音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■大作曲家の「自筆譜」を子細に学ぶと、驚くほど曲の理解が深まる■

2023-12-31 18:47:10 | ■私のアナリーゼ講座■

 

■大作曲家の「自筆譜」を子細に学ぶと、驚くほど曲の理解が深まる■
~ドビュッシー「シランクス」について、嬉しい感想を頂きました~

      2023.12.31   中村洋子

 

                                蝋梅

 

★戦争に明け暮れた波乱の2023年が、幕を閉じます。

2024年は、昭和では「昭和99年」です。

私の著書《11人の大作曲家「自筆譜」で解明する音楽史》の、

「column 4」(102~106ページ)で、

作家「半藤一利」さんについて、書きました。

タイトル《歴史探偵・半藤一利さんの言いたかったこと

~音楽史を「自筆譜」から学ぶ意義もそこにあり~》です。


★この短いコラムの、小見出しを列記しますと

・人間の目は、歴史を学ぶことではじめて開く

・確かな音楽観を築くには、大作曲家の「自筆譜」から学ぶ

・熱狂に流されない、時の勢いに駆り立てられない

・むずかしいことをやさしく、ふかいことをゆかいに

・バッハもモーツァルトも、難しい音楽は書いていません

・聡明な青年でも、洗脳教育に染まる


★半藤さんは「歴史」について書いていますが、

これは「音楽」についても、そのまま当てはまります。

華々しく宣伝される演奏家には、組しない。

時流に流されない、洗脳されないためには、

ご自身の確固たるクラシック音楽観を、確立することが

必要です。

その音楽観を獲得するには、市販の実用譜だけに頼らず、

音楽の真実を知ることができる、

大作曲家の「自筆譜」を、ひたすら勉強することが、

何より重要である、と思います。


★半藤さんは歴史の「40年周期説」を唱えています。

「50年周期説」を唱える方もいらっしゃいます。

さて再来年が、昭和100年で、50年が二巡するとなると、

世界情勢やクラシック音楽は、一体、

どう変化するのでしょうか。

 

 

 

 

★2023年9月30日10月9日の当ブログで

ドビュッシーの独奏フルート「Syrinx シランクス」を、

取り上げました。

9月30日■ドビュッシー「シランクス」は「牧神の午後への前奏曲」
「小さな羊飼い」が源、その1■
https://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/e/a4a4d16c50652ee7226a20408ad9e7e4

10月9日■Debussy「シランクス」は「小さな羊飼い」と、
構造が瓜二つ■
~「シランクス」は、「牧神の午後への前奏曲」「小さな羊飼い」
が源、その2~
https://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/e/f88af4afa245cd9fffdaf29349c07283

 


★これについて、読者の方から、素晴らしい感想を頂きました。

「ご感想」と私の「コメント」を、皆様にもお知らせします。

 


★《ご感想1
【2023年11月30日ブログ
■ドビュッシー「子供の領分」を俯瞰すると、バッハが見えます■
https://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/e/1f09505ac749fdcc23caa6cbc48f6cdb

の、レイアウトについて書かれていた部分を、読んだ後、

「Syrinx シランクス」の写譜を、じーっと、じっくり何度も何度も、

見ていましたら、「あれ、同じだ!!!」と、驚きました。

それは、3段目の右端9小節目のところです。

余白部分に、五線が手で書き足され、なんとそこに、1小節目の

「主題の前半」が、1オクターブ下げて書き込まれていました。】


★《私のコメント》
ドビュッシーは「シランクス」も「ゴリウォーグのケイクウォーク」

も、3段目の右端に、最重要の主題や旋律を配置しています。

「シランクス」は、余白に五線を書き足すことまでして、

3段目に、「主題」を置いています。



 

★11月ブログでの当該文章は、以下です。
------------------------------------------------------------
★ドビュッシー「子供の領分」自筆譜レイアウトを見てみましょう。
Golliwogg は1ページを、大譜表6段で記譜しています。
「Wiener Urtext Edition∔ Faksimile」で、このGolliwogg
1曲だけですが、自筆譜ファクシミリを見ることができます。
https://www.academia-music.com/products/detail/32645

★自筆譜1ページ目は1~35小節が書き込まれ、2ページ目、
3ページ目と続き、全部で計3ページです。
そしてこの重要な17小節は、どこにあるかと探してみますと、
驚くべきことに、1ページ目●3段目の一番●右端(最後の小節)に、
「レイアウト」されています。

★3段目の右端ということは、全6段の真ん中です。
ドビュッシーの意図が、実に明確に把握できる配置ですね。
バッハもドビュッシーも、そのページの最初の小節、最後の小節、
真ん中の小節には、構造上重要な小節を配置します。

 ★この重要な位置に、第1曲「パルナッスム博士」の冒頭motif 
であり、しかも、バッハの「平均律クラヴィーア曲1巻1番Prelude」
の幕開けでもあるmotif ≪G-c-d(G₁-C-D)「 ソ ド レ」≫を
配置するとは・・・
ドビュッシーの天才と、その大胆不敵さには感嘆します。
------------------------------------------------------------

★私のコメント:
ドビュッシーは、3段目の右端に、特別のこだわりをもち、

極めて重要視しています、この点については今後、

さらに、考察していきたいと思います。

 

 

                            山茱萸の実

 


★《ご感想 2》
【9小節目の1拍目「b¹」と、ほぼ同じ位置に、

「b¹」が、(5段目を除いて)全ての段に出てきます。

この曲をフルートで演奏する時に、ずっと「b¹」を頭の中で

響かせて演奏していたのは、間違っていなかった・・・

確認できた事が、とても嬉しくて・・・】 


★私のコメント:
ドビュッシーの、凄い技法ですね。

こんなに各段の右端に、「b¹」がありながら、飽きさせない

ばかりか、それがこの曲の基調となっているのです。

(6段目は、「heses¹」ですが、「シ」には違いありません。)

 







 


いつも、この「b¹」に戻ります、それがこの曲を支配する世界、

神秘的でけだるく、どこかに進行するのではなく、

方向性を排除して、一点に留まるような曲想を見事に

導き出しています。


★この曲の最後を見ると、「Des-Dur 変ニ長調」にみえますが、



 


まるでこの「b¹」は、「b-Moll 変ロ短調」の主音のような扱いです。

「シランクス」全曲を通して、「b¹」と「b²」が、あたかも

「保続音 organ point(英) Orgelpunkt(独)」のように

鳴り続ける手法も、バッハ由来でしょう。

平均律2巻1番prelude冒頭3小節にわたる左手保続音

(C-c のオクターブ)が、全曲にわたって響いているかのような

作曲技法です。

前回ブログでも述べましたが、「子供の領分」第1曲「グラドゥス・

アド・パルナッスム博士」を、透かし見ますと、

バッハ平均律1巻1番のpreludeが、姿を現してきます。


★《ご感想 3》
【21小節目2拍目、4つ目の16分音符から続く3拍目も「b¹」。

22小節目は、次のページの冒頭。

 


 

 

それは、ブログで指摘の「ゾウの子守歌」のレイアウトと、同じ。】

 


★この感想の11月ブログでの当該文章は、以下です。
------------------------------------------------
第1曲と、第2曲「ゾウの子守歌」 Jimbo's Lullaby を
見てみましょう。
第1曲「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」の4小節目は、
ドビュッシーの「自筆譜」1ページの2段目に位置します。
この上声部(ソプラノ声部)の「h¹-a¹-g¹-f¹ シ ラ ソ ファ」
というmotifは、第2曲「ゾウの子守歌」の63~66小節の
内声(アルト声部)に、ゆったりと二回現れる
「motif b¹-a¹-g¹-f¹」につながっていきます。
蜘蛛の巣に、美しいレース編みの糸が掛けられるかのようです。
-------------------------------------------------------

 

 


★私のコメント:
ドビュッシーに限らず、大作曲家の「自筆譜」では、

ページの最後と、次のページの冒頭で、極めて重要なシグナルが

点滅しています。

これを常に意識されますと、非常に有益と思います。

 

 

★《ご感想 4》
【ブログにあった「パルナッスム博士」のレイアウトの所では、

1ページ、4段目冒頭に大切なモチーフが…とあり、

シランクスの4段目を見ると、そこにも「b¹」が・・・。】


★11月のブログの当該箇所は以下です。
-----------------------------------------------------
★第3曲「お人形のセレナーデ Serenade for the Doll 」は
どうでしょうか。
冒頭1~2小節は、お人形さんがブリキのギターをかき鳴らすような、
何ともかわいらしい「E-Dur ホ長調」の主和音が、続きます。
この和音、どこかで聴いたことがあるような・・・。
そうです! 第1曲「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」の
11小節の分散和音と同じ和音です。
第1曲は「C-Dur ハ長調」なのに、この11小節で突然
「E-Dur ホ長調」の主和音が出現します。
実は、「C-Dur ハ長調」の主和音と、「E-Dur ホ長調」の主和音は、
≪3度の関係≫にあります。この≪3度の関係≫は、まさに「バッハ由来」です。

★さて、この第1曲「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」の
11小節は、ドビュッシーの自筆譜には、どのようなレイアウトで
書き込まれているでしょうか?
なんと、自筆譜1ページの4段目冒頭に、この小節があります。
--------------------------------------------------------

★私のコメント:
自筆譜2ページ一段目は、この曲の頂点です。

全曲35小節の、三分の二にあたる「22小節」から、

頂点のこの段が、始まるからです。



 


頂点は、22小節「b¹」から始まり、23、24、25小節の

「b²」で、極まります。

ここでも、また筆写譜は、2ページ1段目右端の五線を、

手書きで、延長させています。

 

 

 

 

「伝記クロード・ドビュッシー」フランソワ・ルシュール著

笠羽映子訳クロード・ドビュッシー作品目録ー自筆譜」に、

1888年からドビュッシーが亡くなるまで親交があった

スイス人ジャーナリスト・ロベール・ゴデ(Robert Godet

1866-1950)の、以下の文章が掲載されています。

 

★『ドビュッシーの手稿譜は、端正かつ明確な、この世で最も優美な、

そして擦って消した跡などない書記法のモデルを提供していた。

…中略…

ドビュッシーは、ひとつの作品を、自分の頭の中で、そして楽器には

一切頼らずに、仕上げてしまってからしか、書き始めなかった。

その代わり、頭の中での熟成期間‥‥は往々とても長くかかった‥‥

彼の非常に重要なピアノ作品の数々は、

具体的な資料をひとつとして目の前に置かず、

まるで聴きとめられたものであるかのように書かれた。

 

★笠羽さんが「書記法」と訳されている言葉は、

おそらく「記譜法」のことだと思います。

ドビュッシーの記譜は、芸術品のように、流れるように美しい

「フランス式の記譜」です。

 

★ドビュッシーの「子供の領分」の作曲も、発想から完成までの

時間は、短くありません。

作品は、頭の中で既に完全に出来上がっています。

それを記譜する際意図した通りにレイアウトされているか、

念入りに確かめ確認しながら書いたものが、

ドビュッシーの「自筆譜」なのです。

 

★ドビュッシー自筆譜「3段目の最後の小節」が重要

と指摘しましたのは、それが彼の「作曲航海図」

重要な「羅針盤」の役割を果たしている、とも言えるからです。

モーツァルトの「自筆譜」も、同様の発想で書かれています。

例えば「ピアノソナタ KV333」を挙げることができます。

この曲は「自筆譜」ファクシミリも出版されていますので、

是非、勉強してみてください。

 

★今回は、私のブログを丁寧にお読みくださり、

一生懸命学んでくださっている方のお便り

ご紹介いたしました。

読者の皆様から、時々ご質問をいただきます。

なかなか多忙で、ゆっくりお答えできず、

申し訳なく思っています。

拝読はしていますので、どうぞお返事は

気長にお待ちくださいね。

 

★それでは今年一年ブログをお読みいただきまして

有難うございます。

皆様にとりまして、よい年明けとなりますことを

お祈り申し上げます。

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ドビュッシー「子供の領分」... | トップ | ■モーツァルト「ピアノソナタ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事