音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ ドビュッシー「子供の領分」第5曲「小さな羊飼い」の源は「牧神の午後への前奏曲」■

2023-05-22 22:11:37 | ■私のアナリーゼ講座■

■ ドビュッシー「子供の領分」第5曲「小さな羊飼い」の源は「牧神の午後への前奏曲」■
~「小さな羊飼い」はわずか31小節、しかし一筋縄ではいかない傑作~
        2023.5.22  中村洋子      

 

 

                

 

Debussy の組曲「Children's Corner 子供の領分」の第5曲

「The little Schepherd 小さな羊飼い」は、全6曲

「Children's Corner」の中でも、比較的目だなない小曲です。

一番人気は、最終曲「ゴリヴォーグのケークウォーク」でしょう。


★それでは「子供の領分」全6曲を、簡単に俯瞰してみましょう。

第1曲「Doctor Gradus ad Parnassum 
           グラドゥス・アド・パルナッスム博士 」

韜晦趣味のタイトルですが、曲の内容は、流麗で、

バッハの基本に忠実な、美しい「Prelude 前奏曲」です。

第2曲「Jimbo's Lullaby ジンボーの子守歌 」

ぬいぐるみの象さんジンボーちゃんが眠りにつくための、

愛情たっぷりの子守歌。

一度聴いたら忘れられない旋律と愛おしさを持った曲です。


★第3曲 「Serenade for the Doll お人形のセレナーデ 」は、

お人形さんの青年が、夜更けに、恋人の部屋の窓辺で、

おもちゃのギターをかき鳴らし、愛の歌を歌います。

明るく、かわいらしいセレナード


★第4曲 「The snow is dancing 雪は踊っている 」は、

幻想的な、雪百態です。

この曲のドビュッシーの自作自演の録音を聴きますと、

眼前に雪が舞い上がり、風に吹き飛ばされている、

フランスの静かな、田舎の雪景色が浮かび上がります


★さてこのように個性豊かな4曲と、最後の有名な6曲に挟まれて、

やや埋もれた印象もあるのが、

第5曲「The little Schepherd 小さな羊飼い」かもしれません。


★事実、幼いころ私が東京のブリジストンホールで開かれた、

ピアノ発表会で弾いた曲目も、

 「雪は踊っている」と「ゴリヴォーグのケークウォーク」でした。

憧れのピアノ・ベーゼンドルファーで弾くことができましたので、

ワクワクし、そのピアノの醸し出す豊饒な響きと感動は、

いまでも脳裏にはっきり残っています。

この曲がずっと終わらないでほしい、と思いながら

弾いていました。


★因みに、ブリジストンホールは、東京京橋のブリジストン美術館

に、併設されていた音楽ホールでした。

ブリジストン美術館(1952年開館)は、2020年1月改称し、

新しく「アーティゾン美術館」となりました。

従来の西洋美術、日本近代絵画に加え、古美術品や現代美術も

幅広く収蔵・展示する施設となりました。

 

 

 


★さて、何となく地味で目立たない印象の、この第5曲

「小さな羊飼い」は、勉強すればするほど、

「ドビュッシーは何という天才なのだろう!」と、改めて感動する、

底知れない魅力と、同時に一筋縄では行かない傑作です。


★この曲は、幼子イエスを暗示しているのではないかと、思います。

羊飼いである以上、王宮や豪奢な邸宅に住む子供ではなく、

羊の世話をし、野原を吹き渡る風の音を聴き、

自然の中で、静かに生活している子供でしょう。


★この曲の冒頭4小節は、ピアノの右手だけの単旋律です。

特に3、4小節は、あたかも羊飼いが吹く葦笛のようです。

 

 

 


この4小節でいつも私が想起する曲は、ドビュッシーの

「Prélude à "L'après-midi d'un faune 
                                     牧神の午後への前奏曲」です。

牧神 faune(仏)、Pan(英)は、ヤギの角と耳と足の形をした、

森林、狩猟、牧畜をつかさどる半人半獣の神様です。

葦笛を吹きます。

牧神の午後への前奏曲はオーケストラの作品ですが、

冒頭4小節はフルート独奏です。
       
この動画の冒頭で、このフルート独奏が流れます。
https://youtu.be/b6PaOrhZT8I

 

 

 

 

「牧神の午後への前奏曲」は、1892~94年に作曲されました。

Claude Debussy クロード・ドビュッシー(1862-1918)の、

30代初めの作品です。

それに対して、「子供の領分」は、1908年に出版と初演です。

一人娘クロード・エマ(愛称 “シュシュ” Chouchou)を授かり、

彼女のために作曲したドビュッシー40代半ばの傑作です。

 

 

 


★この「小さな羊飼い」には、10数年前の「牧神の午後への

前奏曲」が色濃く投影されている、と見てもよいでしょう。

この二つの曲の冒頭の旋律が、増4度音程

(三全音 tritonus トリトヌス)を使っているのも、

偶然ではないでしょう。

全音(長2度)を3回連続させますと、それによってできる音程は、

結果として、「増4度」音程になります。

 



 

「小さな羊飼い」は、全音を3回重ねてできた三全音。

「牧神の午後への前奏曲」は、半音階の開始音と終始音により、

「三全音トリトヌス」を形成しています。

ドビュッシーはこの「三全音トリトヌス」を、好んで使っています。

この三全音の先に、さらに全音を2回重ねますと、

ドビュッシーの音楽を決定づける要素の一つである、

「全音音階 whole tone scale」に行きつくのです。



 


この音階の中に「小さな羊飼い」が隠れていますよ。

 


 


ドビュッシー以前に、この全音音階を作品に使っている作曲は

皆無ではないのですが、最も頻繁に効果的に使用しているのは、

ドビュッシー以前の、ムソルグスキーやチャイコフスキー等の

ロシアの大作曲家たちでしょう。


★私の著書《11人の大作曲家「自筆譜」で解明する音楽史》で、

詳しく、ご説明しましたように、

ドビュッシーは、チャイコフスキーのパトロンのフォン・メック夫人

ピアノ連弾等のお相手と、夫人の子供たちの家庭教師を兼ねる

アルバイトを、若い頃していました。

チャイコフスキーの新作は、真っ先に夫人のもとに送られ、

ドビュッシーはそれを目にし、編曲をし、夫人とピアノで

連弾する機会を持つことができたのです。

多彩な顔を持つドビュッシーの音楽の、一面である、

甘くうっとりとした音楽の源泉は、間違いなく

チャイコフスキーにあります。

 

 

 


★つい先日、ドビュッシー作品全集 というBox CD を、
           https://wmg.jp/discography/18869/

求めました(CD33枚)

前から気になっていたのですが、演奏家が玉石混合?、

と不遜にも思い、購入の決心がつかなかったのです。

しかし、こんなにも不穏な世の中に暮らしていますと、

「出来ることは今やる」という考えになり、躊躇なく求めました。


★全33枚のうち、まだ3枚しか聴いていませんが、

「面白い、なんで早く購入しなかったのか!」と、思っています。

聴いたCDは、「CD8:連弾のための作品集」

「CD9:2台のピアノのための作品集」

「CD33:ドビュッシー・プレイズ・ドビュッシー
            (ピアノ・ロールと78回転盤録音)」です。


★CD8:連弾のための作品集の中に、チャイコフスキー

(ドビュッシー編):『白鳥の湖』より「ロシアの踊り」「スペインの踊り」

「ナポリの踊り」が、収録されていました。

おそらくドビュッシーが、フォン・メック夫人と連弾するために、

「白鳥の湖」を編曲したのでしょう。


★これを聴き、同じくCD8に収録されているドビュッシーの

不朽の名曲『小組曲』L.71aを聴きますと、

この明るく、生きる喜びを歌ったような連弾曲の根っこに、

チャイコフスキーがド~ンと構えているのが見えてきます。

 

 

 


★CD8にはドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」を

モーリス・ラヴェルが連弾曲に編曲した作品も、入っています。

Mozart がBachの作品を編曲して、Bachをより深く学んだように、

ドビュッシーは、チャイコフスキーの編曲を通じて、

「音楽の精髄 essence」を身に付け

Maurice Ravel モーリス・ラヴェル(1875-1937)は、

ドビュッシーを編曲して、ドビュッシーを我が物にしました。


ラヴェルによる連弾編曲の「牧神の午後への前奏曲」

出版されています。
https://www.academia-music.com/products/detail/131649

流石です。

この曲を、ご自身のピアノソロで楽しみたい時は、

Borwickの編曲が、優れています。
https://www.academia-music.com/products/detail/129534

Leonard Borwick ボーウィック(1868 – 1925)は、

イギリスのピアニストでクララ・シューマンのお弟子さんです。


★Borwickが1891年、ウィーンでデビューの際、ハンス・リヒターの

指揮で Johannes Brahms ブラームス(1833~1897)のニ短調

協奏曲を、演奏しました。

この演奏会には、Brahms 自身も出席しています。

このボーウィックは、シューマン、ブラームスの演奏、さらに、

ブラームスの盟友であったヴァイオリニストのヨアヒムとの

二重奏などで、活躍した大家です。


★さて、一筋縄で済まない「小さな羊飼い」の背景を知るだけで、

これだけの勉強が、必要です。

次回のブログで、もう少しその奥深い、fauneフォーン

羊飼いshepherdの住む、牧場や森に分け入ってみます。

 

 

                           (モリアオガエル)

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする