音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■フーガ形式極致の第10変奏、軽やかな第11変奏、そよ風のような第12変奏■

2016-06-26 17:28:43 | ■私のアナリーゼ講座■

■フーガ形式極致の第10変奏、軽やかな第11変奏、そよ風のような第12変奏■
   ~第4回 Goldberg-Variationenアナリーゼ講座 のお知らせ~
                    2016.6.26  中村洋子

 

 

★6月25日の第3回「Goldberg-Variationen 

ゴルトベルク変奏曲・アナリーゼ講座」では、Johann Pachelbel

ヨハン・パッヘルベル(1653-1706)の、あまり知られていない

独奏鍵盤楽器の作品をいくつか弾き、

そこに現れてくる 「Sequenz ゼクエンツ」が、いかにBachに大きな

影響を与えていたかを、お話いたしました。

このPachelbelの曲は、聴く人の心を暖かく包み込み、

ホッと和ませるような作品です。


★Pachelbel パッヘルベル(1653-1706)は、一時期、

Eisenach アイゼナハに住み、Bachの父と親交を深め、

Bachの姉の名付け親にもなりました。


★幼いBachにとっては、優しい叔父さんのような作曲家で、

親近感と憧れをもっていたことは、間違いないでしょう。

 

 


ゴルトベルク変奏曲の30もの変奏曲が、

なぜ聴く人を飽きさせないのか・・・

凡庸な作曲家の作品であったならば、このごく単純な主題和声と、

各変奏曲の素材となる音型では、とても、

30曲を聴き、弾き通す作品は作ることができません。


Bachの構造のどこが凄いのか、お話いたしました。

これから、三曲ずつをじっくり勉強することで、

全体の大きな枠組みが、見えてくるはずです。

 

---------------------------------------------------------

第4回「Goldberg-Variationen・アナリーゼ講座」は、

  第10、11、12変奏曲です

---------------------------------------------------------

バッハの音楽はなぜ美しく、私たちの心をとらえて離さないのか・・・
人類の宝「ゴルトベルク変奏曲」が、どういう構造で成り立っているか、
一見、単純に見えながら、複雑に絡み合っているその「和声」と「対位法」を、
ピアノで実際に音を出しながら、詳しく分かりやすくご説明いたします。
本講座は、初版譜ファクシミリ(Fuzeau出版社)を基にして進めます。


 第4回講座では、

・フーガ形式の極致の第10変奏

・木管楽器のデュットのように軽やかな第11変奏

・高度な技法を感じさせない、そよ風のように優しい第12変奏

                                     の三つの変奏曲を掘り下げていきます。

 

第10変奏の冒頭、Bachは何食わぬ顔でFugetta(小フーガ)と、記しています。

 しかし、恐るべきフーガです。

 32小節の短いフーガですが、4小節の長さの主題が次々に8回登場します。

 前半16小節は、バス、テノール、ソプラノ、アルトの順で、

 後半はソプラノ、アルト、バス、テノールの順で、主題が奏されていきます。

 全体が32小節ですので、絶えず4小節の主題がどこかの声部に出現しています。

 単純どころか、フーガと対位法、調性とがダイアモンドの結晶のように

   一体となり簡潔にして緊密、フーガの技法の極致といえる曲です。

 また、変応(alteration)についても、分かりやすくご説明いたします。

 


第11変奏は、第2、5、8変奏のまとめとなっている曲です。

 第2変奏を源とし、第5変奏の要素を用いています。
 
 鳥の囀りのように軽やかで、木管楽器のデュエットを思わせます。

 第8変奏の16、32小節目の下行音階は第11変奏に直結しています。

 


第12変奏は、第3、6、9変奏に続くカノンです。

「反行形 Contrary motion」 による4度のカノンです。

 曲の前半は上声が先行し、4度下の反行カノンが1小節遅れで追っていきます。
 
 後半は内声が先行し、4度上の反行カノンが、やはり1小節遅れで

 追いかけていきます。

 しかし、その技法はいささかも難解には聴こえず、

 頬を優しくなでて通り過ぎていくそよ風のようです。

   見事です。

 

 


-------------------------------------------------------
■中村洋子・プロフィール

東京芸術大学作曲科卒。
・2008~09年、「インヴェンション・アナリーゼ講座」全15回を、東京で開催。

・2010~15年、「平均律クラヴィーア曲集1、2巻アナリーゼ講座」全48回を、
  東京で開催。
  自作品「Suite Nr.1~6 fur Violoncello無伴奏チェロ組曲第1~6番」、
  「10Duette fur 2Violoncelliチェロ二重奏のための10の曲集」の楽譜を、
  ベルリン、リース&エアラー社 (Ries & Erler  Berlin) より出版。

・2014年、自作品「Suite Nr. 1~6 fur Violoncello無伴奏チェロ組曲第1~6番」の
 SACDを、Wolfgang Boettcher

  ヴォルフガング・ベッチャー演奏で発表 (disk UNION : GDRL 1001/1002)。

・2016年 ブログ「音楽の大福帳」を書籍化した ≪クラシックの真実は大作曲家の
 「自筆譜」にあり!≫

 ~バッハ、ショパンの自筆譜をアナリーゼすれば、曲の構造、演奏法までも分かる~
  (DU BOOKS社)を出版。

・2016年、ドイツのベーレンライター出版社(Barenreiter-Verlag)が刊行した
   バッハ「ゴルトベルク変奏曲」Urtext原典版など、バッハ鍵盤作品楽譜の
 「序文」の
日本語訳と「訳者による注釈」を担当。

 

 

-------------------------------------------------------------

第4回  変奏曲 第 10、11、12 番
■日時: 2016年7月30日(土)  14:00~16:30
■会場: 文京シビックホール、 練習室1(地下1階)
■≪申し込み・お問い合わせは≫
  アカデミア・ミュージック 企画部 Tel. 03-3813-6757
   E-mail. fuse@academia-music.com
   受付開始:6月29日

第5回の予定
  日時: 9月3日(土)  ※この回は開始時間が変更となります。
     これまでより30分早い  13:30 ~ 16:30 です。
     ※終了時間は変更ありません
     会場:文京シビックホール 練習室1(予定)

 

  

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■Sequenzの和声を手の内に入れると、和声が“指から湧き出てくる”■

2016-06-23 03:23:51 | ■私のアナリーゼ講座■

■Sequenzの和声を手の内に入れると、和声が“指から湧き出てくる”
 ~平均律1巻3番 Cis-Durに、目の覚めるようなゼクエンツが輝く~
          2016.6.23     中村洋子

 

 

★前回のブログで、Sequenz ゼクエンツについて書きましたが、

6月29日名古屋 KAWAI で開催のアナリーゼ講座

「平均律1巻3番 Cis-Dur」にも、目の覚めるような、

Sequenz ゼクエンツが、綺羅星のように輝いています


3番フーガを見てみましょう。

Sequenz ゼクエンツは、「嬉遊部」で見つけることができます。

嬉遊部につきましては、私の著書

≪クラシック音楽の真実は大作曲家の自筆譜にあり!≫の、

Chapter2  P41を、参照してください。

 

★まずは、7小節目から始まる「第1嬉遊部 Episode1」の、

7、8、9小節をご覧ください。

 

 

一見、複雑そうに見えますが、和声を要約しますと、

切ないほどに美しいSequenz ゼクエンツが浮かび上がります。

 

 


16小節から始まる「第3嬉遊部」も、和声要約しますと、

こんなにも美しいSequenz ゼクエンツになります。

 

 

Cis-Dur 嬰ハ長調ですので、調号は、♯が7つです

弾くことを躊躇しがちですが、まず、この和声要約を

ゆっくりと弾いてみましょう。

頭の体操にもなります。

何度も弾いてみますと、段々と慣れて手の内に入ってきます。

そして、その得も言われぬ魅力の虜になっていきます。

 

 


和声要約を自分のものにする(手の内)ことが出来た後、

嬉遊部を Bachの楽譜通りに弾いてみましょう。

和声が“指から湧き出てきます”。


★これらのSequenz ゼクエンツの和声につきましては、

講座で詳しくお話いたしますが、

もう少し先を見ますと、

「第5嬉遊部」の途中、31小節目から32、33そして、

34小節の前半までも、大変美しいSequenz ゼクエンツです。

 

 


★この譜例の、34小節目2拍目に、“Bach magicマジック”の、

「Ⅲの和音」が、現れます。

 

 


「Ⅲの和音」につきましては、私の著書

≪クラシック音楽の真実は大作曲家の自筆譜にあり!≫の、

Chapter7  P233 『Bach magic「Ⅲの和音」の凄さ、分析なくして

名演奏はあり得ない』 に、詳しく解説してあります。

 

 

 


★6月25日の「第3回ゴルトベルク変奏曲・アナリーゼ講座」で、

取り上げます「第9変奏曲」にも、

素晴らしい「Ⅲの和音」が、三回現れます。

最初は、2小節目の4拍目です。

 

 

2小節目3拍目は、「Ⅰの第2展開形」と「Ⅴ」の和音ですから、

大きく捉えますと、「ドミナント」です。

ということは、ドミナントはトニックを指向しますから、

本来4拍目は「Ⅰの和音」になるはずです。


★試みに、4拍目を「Ⅲ」の代わりに「Ⅰ」としてみましょう。

 

 

 


ダイアモンドの輝きが、鈍って聴こえます。

この場合、「Ⅰの和音」の代わりに「Ⅲの和音」を配置しましたので、

これを「代用トニック」と、呼びます。

 

25日「ゴルトベルク変奏曲」、29日「平均律1巻3番」の講座で、

Bach の「堅個な構成」を支える「繊細な和声」の“色彩”についても、

お話いたします。

 

 

 

---------------------------------------------------------------------

■バッハ 平均律 第1巻 3番 Cis-Dur Prelude& Fuga アナリーゼ講座
  ~平均律1巻3番は 当時の革新的な調性、
                       異名同音調Chopin「雨だれ」の源泉~

■日時 : 2016年 6月 29日(水) 10:00 ~ 12:30

■会場 : カワイ名古屋2F コンサートサロン「ブーレ」

■予約 : カワイ名古屋 Tel 052-962-3939

 

★初夏の早朝、飛び立っていくハミングバード(蜂雀)の羽音のような「平均律クラヴィーア曲集第1巻3番 Prelude Cis-Dur」は、調号に「♯」が7つある、Bachの時代には極めて珍しい、革新的な調性です。しかし、難解な曲ではなく、生きていることの愉悦を表現しているような曲です。 Bachは、「フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集」で、平均律1巻の前半(7番を除く)11曲のPreludeを、当時9歳を過ぎたばかりの長男のレッスン用にまとめています。

★そのうち、5、6、10番は平均律の前半のみですが、3番はほとんど省略せずに、フリーデマンに与えています。
子供にも、3番 Preludeを楽しみながら弾いて欲しかったのでしょう。
子供でも容易に弾けるようにするために、どのように勉強したらよいのか、そのカギは、やはり、Bachの「Manuscript Autograph 自筆譜」にあります。

★心が躍るような軽やかな曲想は、途切れることなく、3番 Fugaに引き継がれていきます。
この曲を理解し、容易に弾くためには、和声の理解が、欠かせません。講座で、分かりやすく詳しくご説明いたします。

★Frederic Chopin ショパン(1810-1849)と、Bartók Béla バルトーク(1881-1945)の両天才が、この曲につけたFingeringを見ますと、両者がFingeringで意図しようとしたことが、驚くほど似ています。天才を知るのは、天才だけなのでしょうか。
そのFingeringの意図を理解いたしますと、霧の中から建物が浮かび上がってくるように、演奏が、立体的に表現されます。

★Chopin ショパンの「雨だれ」(前奏曲Op.28-15)は、Des-Dur変ニ長調です。Cis-Durと異名同音調です。
「雨だれ」と、平均律1巻3番 Preludeとは、非常に多くの共通点をもっています。

★「雨だれ」の源泉は、実は、Bachの平均律1巻3番なのです。
その点につきましても、Chopinの「Manuscript Autograph 自筆譜」を、参照しながら、お話いたします。

 

 http://shop.kawai.jp/nagoya/lecture/pdf/lecture20160629_nakamura.pdf

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■厳しい構造のゴルトベルクを支えているのが、「甘美な和音」と「美しいゼクエンツ」■

2016-06-19 02:26:38 | ■私のアナリーゼ講座■

■厳しい構造のゴルトベルクを支えているのが、「甘美な和音」と「美しいゼクエンツ」■
 ~第3回「ゴルトベルク変奏曲・アナリーゼ講座:第7、8、9変奏」~
               2016.6.19    中村洋子

 

 

 

25日の第3回「ゴルトベルク変奏曲・アナリーゼ講座」や、

29日の「平均律第1巻3番・アナリーゼ講座」で、忙しい毎日です。


★「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」につきまして、

なぜBachが、この巻だけ「Clavierübung クラヴィーアユーブング」

とだけ書き、

「Vierter Theil der Clavierübung クラヴィーアユーブング 第4巻」

とは
書かなかったか・・・

第30変奏がなぜ「Quodlibet」となっているのか・・・

それらについて、Bachが所持していました初版譜を写譜することで、

その理由が、ようやく分かってきました

講座でご説明いたします。

 

 


★第3回アナリーゼ講座は、第7、8、9変奏の三曲です。

講座では、この三つの変奏曲の構造を徹底的に、

お話する予定です。


この厳しい構造の変奏曲を支えているのが、

心をとろけさすような「甘美な和音」です。

厳しさだけでは、人の心をとらえることはできません。

美しく甘い和音が必要なのです。

さらに、その和音を輝かせるのが、

Bachにしかできないような、

 「Sequenz(ゼクエンツ)反復進行」という妙技です。

 

 


★その例を、挙げてみましょう。

第8変奏の9、10、11小節です。

初版譜はこのようになっています。

 

 

左手部分を、和声要約してみます。

 

 

ピアノかその他の楽器で、弾いてみて下さい。


★左手、右手すべてを、和声要約します。

 

 

★さらに分かりやすくするため、各小節3拍目の和音を、

基本形にします。

 

 

溜息の出るような「美しいゼクエンツ」です。


★実は、Bachのゼクエンツの源は、

Pachelbel パッヘルベル(1653 - 1706)のカノンなのです。

私の著書≪クラシック音楽の真実は大作曲家の自筆譜にあり!≫で、

パッヘルベルのカノンについても触れております、P258

 

 

 


第4変奏について、次のようなご質問がありました。

「17小節目1拍目をD-Dur のトニックとし、それをG-DurのⅤと読み替えて、

3拍目を G-Durの属七の第3転開形としていますが、17小節目をいきなり、

G-Durとしてはいけなのでしょうか。

17小節目の1拍目は、G-DurのⅤドミナントに聴こえます。」


★回答です。

第4変奏の前半最後の16小節目2括弧は、D-Durで終わります。

 

 

譜例で「Ⅰの11」と書きましたのは、

主音上の属七の和音という意味です。

 

 

主音の上に属七の和音を配置しますと、主音から数えて、

属七の第7音はちょうど11度上になります。

この16小節のように、フレーズの区切りで終止するとき、

いきなり主和音を置かず、名残惜し気に

主和音の上にもう一度属七を配置し、

それからおもむろに、主和音単独の和音に進行します。

 

 


★どちらにしましても、16小節第2括弧は、確固たるD-Durで始まり、

その後バスの「a h cis¹」は、D-DurのドミナントⅤを暗示します。

 

 

ですから、17小節目の1拍目「d¹」と2拍目の「fis²」の二つの音から、

D-Durの主和音が聴こえてきます。

 

 


★しかし、3拍目の「c¹」で「ナチュラルc¹」が聴こえますと、

ここではっきりG-Durの属七となります。

 

 


★もう一度、ご質問の

「17小節目の1拍目は、G-DurのⅤドミナントに聴こえる」に戻りますと、

「1拍目がD-Durのトニックでありながら、

G-DurのⅤのドミナントと読み替えることができる」といえます。

 

 


★この方が「D-Durに聴こえる」と思ったのはなぜかを、

さらに考えますと、それは、17、18小節目のバスにあります。

 

 


★実は「d¹ c¹ h」の三音は、1、2小節目バスの「g fis e」に

対応しているのです。

 

 

第4変奏の冒頭1、2、3小節のバス「g fis e」の下行3度順次進行が、

強く耳に残っているため、後半部分の冒頭17、18小節の

バス「d¹ c¹ h」の下行3度順次進行も、

冒頭1、2、3小節が、明確にG-Durで始まるように、

後半冒頭の17、18小節も明確にD-Durで聴こえると、

感じたのでしょう。


Bachのmotifをしっかりと聴き、記憶し、

音楽をアナリーゼしていらっしゃいます。


★25日のアナリーゼ講座は、キャンセルが出ましたので

若干名、ご予約が可能です。

------------------------------------------------------

3回 ゴルトベルク変奏曲・アナリーゼ講座: 7、8、9

 

日時: 2016年625(土)  14001630

 

■会場: 文京シビックホール、 練習室1(地下1階)

 

■≪申し込み・お問い合わせは≫アカデミアミュージック企画部

Tel. 03-3813-6757

E-mail. fuse@academia-music.com

 

-----------------------------------------------------

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■金沢「イタリア協奏曲アナリーゼ講座」は、第1楽章をさらに2回徹底分析■

2016-06-05 23:23:55 | ■私のアナリーゼ講座■

■金沢「イタリア協奏曲アナリーゼ講座」は、第1楽章をさらに2回徹底分析■
       ~第2回は8月10日(水)、第3回は9月28日(水)~

           2016.6.5     中村洋子

 


 

第1回「Italienisches Konzert イタリア協奏曲」アナリーゼ講座を、

KAWAI 金沢で1日に、開催いたしましたが、

今回は、第1楽章についてあと2回、

じっくりと徹底分析する予定です。

第1回では、Bach後期の和声の特徴と、その分析、

そして、演奏法についてもお話いたしました。

 

第2回は8月10日(水)、イタリア協奏曲第1楽章の「構造」について、

第3回は9月28日(水)、これまでの分析をどのように演奏に活かすか・・・

などを、考えております。


★「Italienisches Konzert イタリア協奏曲」(Italian Concerto)は、

「Zweyter Theil der  Clavierübung クラヴィーアユーブンク 2巻」の、

前半の曲で、後半は、「Ouverture nach Französischer Art

フランス風序曲」です。

1735年に出版されました。


★「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」は

「Vierter der Clavierübung クラヴィーアユーブンク4巻」のことで、

 1741~42年の間に出版されています。

 

 


★このため、当ブログでご紹介したましたように、

「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」の和声の特徴が、

イタリア協奏曲にも、随所に見受けられます


金沢アナリーゼ講座では、このゴルトベルク変奏曲にも触れながら、

初版ファクシミリ(Fuzeau出版)と、Edwin Fischer

エドウィン・フィッシャー(1886-1960)の校訂版を基に、

勉強を進めていきたいと思います。

 

私の新しいCD「夏日星」は、ドイツでも良い反応を得られています。

ある cellistは、9歳のお嬢さんの violinとご自身のcelloで、

CDの最初に収録されています

「10 Duette für 2 Violoncelli」を弾いて、

楽しんでいらっしゃるそうです。

http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/e/1e78896e6562f681fa405d88fb1fae60

 

★また、別の cellistは、guitar ギターと cello チェロの二重奏として、

「演奏会で弾きたい」、というお手紙をお寄せくださいました。

 

 


★日本のピアニストの先生方も、このDuetteを工夫されて、

演奏されているようです。

そのまま、ピアノで弾ける曲はそのままで、

音域が重なっている曲は、

上声のパートを、1オクターブ上げて弾きますと、

立派なピアノソロとなります。


★さらに、「10 Duette für 2 Violoncelli」を、

solfège ソルフェージュ教材として、使うこともできます。

ピアノのレッスンは、「ト音記号」から入ることが多いのですが、

「ヘ音記号」で躓かないように、初めから「ヘ音記号」に慣れていくのは、

とても大切なことです。

この「Duette」のどちらかのパートを、ヘ音記号の高さのまま、

冒頭8小節程度で結構ですので、お子さまに弾かせてあげてください。

少し、書き取りができるようになった生徒には、

その8小節を、「書き取り聴音」の教材としてください。

難なく、「ヘ音記号」が身についていきます。

 

 


★このCDへの感想もたくさん頂いております。

Cello Duet を、ピアノで弾いてみました。
まだ全部は弾けません。
チョコチップクッキーって、どんなだろう?
と思っておりました。何回も弾くと、甘い香りや
お母さんの手元をじっと見つめる子どものワクワク
した気持ちが感じられます。
 香りまで感ずるところが不思議です。
雪の中の小さな教会を弾くと、心が落ち着き、
今はこの二つの曲を弾いております。
 ピアノで音色を弾き分けることは、まだまだですが、
そういう違いがあることを知ったことが
第一歩だと思っております


★≪“10のデュエット”はギターのノスタルジックな部分の音色を
強く感じます。どの曲も忘れております何かを
思い出させてくれそうで、ほんのりと心が温まるような
心地良さを感じます。
“夏日星”は幻想的で素敵です。
拝聴しておりますうちに、解説で書かれておりました
宮沢賢治の“双子の星”にとても興味が湧き、
読んでみましたら、何とも可愛らしくシュールなお話で
ございました。そこから曲を聴きますと、
より一層イメージがふくらみます。
二人の童子は、こうありたいと思う人間の理想の姿で
ございますね。
 “最上川”は、ギターという楽器のデュットの醍醐味を
堪能しました。素晴らしいです。
ゆったりとしたゆるやかな流れや早瀬の所が表現されて
いまして、川の大きさが感じられ、舟に乗って実際に川下りを
しているようでしたり、魚になって川の流れを楽しんでいるような
感覚になります。音の中で実体験をしております。

 

 

★心から楽しんでいただけているようで、とても嬉しいです。

是非、楽譜を見ながらCDをお聴きください

https://www.academia-music.com/academia/search.php?mode=detail&id=1501678989

 

 


★私の著書≪クラシック音楽の真実は大作曲家の自筆譜にあり!≫の、

Chapter 8 『シューマンの音楽評論、音楽の本質を珠玉の言葉で表現』

P256で、ご紹介いたしましたように、

Robert Schumann  ロベルト・シューマン (1810-1856) は、

子供たちが、なるべく早くから、様々な音部記号に慣れるようにと、

力説しています。

楽譜を読むことが困難であるがゆえに、音楽から遠ざかってしまうことは、

とても勿体ないことでしょう。

 

 


楽譜は手段です。

Schumanの指摘するように、様々な「音部記号」に慣れ、

スコアとお友達になってください。


 

 

 

 ※copyright © Yoko Nakamura
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする