音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■J.C.F.フィッシャーの作品と、バッハの平均律との驚くべき密接な関係■

2010-05-24 23:59:30 | ■私のアナリーゼ講座■
■J.C.F.フィッシャーの作品と、バッハの平均律との驚くべき密接な関係■
                 2010・5・24 中村洋子


★明後日26日のカワイ・名古屋での「インヴェンションアナリーゼ講座」、

6月8日のカワイ・表参道「平均律クラヴィーア曲集アナリーゼ講座」のため、

勉強や準備で、忙しい毎日です。


★この2つの曲集を、レッスンでどのように使ったらいいのか・・・

その件につきまして、

音楽雑誌「ムジカノーヴァ」6月号、「今月のプレトーク」欄、

中村洋子へのインタビュー記事≪「バッハ」は、すべての音楽の源泉≫に、

詳しく、述べておりますので、是非、ご覧ください。


★ことしが、生誕200年を迎えます≪ロベルト・シューマン≫は、

子供たちに向けて、「大家、ことにバッハのフーガを、

熱心に弾きなさい。平均律クラヴィーア曲集を、毎日のパンとするように。

そうすれば、いまにきっと立派な音楽家になります」と、熱く語りかけています。


★しかし、この≪大家バッハ≫は、忽然と出現し、なにもないところから、

泉のごとく次々と、永遠の傑作群を、生み出したのでしょうか?

そうではありません。

その謎を解くカギの一つとして、以下をご覧ください。



★バッハより、ほんの少し前に生誕したドイツの作曲家、

ヨハン・カスパル・フェルディナンド・フィッシャー

Johann Caspar Ferdinand Fischer

( 1656~1746、生年については1670という説もあり )の、

鍵盤作品をつぶさに、研究いたしますと、驚くべきことに、

そのいたるところに、

「バッハの作品の断片」が、見出されます。


★例えば、「アリアドネムジカ Ariadne Musica」という名前の曲集は、

≪24の調の「前奏曲とフーガ」≫から成り、

バッハ・平均律クラヴィーア曲集の先駆的作品と、言われています。

その第8番 ホ長調 のフーガのテーマは、

バッハの平均律クラヴィーア曲集 2巻 9番 ホ長調のテーマと、

ほとんど同じです。

初めてそれをご覧になる方は、とても驚かれることでしょう。


★しかし、巷の解説書にあるように、その類似点だけを眺めるだけでは、

フィッシャーを、さらにはバッハをも、理解することはできません。


★フィッシャーの作品を、分析していきますと、

バッハが、どのようにして、フィッシャーの曲を糧として、

その豊富な楽相やアイデアを、自分の創作の中に取り込み、

寸分の隙もなく、宇宙を遊泳する惑星の軌跡のように、

展開し、さらに、それを大木のように育て上げ、

永遠に残る傑作としたか・・・、

それが、手に取るように、実によく分かります。

その意味で、バッハをより深く理解するうえで、

必携の作品、ともいえます。


★フィッシャーの「音楽の花束」Musical Blumenbueschlein

という曲集の、「 前奏曲 6番 ニ長調 」 は、

バッハ・平均律クラヴィーア曲集の、

「 第 1巻 21番 変ロ長調 前奏曲 」と、

" 双子ではないか " と、見間違うほど、

酷似しています。


★しかし、

フィッシャーの作品は、あくまでも、

可憐な花束であり、花束を構成する一つ一つの花は、

小さく可愛らしい存在です。

それを複雑に、八重十重には、展開していません。

一つの曲集として、全体を鳥瞰しますと、

小さなお花をたくさん束ねた、 ≪ 大きな花束 ≫ になっています。


★一方、バッハの作品は、前奏曲やフーガの ≪ 一曲ずつ ≫ が、

強固な骨格と展開に支えられた「 大伽藍 」のような存在です。


★私が提案したいのは、このフィッシャーの愛らしい小品群を、

初心者のレッスンに、お使いになったらいかがでしょうか、

ということです。


★フィッシャーのフーガは、「アリアドネムジカ Ariadne Musica」にも、

10 小節程度のものが、たくさんあります。


★まず、これらを、レッスンを始めたごく早い時期に、

練習していただき、その後、バッハの平均律に入りますと、

子供たちの驚きと、喜びが目に浮かぶようです。


★さらに、フィッシャーの「前奏曲」につきましても、

とても、一筋縄ではいかない作品、ということができます。


★同じ名前の大ピアニスト、「 エドウィン・フィッシャー 」による、

ベートーヴェン・ピアノソナタ集の、名演を聴きますと、

ベートーヴェンの作品の中にも、このもう一人のフィッシャー

Johann Caspar Ferdinand Fischer の作品が、

密やかに、かつ、大きく息づいているのが、とてもよく分かります。


★その分析は、6月8日のカワイ・表参道での、

「平均律クラヴィーア曲集・アナリーゼ講座」で、お話いたします。


                          ( 紫蘭 )
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■私のCD 「チェロ組曲3番&2番」 への反響と、6月の初演作品について■

2010-05-17 23:57:26 | ■私の作品について■
■私のCD「チェロ組曲3番&2番」への反響と、6月の初演作品について■
                2010.5.17 中村洋子


★ベルリンのベッチャー先生から、お手紙が来ました。

先月に発表しました私のCD「チェロ組曲3番&2番」について、

先生のもとに届きました声を、伝えてくださいました。


★音楽愛好家のお知り合いの女性 ( a friend , great musiclover ) は、

「チェロ組曲3、2番は、1番より、さらに、

豊かな音楽となったように、思います。」


★フランス・マルセイユに住む、先生の高弟は、

「 begeistert ( 大変に感動しました ) 。 

≪冬の庭≫は、ことのほか美しく、録音も素晴らしい 」


★ドイツのチェリストは、「2番の5番目≪冬の荒海≫が大好き・・・」。


■このCD「無伴奏チェロ組曲第3番、2番」は、

平凡社出版販売・中崎様まで。定価 2千円。

Tel 03-3265-5885、Fax 03-3265-5714、

E-mail : ZXF10613@nifty.com



★07年に発表しました私の「チェロ組曲第1番」を、

先生が、トルコの 「 グムスリュク Gumusluk (Gümüşlük) 」で、

開催されます「夏の音楽祭」で、8月 21日に、

演奏されることになったそうです。


★トルコ南西端にある半島の先、エーゲ海に面した保養地。

海を隔てて、すぐ西はギリシア。

ヘロドトスは、その近くの生まれだそうです。


★また、6月は、私の作品が2曲、初演されます。

6月12日、ベルリンで、「Japanisches Erntelied :Einleitung,

Thema und Variationen 」 ( 日本の収穫の歌:前奏とテーマ、変奏 )

チェロとピアノのための二重奏曲で、ベッチャー先生のチェロ、

お姉さまの ウルズラ ・ トレーデ Ursula Trede-Boettcher さんのピアノです。

先生は「daily practice」と毎日、練習されているそうです。


★6月6日 ( 日 ) は、ギターの斎藤明子さんが、

私の「無伴奏チェロ組曲第 3番」を、チェロの譜面どおりに、

10弦ギターで、日本初演されます。


★斎藤さんは、4月に、バッハの無伴奏チェロ組曲1、2、3番を、

チェロの楽譜をもとに、バッハの譜面どおりに、演奏されました。

6弦ギターでは、編曲して調を変え、和音も加えたりして、

楽譜どおりではないのが、普通だそうですが、

この演奏会では、原曲どおりに演奏され、すばらしい名演奏でした。


★私の考えでは、バッハの作品は、楽器を変更しましても、

全く、揺るぐことはありません。

しかし、音を無暗に追加したり、省略したり、また、調を変えてしまいますと、

バッハの全体設計から、はずれることになります。


★平均律クラヴィーア曲集やインヴェンションと同様に、

無伴奏チェロ組曲の場合も、大きな構想の下で、

全6曲が、作曲されていますので、

楽器の音域に合わせて、移調することは、

あまり、望ましいものではありません。


★斎藤さんは、演奏の際、妻・アンナ・マグダレーナの写譜を見て、

演奏されました。

手書譜は、現在、何種類か残っていますが、バッハ本人のものは存在せず、

アンナ・マグダレーナの写譜が、一番バッハ本人の書いたものに、

近いと、思われます。


★斎藤さんは、きっと、10弦ギターで私のチェロ作品を、

心に残る演奏をしてくださると、楽しみにしております。


★「さいたま ギターコンサートを聴く会」
■2010年6月6日 ( 日 ) 午後2時

■さいたま市民会館うらわ 8F コンサート室
 JR浦和駅 西口から徒歩7分
■自由席:1900円
■連絡先 TEL・FAX 048-286-0365 ( 上原 )
     メール: yjugumus@tcat.ne.jp
     http://tcat.easymyweb.jp/member/guitarkikukai/


                              ( 野草の花 )
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■私の作品「 チェロ三重奏曲集 」が、ドイツで出版されました■

2010-05-15 23:54:59 | ■私の作品について■
■私の作品「 チェロ三重奏曲集 」が、ドイツで出版されました■
                   2010.5.15 中村洋子


★本年2月に、ベルリンのリース&エルラー社から、

私の「 無伴奏チェロ組曲第1番 」が、出版されましたが、

このほど、「 チェロ三重奏曲集 」≪ Regenbogen-Cellotrios ≫

~ 7 Trios für 3 junge Cellisten ~ が、

ドイツ・ドルトムントの音楽出版社 

〈 Musikverlag Hauke Huck 〉から、出版されました。


★曲名は、直訳しますと、「 虹のチェロトリオ集 」

~ 3人の若いチェリストのための、7つの三重奏曲集 ~


★この曲集は、「 若いチェリストのために、

質の高い合奏曲が欲しい 」という声に応え、

当初は、演奏上で、技術的な難しさを伴わず、若いチェリストが

容易に弾くことができる曲として、作曲いたしました。


★しかし、ベッチャー先生のお孫さんが、

コンクールで、この曲を弾かれたり、

プロのチェリストにも演奏され、

「 その楽譜が欲しい 」 という要望も、出てきましたため、

作曲後、1年足らずで、出版となりました。


★作曲家が、子供や若い人ための曲として創作した後で、

それが、プロの演奏家により、コンサートのプログラムとして、

取り上げられる、という例は、よくあります。


★フォーレのピアノ連弾曲集 「 ドリー 」 や、

ラヴェルの 「 マ メール ロワ 」

などが、いい例です。


★子供向きではなく、アマチュアを想定して書かれたものが、

コンサート・プログラムになったものとしては、

チャイコフスキーのピアノ独奏曲 「 中級程度の 12の小品 」 Op.40や、

「 四季 」 Op.37b も、そうでしょう。


★子供やアマチュアなど、音楽を無垢な気持ちで、

心から愛する人たちに向けて、書かれた作品が、実は、最高度の

芸術作品であった、という究極の例は、

バッハの 「 インヴェンションとシンフォニア 」 や、

「 平均律クラヴィーア曲集 」 ということが、いえます。


★なにか、変わったことをしてみたい、あるいは、

奇抜なアイデアで驚かしたい、などの「 現代音楽 」 の発想とは、

最も、遠いところにあります。


★この ≪ Regenbogen-Cellotrios ≫ を、弾いてくださった、

ドイツ人の音楽家から、早速、感想が寄せられました。


★ご家族で、演奏されたそうで、

It sounds really like in a forest of fairy tale.

We had fun and all liked them very much.

などと、書かれていました。


★生活の中に、本当の音楽が自然に、根付いているご家庭ですね。

バッハの家庭も、きっと、こうだったのでしょう。

機会がございましたら、是非、皆さまも演奏をお楽しみください。


★出版社のホームページ : www.hauke-hack.de

Regenbogen-Cellotrios von Yôko Nakamura
1. Marsch der drei Bärenjungen
2. Im Märchenwald
3. Marienkäfer-Menuett
4. Fanfare
5. Siciliano
6. Sarabande vom Froschkönig mit seiner goldenen Krone
7. Segel setzen


( Regenbogen-Cellotriosの表紙 )
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ インヴェンション 3番は、バッハ自筆譜通り出版されているか? ■

2010-05-10 23:49:52 | ■私のアナリーゼ講座■
■ インヴェンション 3番は、バッハ自筆譜通り出版されているか? ■
                          2010・5・10 中村洋子


★6月8日の「 第 5回平均律クラヴィーア曲集 」で、

お話いたします、「5番 ニ長調」 の勉強のために、もう一度、

インヴェンションとシンフォニアの「 3番ニ長調」を、

比較しながら、勉強しております。


★インヴェンション 3番、シンフォニア 3番、

平均律クラヴィーア曲集 1巻 5番 前奏曲そして、

5番 フーガの 4曲は、互いに、手を結び、

見つめ合っているような、親密な関係にあります。


★インヴェンション 3番は、現代の出版楽譜だけを見ていますと、

バッハの意図が、汲み取れない危険性が、大いにあります。

バッハの自筆譜を、読むことにより、

平均律ともいかに緊密な関係にあるか、気付くことができます。


★インヴェンション 3番の、アウフタクトに続く、

1小節目のスラーは、現代のほとんど楽譜、

即ち、最も権威あるとされています、ベーレンライター版、

ヘンレ版、ヴィーン原典版は、

小節の最初の「 Fis 」 からはじまり、

小節最後の 「 D 」 で閉じています。


★しかし、バッハの自筆譜では、実は、

1小節目の ( Fisに続く ) 2番目の音「E」から、スラーを始めています。

なぜ、このように、改竄されているのでしょうか。


★同じ旋律が現れる 19小節目の、上声に付されたスラーは、

音符の位置より、かなり高いところに、軽やかに記されています。

まるで、 “ 天女の衣が舞っている” ような、印象です。

続く 20、21小節も、全く同様です。

この 19、20、21小節のスラーは、

どの音から始まり、どこで終わるか、

特定するのは、難しいかもしれません。


★バッハがなぜ、そのように一見 「曖昧に」、

スラーを、書いたのでしょうか、

それは、この個所では、

“ 細かいアーティキュレイションで、

神経質に、切り刻むことなく、

おおらかなレガートを使いなさい ”という

指示をしたいためである、と思われます。


★冒頭 1小節目は、バッハが書いたように、

「E」の音からスラーを始めませんと、インヴェンション、

シンフォニア,平均律の親和力が、がたがたに崩れてしまいます。


★そもそも、1小節目の「 Fis 」の前にある、

アウフタクト「 D  E 」が、アウフタクトとして完結するには、

「 Fis 」まで、一つの音楽的なまとまりとして、流れるべきです。

しかし、現代の校訂版のように「 Fis 」から、

新しいスラーを、始めてしまいますと、

「 D  E 」は、「 Fis 」に拒絶され、空中分解してしまいます。


★私は、名ピアニスト、チェンバリストの録音をたくさん聴きましたが、

素晴らしい演奏は、例外なく、

「E」から始まるスラーを、十分に意識しながら、

弾いているのが、聴き取れました。

この点につきましては、講座で詳しく、お話いたします。


★この 1小節目と 19、20、21小節のスラーは、

旋律は同型でありながらも、

その意味するところが、大いに異なります。


★校訂者は、バッハの細かいニュアンスを読みとれず、

ブルドーザーで押し潰すように、画一的に、

すべてのスラーを、小節の頭から小節の終わりまで、

ご丁寧に、律儀に、引き延ばしてしまっています。

バッハの重要なシグナルを、読みとれないからでしょう。

即ち、アナリーゼの力の欠如です。


★空を軽く舞う天女の衣のように、終わると見えて、

また始まるスラーを書いたのは、バッハだけではありません。

ベートーヴェンの月光や、ショパンの前奏曲集やエチュードにも、

多く見られます。

ベートーヴェンの月光の初版本は、

ベートーヴェンの意図通りに校訂されました、素晴らしい版です。

ショパンがその優れた版を見て、

影響を受けたことすら、考えられます。


★現代の楽譜校訂者により、バッハもベートーヴェンも、

ショパンも、作曲意図が正しく伝えられていない、

という被害を蒙っている、といえるかもしれません。


★バッハが、倹約家で、楽譜の紙をケチったという流言も、

流布されていますが、孫引きに孫引きを重ねた、

したり顔の俗説に、惑わされる必要はありません。


★シンフォニア 3番のバッハ自筆譜は、

24小節目の前半で、3段目が終わってしまっています。

4段目は、24小節目の後半と、

最終の 25小節目の計 1.5小節だけが、

真ん中に、記されています。

その左右は、わざわざ空白にしてあります。

このレイアウトだけからも、バッハの狙いがよく分かります。

いかに、24小節目後半を、強調したかったか、

ここにバッハが、どのようなメッセージを込めていたか、

講座で、詳しくお話いたします。


★バッハは、楽譜が生前に出版されることが少なかったため、

バッハの自筆譜は、“ 出版物 ”と同じぐらい、

用意周到な配慮のもとに、丁寧に、書かれています。


★私が見ました限り、紙を倹約するために、

いい加減に記譜していることは、一切ありません。

バッハの家計簿を、研究することも結構ですが、

それは、バッハの芸術にとって、どうでもいいことです。


                        ( 山野草 )
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■カワイ名古屋:バッハ「インヴェンション・アナリーゼ講座」のお知らせ■

2010-05-05 16:43:13 | ■私のアナリーゼ講座■
■カワイ名古屋:バッハ「 インヴェンション・アナリーゼ講座 」 のお知らせ■
      インヴェンション&シンフォニア 2番
   ~確実に、正確に、暗譜するための 正しい練習方法について~
                            2010・5・5 中村洋子


★晴天に恵まれましたゴールデンウイークも、きょうで終わりです。

5月は、カワイ名古屋で、第 2回「インヴェンション講座」を、

開催いたします。


★カワイ表参道で、インヴェンション全 15回講座を、

2年間にわたって開催しました結果、全体を俯瞰できるような、

新しい視点、発見も多々ございました。

名古屋での第 2回講座を、新鮮な気持ちで、

お話したいと、思います。


★「暗譜の方法」についても、分かりやすくご説明いたします。


■2010年 5月 26日( 水 )10:00~12:30

■カワイ名古屋 2F コンサートサロン 「 ブーレ 」

  Tel 052-962-3939   Fax 052-972-6427

http://shop.kawai.co.jp/nagoya/floor/2f_schedule_201005.html


★インヴェンションを学ぶとき、主題に赤線を引き、

そこだけを浮かび上がらせて、強く弾くものの、

それ以外の声部をどう弾いたらいいのか分からない、

そんな悩みをお持ちではありませんか?


★アナリーゼで、曲の骨格・構成を分析することにより、

細部と全体像が、はじめて把握できます。

その結果、自ずとどのように演奏したらよいか、

さらに、重要なテーマを、forteで弾くばかりではなく、

pianoで弾くこともあり、それがより効果的であることさえ、

分かってきます。


★校訂版(弾き方が書き込まれた楽譜)に頼ることなく、

ご自身の表現が、可能となり、

より訴えかける演奏を、することができます。


★「インヴェンション&シンフォニア全 30曲」は、

バッハの大きな構想の下に、作曲され、

「インヴェンション 1番を主題とする 29の変奏曲」と、

捉えることも、できます。

インヴェンション1番から、同 2番とシンフォニア 2番が、

どのように、紡ぎだされたか、

また、「 平均律クラヴィーア曲集第 1巻 2番ハ短調 」 と、

どのようにつながっているか、

さらに、この両方を同時に練習することが、

バッハを理解する上で、より効果的であるということも、

お話いたします。


★バッハの直筆譜によりますと、

インヴェンション 2番( 全 27小節 ) の下声は、

曲頭から 22小節目 2拍目まで 「 バス記号 」

( ヘ音記号 )ではなく、「 アルト記号 」 で書かれています。

このような例は、インヴェンションでは 8番ヘ長調のみです。

この下声のアルト記号の部分は、

「 アルトまたはテノール声部 」と、捉えますと、

22小節目後半から最後までの「 バス記号 」部分

( ほぼコーダに一致 )の、力強い音色とは、

自ずと、音色が異なってきます。


★「 シンフォニア2番 」は、 16分音符の早い動きなど、

技術的にも難しい所もありますが、

そこが全体の中でどのような位置を」占めるのか、

についてもご説明します。

同時に、頭の中に、確実に刻み込まれる

≪ 暗譜 ≫ の方法も、お伝えいたします。

≪ 暗譜 ≫ を正確に刻み込む過程は、

同時に、正しい練習そのものでもあるのです。


★この講座は、音楽をバッハを、

心から愛している方々のためのものです。

難しいことはやさしく、分かりやすいことは、

さらに、深くご説明いたします。


■バッハ ( 1685~1750 ) は、

「 インヴェンションとシンフォニア 」の序文 ( 1723 ) で、

この曲集の意図を、次のように説明しています。

クラヴィーアのLiebhabern=amateur ( 愛好家 )

特に、それを真剣に学びたいと思っている方にとって、

この曲集は「 Aufrichtige Anleitung=Honest method

( 誠実に筋道を教える手引 ) 」です。



                             ( 牡丹と雪 )
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする