※記事がありません
カレンダー
ログイン
バックナンバー
最新記事
- ■二声の「インヴェンション1番C-Dur」末尾の「四声」は、Bach の壮大な音楽航路への門出の祝砲■
- ■「Aus Liebe」の「歌の旋律」は、心に沁みる「前奏」から紡ぎ出されている■
- ■Bach平均律1巻1番フーガ主題の「付点八分音符」は、推敲の極致 ■ ~アウスリーベは、全編「不完全小節」、これが歌の呼吸と一致~
- ■拙著 《クラシックの真実は大作曲家の「自筆譜」にあり!》が、 電子書籍化■
- ■ショパン「幻想即興曲」の「自筆譜」は何を訴えているか■ ~極太に描いたタイが曲すべてを支配し、心地良い統一感で満す~
- ■アカデミア・ミュージックが『ショパン手稿譜ファクシミリフェア』を開催中■ ~ショパンの「自筆譜」から、彼の肉声を聴き、息吹を感じましょう~
- ■ ムソルグスキー・展覧会の絵「古城」の源泉も、Bach 「平均律」■ ~「古城」は平均律1巻18番に対応、並行調の下行音階まで伴走~
- ■ムソルグスキー・展覧会の絵、「open triad」の技法は極致■~「open triad 空虚3度」は空虚でなく、明るく開かれた和音~
- ■ モーリス・ラヴェルの「連続5度」がもつ深い意味■~ローマ大賞出品作に、あえて禁則和声「連続5度」を使った~
- ■「ラヴェルの作品全集」CDは、魅力たっぷり■~Ravel 演奏のピアノ曲、本人指揮のBoleroなど~
カテゴリー
- ■ 感動のCD、論文、追憶等■(103)
- ■私のアナリーゼ講座■(522)
- ■私の作品について■(122)
- ■楽しいやら、悲しいやら色々なお話■(62)
- ■ 楽器の特性と 歴史 ■(0)
- ■伝統芸術、民俗音楽■(5)
- ■ お薦めのコンサート ■(9)
- Weblog(0)
- ● ● ● ● ● ● ●(0)
- ★旧・感動のCD、論文,演奏会など(19)
- ★旧・私のアナリーゼ講座(34)
- ★旧・曲が初演されるまで(33)
- ★旧・ とびきり楽しいお話(13)
- ★旧・伝統芸術、民俗音楽(5)
- ★旧・ 楽器の特性と 歴史(2)