自己紹介する際、「熱心なメンデルスゾーン崇拝者」と言ったそうです。

エカテリーナのピアノの師は、メンデルスゾーンの有名な弟子でした。

当時のロシアでは、メンデルスゾーンとシューベルトの人気が高く、

シューマンはほとんど入ってきていなかったのです。

このように、シューマンの影響は、フォーレをはじめとするフランスのみならず、

ロシアの音楽家にも、深く浸透していくのです。


★軍医のインターンだったボロディンは、1856年、エレガントな青年将校だった

ムソルグスキーとサロンで出会います。

シューマンは、この年に亡くなっております。

ムソルグスキーが、ヴェルディーの「椿姫」の断片をピアノで弾き、

サロンのご婦人方から賞賛を浴びる光景を、やや皮肉を込めて回想しています。


★1859年、作曲に専念しようと退役したムソルグスキーと会い、二人は親しくなります。

「椿姫」を弾いて、サロンの喝采を浴びるムソルグスキーから、

貪欲に新しい音楽を吸収する作曲家へと変身していたムソルグスキー。

二人でメンデルスゾーンの交響曲を連弾した後、ムソルグスキーは、感動していた

シューマンの交響曲を、ボロディンのためにピアノで弾き始めました。

しかし、途中で「残念だが、この先は数学みたいで手に負えない」と、止めてしまったそうです。

ボロディンは、当時としては最先端の“現代音楽”だったシューマンに、ここで初めて接したわけです。

その直後、ハイデルベルグ(当時、ドイツのオックスフォードと呼ばれた学問の都)へ留学します。

そこで、シューマンとショパンの曲に目を開かされていきます。


★有名なボロディンの弦楽四重奏曲第2番も、このようにシューマンの影響を抜きにしては語れません。

ロシアへの影響も折に触れて書いていきたい、と思います。


▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■シューマンの「子供の情景」について■■ ~音にされない音を聴く~

2007-12-24 15:49:46 | ★旧・私のアナリーゼ講座
2006/10/25(水)

★シューマン「子供の情景」の最後の曲は、第13番「詩人のお話」です。

冒頭の6小節は、コラールのように4声体で書かれています。

ソプラノ、アルト、テノール、バスの4声です。

ところが、6小節目の一番最後のテノールの音が、

ぽっかりと欠けています。

そこは、イ短調の「導音ソ♯」が、「主音のラ」へと進行する所です。

肝心の一番大事な「主音ラ」が、穴が開いたように欠けているのです。

その「ラ」がないために、耳は、「ラ」を期待していたので、

心の中に、あたかも「ラ」を聴いたかのような強い印象が、残ります。

生の音を聴く以上に、強い効果が生まれます。

この効果は、シューマンの“大発明”であると、思います。

さすがのクララも、このシューマンの意図を理解したのでしょう。

その「ラ」は、クララ版でも、原典どおり、欠けたままにしてあります。


★ところが、大作曲家フォーレは、“ラ”を作曲してしまいました。

6小節目と同じ音型が、18小節目にも再現されますが、

原典にはない「ラ」を、ここでも、フォーレは、書き込んでいます。

私の大好きな作曲家フォーレ!!!

本当にフォーレが、「ラ」を望んで書き入れたのか、

出版社の暴走なのか、それ以外の事情なのか・・・・・・

よく分りません。



▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ ロジェ先生のお話の続き ■

2007-12-24 15:48:05 | ★旧・私のアナリーゼ講座
■ ロジェ先生のお話の続き ■
2006/10/24(火)

★≪ある「完全な音楽家」の肖像≫マダム・ピュイグ=ロジェが日本に遺したもの 音楽之友社 を

読んでいます。

今回はその中から、興味深いいくつかのお話です。

作曲家オリヴィエ・メシアン(1908~1992)について、「私(ロジェ)が、パリ音楽院の学生だったとき、

彼も学生でした。

オルガンのクラスでは、同級生で、『前奏曲集』の初演をはじめ、彼の多くの作品を演奏しました。

『前奏曲集』は、私に捧げられています」

「メシアンは、ポール・デュカ(「魔法使いの弟子」で知られている作曲家、日本ではデュカスともいう)の

クラスでした」

「デュカは、音楽様式に関して、妥協を許さない人で、作品を書いても、その多くを破り捨てていました。

自己への批判精神が大変に強く、生徒にも様式に関して、厳しいものを求めていました」

「本音を言えば、個人的には私(ロジェ)は、デュカの生徒になりたかった。彼は素晴らしい教師でしたからね。

しかし、私はビュセールのクラスに入りました。なぜなら、私はポール・ヴィダルの生徒だったからです。

ヴィダルが退官することになり、ビュセール(1872~1973)がその後任となったためです」

(ちなみに、ビュセールは、池内友次郎先生の師でもあります)。


★デュカについては、大ピアニスト・アルトゥール・ルービンシュタインの伝記に、つぎのような逸話が

出ています。

ルービンシュタインは、少し有名になりつつあった若い頃、周囲からちやほやされ、ピアノの練習もせず、

パリで放蕩三昧の毎日を過ごしておりました。

ある日、デュカは、カフェで酔っ払っているルービンシュタインの首根っこを捕まえ、デュカの家まで

連れ帰ったそうです。

そこで、ルービンシュタインはデュカから懇々と説教されました。

それ以来、心を入れ替え、練習に打ち込むようになりました。

“この説教があったからこそ、大ピアニストへの道が開けた”と、いつまでも感謝していたそうです。


★デュカには、『ラモーの主題による変奏曲と間奏曲、および終曲』(1903)という、素晴らしい

ピアノ独奏曲があります。

ブラームスの『ヘンデルの主題による変奏曲』に比肩しうる曲です。

日本のピアニストがあまり弾かないのはなぜなのでしょうか。


★ロジェ先生「メシアンは、ローマ賞は絶対に取れないだろう、と決めてかかっていました」

「彼は独創的過ぎたのです。彼は、あまりに傑出しすぎた個性で、他のコンセルバトワールの面々とは

違いました。

その彼がいま、コンセルヴァトワールで教えているのです」

「メシアンは、若い作曲家と、向き合うときに画一的な態度で接することはしません。

彼は、和声と音楽分析を教えていますが、音楽分析のクラスは、彼を念頭において創設されたのです」

ちなみに、ドビュッシーはローマ賞をとりましたが、ラベルは受賞できず、そのことが“事件”に

なったそうです。


★また、ロジェ先生は、ピアニストのマルグリット・ロン女史についても、一言おっしゃっています。

「ロンについては、鮮明な思い出がありますが、それは良いものではないので、話さないほうがいいでしょう」

ラベルも、ロン女史について『ピアノの下手なあの人』と言っています。

また、ロン女史は、ガブリエル・フォーレとも不仲だったと、伝えられています。

ロン女史の残した書物は、大変貴重で、私も参考にしておりますが、一応、上記のことを念頭に

入れておくほうがいいでしょう。


★≪ある「完全な音楽家」の肖像≫には、先生と同じころ滞日していた、マサビュオという

フランス人地理学者が友人のロジェ先生との交友を綴った想い出もあります。

“日本人は細部にこだわりすぎる”という感想から、

ロジェ先生は「私の生徒たちは、ひとつの楽譜(ソナタであったり、コンチェルトの一楽章であったり)を

全体として考えること、その全体構造を把握することができないの。

彼らはいつも小さいことにのめりこみ、作品全体の仕組みに無知なのね。・・・

そこで、作品の意味を本当には理解しないままで演奏する、という結果になってしまう」

「ある人の演奏が音楽的でないと言いたいとき、彼女は『ああ、彼(彼女)は全部の音を弾いている』と

いうのが常だった。

それは、バラバラとまではいわないが、その演奏が感受性に欠けており、機械的なだけだということを

意味していた」


★「ある日、ある名の通ったピアニストが弾く、著名な日本人作曲家のピアノ協奏曲を聴きに行ったとき、

帰りの道すがらに彼女曰く

『うちのトイレの水を流す音かと思った!』」


★私は、この曲と演奏家について、なんとなく想像がつきます。



▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ ソルフェージュについて=「ショパン」12月号 ■■

2007-12-24 15:41:10 | ★旧・私のアナリーゼ講座
■■ ソルフェージュについて=「ショパン」12月号 ■■
2006/11/17(金)

★11月20日発売の雑誌「ショパン」12月号に、「楽典、聴音、視唱、いまやっておくべきこと」

のタイトルで、音大受験直前特集の原稿を書きました。

受験生にとっては、あと数ヶ月で入試、是非頑張ってほしいものです。


★「ソルフェージュ」とは、書き取り聴音や、新曲の楽譜を見てすぐに歌ったり、リズムをとる、

ことなどを総称します。

少々分かりにくい分野で、受験生にとっても、専門の楽器以外の“おまけ”のような存在と、軽視され勝ちです。

しかし、音楽家にとって一番大事な、土台のような訓練です。

ピュイグ・ロジェ先生もソルフェージュの先生としての一面をお持ちでした。

きょうは、その中で、音部記号についてお話します。


★皆さんがご存知のト音記号、ヘ音記号のほかに、5種類のハ音記号があります。

一点ハ音を「5線の一番下の線」に指定するのを、ソプラノ記号、「二番目の線」

に指定するのを、メゾソプラノ記号。

「三番目」が、アルト記号、「四番目」がメゾソプラノ記号、「五番目」がバス記号、といいます。

ハ音を指定するので「ハ音記号」といい、一番分かりやすい例では、ヴィオラの記譜は、アルト記号です。

弦楽四重奏や、オーケストラのスコアを見ていただければ、すぐに分かると思います。

この5つの記号を、ト音記号と同じように自由に読み、使いこなせると、オーケストラスコアを楽に

読めるようになります。

また、クラリネットのような移調楽器の実音が何であるか、簡単に確かめることができます。

ピアノ科の受験生にとっても、将来、ピアノ協奏曲や、ピアノ五重奏、クラリネットソナタのような

室内楽曲を演奏する際、最も必要な技術です。


★私は、ハ音記号を読むことが出来るようになる訓練として、バッハの「コラール」を初見で弾くことを、

強くお薦めします。

ソプラノ記号、アルト記号、テノール記号、バス記号(ヘ音記号)で記譜されている楽譜を用意します。

これを、ゆっくりとピアノで弾き、歌いますと、ハ音記号が読めるようになるばかりか、

バッハの旋律の力強い美しさが、自然に体得できるようになります。

コラールは、もともと、プロテスタント教会でプロの音楽家ではない一般の信者が、

神をたたえて合唱する曲で、単純な中に、音楽の一番根源的なものを含んでいます。


★私は学生時代、リーポケットスコア(Lea Pocket Score、いまは絶版)の

≪J.S.BACH 185 FOUR-PART CHORALES≫を、一夏毎日、弾きましたら、

あ~ら不思議!

ハ音記号は読めるようになり、さらに、フーガのメロディーもきれいに作曲できるようになり、

一挙両得でした。

クリスマスも近づきました。

皆さまも、バッハのコラールを、ゆっくりで結構ですから、是非、ピアノで奏でたり、歌ったりしてください。

聴くだけでは不十分です。


★繰り返しますが、ご自分で音にすることが何より、大切なのです。

それにより、「バッハ」が自分の体に沁み込み、西洋音楽の真髄、音楽の喜びに触れることができるのです。



▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする