音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■友枝昭世の能「海人」を観る、「歩み」だけで人の感情を表現し尽す■

2020-01-24 15:29:22 | ■伝統芸術、民俗音楽■

■友枝昭世の能「海人」を観る,「歩み」だけで人の感情を表現し尽す■
  ~次回平均律クラヴィーア曲集講座は、5月16日です~
             2020.1.24  中村洋子

 

 

 

 

★1月18日は、平均律1巻8番のアナリーゼ講座でした。

小雪の舞う東京ですが、満員の皆さまの熱気の中で、

心地よく講座を終えました。

1番を源流とする平均律第1巻は、滔々と流れる大河となって、

汽水域に辿り着き、更に大海原に注ぎ込んでいきます。


★この汽水域である8番は、それ故、 Preludeは「es-Moll」、

Fugaは「dis-Moll」 であらねばならないことも、詳しく

ご説明しました。

次回≪Bachの平均律第1巻とこの1巻を源泉とする名曲≫ は、

Vol 2 の第1回で、5月16日を予定しております。


★第1回は、平均律1巻9番と、関連講座「Mozart :Piano Sonata

KV545 C-Dur 第1楽章」(講座時間の30分延長に伴うもの)です。

開始時間につきましては、微調整中ですので、暫くお待ちください。

 

 

 


★講座前日1月17日夜、国立能楽堂に赴き、お能「海人(あま)」を、

能シテ方の第一人者、喜多流・友枝昭世さん(79)で観ました。

バッハの大海とは異なる、日本は讃岐の国、志度寺「房崎の浦」

のお話です。

私が友枝昭世さんの実演を始めて観ましたのは、2003年9月18日、

国立能楽堂開場20周年記念公演の能「道成寺」でした。


★ピアニストの友人 渡辺純子さんが、歌舞伎の名優・故中村富十郎

さんの長女であったことのご縁で、その頃、渡辺さんから「道成寺」

を題材とした一曲一晩のリサイタル用に新しい作品を、という

ご依頼がありました。

歌舞伎の「道成寺」は、江戸時代に初代・中村富十郎さんが

初演しています。

歌舞伎だけでなく、是非ともお能「道成寺」を観たいものだと思い、

出掛けたのが偶然にも、友枝昭世さん演ずる「道成寺」でした。

当時もいまも、友枝さんの公演は、チケット入手が難しいのですが、

すっと買えましたのは、"お能を観て勉強しなさい、

よい曲を書きなさい"と、背中を押されるような、何か大きな力が

あるように感じました。


★それ以来、度々能楽堂へ通い、ほんの短期間お稽古にも

通ったりして、お能とはずっと、楽しいお付き合いをしております。

月刊誌「観世」平成16年(2004年)7月号の「巻頭随筆」に、

≪中村洋子「シテとワキの照応は、フーガにも似る」≫を、

書かせて頂いたこともございました。


★渡辺純子さんに書きましたピアノ独奏曲「道成寺物語」は、

大好きなピアノ「 Bösendorfer ベーゼンドルファ―」で、

初演されることになりました。


★「Bösendorfer」のグランドピアノ は、最低音域が

通常のピアノより低い機種もあり、extended key が付いています

Bartók Béla バルトーク(1881-1945)のピアノ協奏曲にも、

この低音がありますが、私もこの低音を活用して作曲しました。

再演が稀なのはそのためかしら?

どちらにいたしましても、楽しく懐かしい思い出です。

さて、お話を海人に戻します。

 

 


★都の大臣・藤原房前(ふさざき)は、実は藤原不比等と、

海に潜る海女との間に生まれた子です。

その母とは、讃岐国の志度寺「房埼の浦」の海女

(史実とは異なります)。

藤原房前は、母が既に亡くなっていることを聞き知り、供養のため、

都からはるばる「房埼の浦」へと赴きました。


★「房埼の浦」に到着した房前と従者の眼前に、海女が現れます。

手には、海松藻(みるめ)を刈るための鎌と、刈ったばかりのミル。

「みるめ」とは、海藻のミルのこと、「め」は食用の海藻の意味。


★従者が海女に言います。

「海人ならば、あの水底の海松藻刈りて参らせ候へ」。

シテである海女の友枝昭世さん「痛はしや旅疲れ、飢えに臨ませ

給ひけるか、我が住む里と申せども、かほど賤しき田舎の果てに、

不思議や雲の上人を海松藻召され候へ、これに刈りたる海松藻の候」


★海女は「高貴な雲上人が、こんな田舎で旅に疲れ飢え、ミルを

所望するとはお気の毒。ここに刈り取ったミルがございます」

と答える。

従者「そうではないのだ、あの水底(海底)の月をご覧になるのに、

ミルが茂って邪魔、刈り取れとの仰せなのだ、

召し上がるのではない」。


★この問答が秀逸です。

海女はミルを食べ物と思っています、これが庶民の感覚でしょう。

一方、水底の月を鑑賞するのにミルは邪魔物でしかない、と雲上人。

 

 

 


★対話はさらに続き、

ようやくこの海女が、房前の亡き母の亡霊と分かります。

なぜ都のときめく大臣の母が、名もない海女なのでしょうか。

次のようないきさつがあったのです。

房前の父・不比等の妹は、唐の皇帝の后になり、その縁で、

唐から「興福寺」に、三つの宝物が贈られました。

その一つ「面向不背の珠」が途中、海の龍神に奪われてしまいました。

不比等は「面向不背の珠」を探し求め、遂に房埼に辿り着きました。

そこで不比等は、海女の少女(おとめ)と契り、子を成します。

少女は「生まれた息子を跡継ぎにしてくれるならば、名珠を

取り戻しましょう」と約束し、海に潜り自らの命と引き換えに

龍神から珠を取り戻したのです。


眼前の房前(子方、子供が演じる)が我が子であると分かった時の、

母の驚き。

その瞬間、右手に持った鎌をポトリと落とします。

「やあ我こそは房前の大臣よ、あら懐かしの海人(あま)人や、

なほなほ語り候へ」と名乗った瞬間です。


★従者と海女との緊迫した、息詰まるような会話が続いた後の、

房前の「名乗り」と、「鎌を落とす音」とで、

この能は頂点に達します。

この「音」は、檜の舞台に鎌が落ちるコトンとした小さな音ですが、

静かな水面に一滴の水が落ち、波紋が広がっていくように、

観る人の心をえぐって、沁みわたっていきました。


頂点の作り方は、バッハの音楽と同じですね。

"慰みの一つすらない"と、浜辺暮らしを従者に嘆いていた母、

我が子が今まさに、眼前にいると知った瞬間、

幸福感が一気に弾けます、

舞台一面が、暖かい愛に包み込まれます。


★お能では、「隅田川」のように、人買いにさらわれ、

亡くなってしまった息子を探し求める母の姿も、ありますが、

この「海人」では、逆に亡くなった母を息子が探す筋書、

どちらも母と子の、生死を隔てて愛情が交感する世界です。


★「海人」の始まり、橋掛かりから本舞台へ向かう

友枝昭世さんの一歩一歩、

海女の悲しみ、心の重さ、辛さのすべてが籠っています。

「歩み」だけで、かくも人の感情を表現できるものかと、

感嘆します。


平均律第1巻「24番 h-Moll」 の Prelude & Fuga に通じる

「歩み」です。

実はこの「24番 Prelude」は、「8番 Fuga」から周到に

準備されていたのです。

前述の月刊誌「観世」の巻頭随筆で書きましたことを、

改めて再認識しました。

 

 


★その一部を再録しますと、

≪シテとワキの関係について、西洋音楽の根幹をなす Fuga の形式に
似ていることを発見しました。 Fuga との相似関係を簡単に説明して
みます。曲頭で演奏される Fuga
の主旋律は無伴奏が多く、
これはあたかもシテが緊張感を孕み、観客の想像力をかきたてながら、
橋掛かりを歩んでくるのと似ています
。しかし、それだけでは
主旋律(シテ)の全貌は現れません。補完する対旋律、つまり
ワキが必要です。

   ≪井筒≫で、シテの正体が「有常
の娘」であることを暴くのは、
「旅の僧」のワキ
です。 Fuga も、目立たないが存在感がある
対旋律の出現によって、主旋律の全体像(シテの正体)、つまり
構成和音、調性などが
明らかになり、リズムが補完されていくのです。
実によく似ております。
旧約聖書に喩えられ
る Bachの
「平均律クラヴィーア曲集」第1巻最後の24番は、この関係がよく
現れています。

  この曲(Prelude & Fuga)は、平均律1巻でBachが唯一、
演奏速度を指定しています。
Preludeは、「アンダンテ
(ゆっくり歩く速度)」で、キリストが十字架を背負って
刑場に向かう歩み、 Fuga の「ラルゴ(ごくゆっくり)」は、
ゴルゴダの丘でよろめき、
つまずき、喘ぐキリストのイメージと
重なります。 

この名曲を名演でじっくりお聴きください。
(Fugaの主旋律は部分的に、二十世紀の十二音技法を
先取りしています)。人類永遠の芸術であるバッハと能。
尽きぬ感動を呼ぶのはともに普遍的な様式を根底に
もつからでしょう≫

 

★人類永遠の芸術である「バッハ」と「能」。

尽きぬ感動を呼ぶのは、ともに普遍的な様式を

根底にもつからでしょう。

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■バッハ「自筆譜」を読み解くために必要な基本的知識、臨時記号の読み方■

2020-01-15 14:24:25 | ■私のアナリーゼ講座■

■バッハ「自筆譜」を読み解くために必要な基本的知識、臨時記号の読み方■
~第4回アナリーゼ講座「平均律1巻」8番Prelude「es-Moll」と
                        Fuga「dis-Moll」~

         2020.1.15  中村洋子

 

 

 

 

 


1月18日は「土用」

辞書では「雑節の一つ。1年に4回あり、立春、立夏、立秋、立冬の前、

各18日間」とあります。

1月18日から18日経ちますと、2月4日の「立春」です。


★春を待ちわびるこの季節ですが、暖冬のこの冬は、

春への恋しさも少し薄れそうです。

しかし、1月20日は「大寒」、これが寒さの「底」なのでしょうか。


≪冬の灯のいきなりつきしあかるさよ≫ 久保田万太郎

いまは、街中いつでもお昼のように照明が皓皓とついていますが、

私の小さい頃、商店街を歩いていますと、5時とか5時半とか、

決められた時間に、パッパッパッと一斉に街灯が点いたように

記憶しています。


★淡い冬の夕暮れに、いきなり射す人口の光。

そこに浮かび上がる人々の懐かしい暮らし。

私が幼い頃の、昭和の思い出に重なります。

 

 

 



★さて、その土用の入り1月18日(土)は、平均律1巻8番の

アナリーゼ講座です。

今回、じっくりと勉強いたしまして、やっと、

この8番の Preludeが「es-Moll 変ホ短調」、

Fuga が「dis-Moll 嬰二短調」であることの理由が、

確かな手応えで、つかむことが出来ました。


★ Fuga が「dis-Moll 嬰二短調」である理由について、

「Bachが過去の d-Moll 二短調の作品を、この8番に転用し、

それを半音高いdis-Moll 嬰二短調に移調したから・・・」という

お笑い種(おわらいぐさ)の珍説までありますが、

千歩譲って過去の d-Moll 二短調の Fuga を転用したとしましても、

Bachが d-Moll を Preludeの調の es-Moll に移調する能力がなかった

とでも言うのでしょうか?


★世の中に跋扈するBachに対する珍説を唱える先生方の身の丈が

よく分かりますね。


★そのお答えは、講座でじっくりとお話する予定ですが、

答えは「自筆譜」にあり、というのも、いつに変わらぬ真実です。

その自筆譜を、楽々読みこなすために必要な、

最低限の知識(約束事)、即ち、Bachが臨時記号をどのように

記譜していたのか、さらに、現代の記譜との違いについて

少し、書いてみましょう。

 

 

 



★まず、調号の書き方です。

Fuga 8番のdis-Moll の調号は「♯」が6つです。

現代の大譜表では、このように記譜されます。

 




★Bachは平均律クラヴィーア曲集を、右手部分は「ソプラノ譜表」

左手部分は、現代と同じ「バス譜表」で書きました。

この場合

 

 



ソプラノ譜表、バス譜表ともに、「♯」が各々9個づつあります。

6個で済むはずですが、何故9個なのでしょうか。

まず、ソプラノ譜表で調性を表す「♯」の「ド」「レ」「ミ」について

見てみます。


「ド」は第一線と第四間、「レ」は第一間と第五線、

「ミ」は第二線と上第一間に、「♯」が各々2回、重複して記されています。

ですから、合計して「9個」になってしまうのです。

後に、重複記入をせずに1回だけ記するようになりました。

それが現代の記譜です。

★同様にBachの時代、臨時記号は「その音のみ有効」でしたが、

現代は「1小節間有効」です。



 



バス譜表も同様です。

調号の「♯」のうち、「ファ」「ソ」「ラ」は、ソプラノ譜表同様に、

2個ずつ書かれています。

 




★現代のすっきりとした調号の記し方と比べますと、

慣れないうちは戸惑いますが、慣れると何ということもありません。

ちなみに、7個の「♯」をもつ調号の「Cis-Dur 嬰ハ長調」は、

ソプラノ譜表の「♯」が10個、バス譜表(低音部譜表)の調号が

11個にもなります。

 




★臨時記号も、現在は当たり前のように使っていますが、Bachの時代は、

「ダブルシャープ」や「ダブルフラット」は、存在しませんでした。

例えば、 Fuga 8番の5小節目は、自筆譜ではこうなっています。

 



これをそのままト音記号の譜表(高音部譜表といいます)

移してみます。

 




上声の4拍目は「h¹」に「♯」がついて「his¹」になります。

しかし、下声の最後の音「gis¹」は、元々調号によって「gis¹」の

はずですのに、何故また「♯」が付いているのでしょうか。

実は、この音は「gisis¹」で、現代では「ダブルシャープ」が

付けられるべき音なのです。

現代の書き方では、こうなります。

 




★ですから原則として、本来幹音(おおまかに言いますと

白鍵のこと)であるべき音に、臨時記号として「♯」や「♭」が

付けられていましたら、現代譜として読み解く場合は、

素直にそのまま「♯」や「♭」を
一つ付けましょう。

5小節目上声4拍目の実音は、「his¹」となります。

 

 

 




★調号によって、元々幹音ではなくなっている音、この譜例の場合、

「gis¹ 嬰ト音」ですが、ここに更に「♯」がついていますから、

現代のダブルシャープに相当します、

つまり実音は、「gisis¹ 重嬰ト音」です。



★この原則は、そのまま「♭」系調号にも、当てはまります。



★それでは、この8番 Fuga の6小節目はどうでしょうか。

赤い矢印の「ソ」の「♮」は、どのような意味でしょうか?

 




★5小節目も下声最後の音は、「ソ」のダブルシャープ

「gisis¹ 重嬰ト音」でした。

6小節目の赤い矢印の「ソ♮」は、何を意味しているのでしょうか?

現代の記譜では、「♮」を付ければ幹音「g¹ト音」を意味しています。

しかし、この場合は前の5小節目の「gisis¹ 重嬰ト音」

本来の調性の音「gis¹ 嬰ト音」に戻しましょう、と言う意味の「♮」です。

つまり、「ソ」のダブルシャープを半音下げ、元の「ソ」のシャープに

しましょう、という意味です。

「g ト音」ではありませんので、気を付けましょう。


この6小節目を現代の記譜にしますと、このようになります。

 



★少々ややこしく感じられるかもしれませんが、

慣れてしまいますと、却って、心地よいこともあります。

それについても、講座でさらに掘り下げてお話いたします。

 

 

 



※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■平均律第1巻「8番」の楽譜にショパンが記入した「謎めいた記号」の意味は?■

2020-01-02 17:40:34 | ■私のアナリーゼ講座■

■平均律第1巻「8番」の楽譜にショパンが記入した「謎めいた記号」の意味は?■
 ~ショパンは、作品の構造構築法を、バッハに学んだ~
~第4回アナリーゼ講座「平均律1巻」8番Prelude「es-Moll」とFuga「dis-Moll」~               

              2020.1.2   中村洋子


 

 


★新年明けましておめでとうございます。

≪何の菜のつぼみなるらん雑煮汁≫     室生犀星

我家のお雑煮は「小松菜」ですが、室生家は「何の菜」。

犀星らしい、いたずらっぽい表現です。

八百屋さんで売っている「菜花」の、鮮やかな黄色が目に浮かびます。


★冬の終わり、春の真っ先に咲く花は「蝋梅」

冬の淡い光を一身に受け止めた花びらは、透き通り、蝋を塗ったのよう。

黄色く、咲き誇ります。

趣ある爽やかな香りをかぎながら、新年を迎えました。


★このお正月は、1月18日のアカデミア講座「平均律第1巻8番・

Prelude es-Moll(変ホ短調) Fuga dis-Moll(嬰二短調)」の勉強です。

一昨年、名古屋カワイ講座で取り上げました曲です。

その際は、かなりこの曲の"正体"に迫ったように思ったのですが、

勉強を進めますと、さらに深くその"恐ろしい正体"が分かってきました。

講座では、新機軸を打ち出すことができると思います。


★その手掛かりは、「Bachの自筆譜」に在ることは言うまでもありません。

それに加え、二人の大作曲家による道標があります。

Bartók Béla バルトーク(1881-1945)による平均律校訂版、並びに、

Frederic Chopin ショパン(1810-1849)が所持していた平均律1巻の

楽譜に、Chopinの手によって記入されていた「書き込み」です。


ChopinとBartókの平均律に対する、読み込みの深さに、

改めて、驚嘆します。

 

 

 



★Chopinの書き込みの意味する事について、少し考えてみます。

Chopinが所持していたのはチェルニー版

練習曲で名高いCarl Czerny チェルニー(1791-1857)による版でした。

しかし、Chopinは自らの直観から、間違いの多いこの版に、

訂正を多数、書き込んでいます

時にはそれがフライイングとなって、いかにもショパン流の音楽にして

しまっているという箇所も、見受けられますが、微笑ましく思えます。


「平均律第1巻8番 Fuga dis-Moll(嬰二短調)」の3小節目に、

面白い実例があります。

ェルニー版の楽譜の3小節目は、このような奇妙な楽譜です。




3小節目1拍目に、音譜も休符も存在していません。

"やれやれ、またミスか"という、Chopinのため息が聞こえてきそうです。

彼は鉛筆でこのように校正しました。

それに加え、1小節目1拍目と3小節目3拍目に、

ある記号を書き込んでいます。

分かり易いように、鉛筆部分を赤で書いてみます。

 




3小節目は、チェルニーもショパンも、どちらも正確ではありません。

正しくは、3小節目冒頭音は2小節目4拍目の「gis¹」と、

タイで結ばれています。





★では、何故チェルニーはこのようなミスを犯したのでしょうか。

 



その答えは、Bachの自筆譜にあります。

自筆譜の右手部分は、ソプラノ記号で書かれていますが、

それを写してみます。

 

 



そうです!、Bachは2小節目4拍目の「gis¹」を、付点4分音符とし、

3小節目冒頭に、その「付点」をしっかりと書き記していたのです。


★当時、このような付点の記譜も見られました

もちろん、小節線でタイをつなぐ方法が圧倒的に多かったのですが・・・。

私の著作「クラシックの真実は大作曲家の自筆譜にあり!」の25~26頁を、

是非、ご覧下さい。

 

 

 



★前回のアカデミア講座で、Beethoven ベートーヴェン(1770-1827)の

「月光ソナタ」についての、付点のお話もいたしましたが、

Bachがこの3小節目冒頭に「タイ」を使わず「付点」を用いたことの意味は、

深く、考える必要があります。


★それはさておき、ここから得られる結論は、チェルニーは

「Bachの自筆譜」、あるいは、その「筆写譜」にあった3小節目冒頭の

「付点」を、見落としたまま、校訂版を作成した、ということです。

そして、チェルニーが「Bach自筆譜」を見ていた、という事実が分かる

と同時に、Chopinは、「Bach自筆譜」を見ていなかったという事実です。


★何故、それをここで問題にしたかといいますと、

実は、Chopinの書き込みに、謎めいた3つの記号があるからです

 



この3つのうち、

➀の×印は、既に私が書き写しました1小節目1拍目と、3小節目3拍目に

ありますように、重要な主題などの冒頭に目印として書き込まれています。



★それでは②の、菱形の中にバツ印を入れたような記号は、

一体、何を表しているのでしょうか。

これこそ、私が言いたかったことなのです。

この記号は、例えば6小節目1拍目

 

 

 



10小節目バス声部3拍目

 

 



14小節目バス声部4拍目

 

 



に、見ることができます。


★先ほど、「ChopinはBachの自筆譜を見ていなかった」と、

書きましたが、実は「この菱形の中のバツ印」記号は、

Bachの自筆譜のレイアウトと、ピタリと一致しているのです。

 

 

 




平均律1巻は、1頁6段で記譜されています。

(時に追加の1段が加えられることもありますが、この8番フーガは、3頁で

記譜され、3頁目は86小節目3拍目~87小節にかけての「1.5小節」が

追加の7段目となっています。この「1.5小節」も極めて、意味深です。


★さて、フーガ8番の1頁目は6段で記譜されています。

2段目は、6小節目から始まります。

3段目は、10小節目「3拍目」から始まります。

そして4段目は、14小節目「3拍目」から始まります。


14小節目は1拍違いですが、Chopinの「記号」と

Bachの「レイアウト」が、ピッタリ、一致しています。

そして、その記号の付された音は、主題や応答などの最後の

音であることも、事実なのですが、それだけではない

「ある基準」で、この印をつけています。

これについては、講座でご説明いたします。


Bachの「レイアウト」が意味していたことを、自筆譜を見ずに、

瞬時に読み取ったChopinの天才に脱帽です。

これらの記号が付いた音の意味は、

1段目はdis¹  dis-Mollの主音、

2段目はais¹  dis-Mollの属音、

3段目はdis       dis-Mollの主音、

4段目はAis       dis-Mollの属音となります。

 




★この4段で、Bachはこの複雑で大規模なフーガの4本の大きな骨組の、

柱を、打ち建てたといえます。

大相撲の土俵周囲を囲う4本の柱を想像してください。

この4本柱が、揺るぎなき盤石な土台を造った後、

8番フーガは、豊かに発展していきます。


★その後、この記号は22、26、30、32、38、41、47、60、75、84

小節に見られます。

 

 




★自筆譜の段落冒頭に付けられることは、もうないのですが、各々、

「成程!」と、膝を打つような音に付けられており、その位置を自筆譜で

確認しますと、ChopinとBachの意図が深く納得できるのです。


ショパンは何故、この印を楽譜に記入したのでしょうか?

これは、明らかに彼が作曲する際の「構造構築」を、

Bachから、学んでいるのです。

このため、Chopinは短い数頁の作品に、

宇宙のような深さを込めることが、できたのです。


★Bachが、平均律1巻、2巻を通して唯一この「8番」で

Prelude と Fuga の調を「異名同音調」としたことの意味も、

自ずと、理解できるようになります。

Bachが自ら書いた「序文」の示唆している世界が、

この8番で具現化している、とも言えます。

https://www.academia-music.com/products/detail/159893

続きは、講座で詳しくお話いたします。


--------------------------------------------------------------
■バッハ「平均律クラヴィーア曲集第1巻」と、この「1巻を源泉とする名曲」(全4回)
第4回 バッハ「平均律1巻」8番プレリュード「es-Moll」とフーガ「dis-Moll」


    音楽史上に燦然と輝く「異名同音調」によるプレリュード&フーガ、
 「5度圏の調」の妙

    平均律1巻全24曲の中で「8番」の意味する重要性
 日時     2020年1月18日(土)14:00~18:00
 会場     エッサム本社ビル4階 こだまホール
          東京都千代田区神田須田町1-26-3
 定員     70名


https://www.academia-music.com/user_data/analyzation_lecture



 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする