音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■「ゴルトベルク変奏曲」20変奏・25小節目の改竄■~越前・三国と三好達治、万太郎、一茶の春の句~

2017-02-17 02:17:45 | ■私のアナリーゼ講座■

■「ゴルトベルク変奏曲」20変奏・25小節目の改竄■
~越前・三国と三好達治、万太郎、一茶の春の句~
            2017.2.17   中村洋子

 

 

★寒い日の中にも、暖かい春めいた陽がまじるようになってきました。

私の好きな俳句に、久保田万太郎の

『叱られて目をつぶる猫春隣』

が、
あります。

「春」は、季語としては冬の終わりを言うのでしょう。

ちょっとしたオイタをして、叱られる猫、

猫をやさしくたしなめる人、

陽だまりに、そこまでやって来ている春を感じています。


★目をつぶった猫は、きっとその後、前足を大きく伸ばし、

腰をうんと高く上げ、大きな欠伸をしたことでしょう。

それを見て微笑む飼い主。

春間近の情景を、見事にとらえています。


★2月10日のKAWAI金沢アナリーゼ講座では、

Robert Schumann ロベルト・シューマン(1810-1856)

「ユーゲントアルバム」のコラールが、

 Bachのコラールを出典としていることを、

詳しくご説明いたしました。


3月8日は、KAWAI名古屋「平均律クラヴィーア曲集第1巻5番」

アナリーゼ講座を開きます。
http://www.kawai.jp/event/detail/676/

3月18日は、東京での「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」

アナリーゼ講座です。
https://www.academia-music.com/academia/m.php/20161026-0






★“いつかは行ってみたい”と昔から、思っておりました

越前・三国先日、訪れました。

詩人・三好達治が終戦間近から約5年間隠棲していました町です。

北陸の青空は、関東の濃い青とちがい、薄く透き通った淡い青、

頼りない青です。

青空とちぎれ雲、そして港が溶けあい、日本離れした美しい街です。


★北前船の交易で栄えた町ですので、往時の華やかさ、開放性も

持ち合わせています。

 

 


★昭和21年9月「世界文学 5号」に発表された≪北の国では≫が、

私の好きな達治の詩です。

その一節

『さてもさても人の世は

何から何まででたらめで

さかしまごとの砂の山』


★これは戦後日本の社会を風刺したものですが、

いま現在でも、あまり変わっていないのかもしれません。

 

★3月の「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」

アナリーゼ講座の勉強をしていますが、有名なある楽譜に、

改竄があるのに気付きました。


第20変奏曲の25小節目右手上声16分音符、9番目の音。

皆さまの楽譜では「gis¹」となっていますか?

これは「g¹」が、正しいのです。


★「gis¹」となっています楽譜をお持ちでしたら、

「g¹」にお直しください。

Bachが書いた「g¹」を、なぜ、編集者が改竄したか?

それにつきましては、3月18日のアナリーゼ講座で、

詳しく解説いたします。

 

 


Bachを“勇敢”にも、改竄した編集者に憤りを感じつつ、

同時に、どうしてそのような身の程知らずのことが、

許されるのか、やすやすと出来てしまうのか、

現代がどういう時代になってしまっているのか、

嘆息しつつ、考え込みます。


★しかし、達治の詩を頷きながら読んでいますと、

改竄に足をすくわれることなく、

もっと、勉強を勉強を、と思うこのごろです

 

★達治の詩に続き、ズルズルと「小林一茶」の句を鑑賞しました。

・づぶ濡れの大名を見る炬燵かな

・春雨や喰われ残りの鴨が鳴く

・春風や鼠のなめる角田川(すみだがわ)


★大名の句は、どなたが読んでも情景が眼前に浮かぶことでしょう。

参勤交代でしょう。

大名という高い地位にあっても、幕府から睨まれないよう、

常に針鼠のように警戒し、

真冬でも、侍たちは裾をからげ、ずぶ濡れで歩く歩く、

郷里と江戸とを、往復しなくてはならない。


自分はぬくい炬燵に足を入れ、づぶ濡れを眺めている。

づぶ濡れを楽しんでいるのでしょう。

本当に眺めているかどうかは、定かではありません。

フィクションかもしれません。

「づぶ濡れ」と「炬燵」との二語で、

庶民が支配者・大名を憐れんでいます。

逆転します。

その時代に「生きる」とはどういうことかの、

根源的な問いです。

 

 


★「喰われ残りの鴨」、天然の鴨はいまは、高根の花ですが、

江戸時代は自然の恵みとして、冬に数度あるかないかの

お楽しみだったことでしょう。

「喰われ残り」という表現の迫力。

人と自然が一緒に生きている、

それが実感として迫ってきます。


★「鼠のなめる角田川」、春に入って少したったころの句でしょうか。

私は東京生まれで、父が水泳を覚えたのは隅田川。

「水練」という小学校の授業だったそうです。

大昔は白魚もいた、澄んだ川だったのです。


春の陽光に照らされた川面は、ねっとりと油を塗ったように、

粘っこい感じもします。

陽光が弱いので、ねっとり、鼠の背中のように見えます。

もし、「角田川」が「墨田川」となっていますと、

鼠も川面も灰色一色に塗り込められます。


★「角」とすることで、灰色を押し戻し、

鼠や川面の曲線が活きてきます

「すみだ川」と言いますと、東京育ちの私は、

両国の相撲が連想されます。

相撲は、昔は「角力」という語がよく使われていました。

「角力」の“四股を踏む”は、

 大地を踏みしめ、田の豊穣を祈る姿とも言われています。

 眠っている大地に春を呼び起こします。

 「鼠」という小と、「角」の大との対比の妙。

 「角田川」から、江戸の風景が眼前に浮かんできます。


★小林一茶(1763-1828)は、平易な親しみやすい句の作家と

思われ勝ちですが、底知れぬ力強い詩心をもった人です。

生前は、もてはやされることもありませんでしたが、

十二文字の中に、巨大な世界をねじ込む力量を、もった人でした。

1763年生まれ、Bachの死後13年の生まれ、

没年は65歳でBachと同じです。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■Schumann対位法の粋「トロイメライ」、「楽しき農夫」を読み解く■

2017-02-07 23:55:58 | ■私のアナリーゼ講座■

■Schumann 対位法の粋「トロイメライ」、「楽しき農夫」を読み解く■
   ~ KAWAI 金沢アナリーゼ講座~
            2017.2.7   中村洋子

 

 


★立春、節分を過ぎましたが、寒い毎日です。

しかし、暮れそうで暮れない夕方を眺めていますと、

しみじみ日が長くなった、と実感します。

春間近です。


★ここ数日、毎朝のことですが、

ヒヨドリが我が家の窓ガラスの端にとまり、

嘴でガラスをでトントンと、突っつきます。

理由は分かりませんが結構、無粋な音、

春の訪れのノックではなさそうです。

 

 

 

2月10日(金)は、 KAWAI 金沢でのアナリーゼ講座です。

Robert Schumann  ロベルト・シューマン(1810-1856) の小品集

「Album für die Jugend,  子供のためのアルバム」Op.68 と、

「Kinderszenen 子供の情景」Op.15から、

よく知られた数曲について、お話いたします。


★ごくシンプルに、何気なく書かれてような曲に見えますが、

その中に、シューマンの作品の神髄、即ち、

 「counterpoint 対位法」 の粋が凝縮されています。


★それを知ってこそ、本当の Schumannシューマンが弾けます。

また、それらの曲をご指導される際も、

それが前提となることは、当然でしょう。


★例えば、「Träumerei トロイメライ(夢)」、

冒頭の上声「c¹~f¹」が、どのように展開されているか見ているだけでも、

Bachの音楽と、いかに深い地下水脈で結ばれているかが、

よく分かるのです。


★楽譜につきましては、Robert Schumannの妻の

Clara Schumannクララ・シューマン(1819-1896)の意向が色濃く、

にじんでいます「Breitkopf & Härtel

ブライトコプフ・ウント・ヘルテル」版は、参考程度にします。


★私は、BärenreiterベーレンライターやHenleヘンレ版を使いつつ、

偉大な作曲家Gabriel Fauré ガブリエル・フォーレ(1845-1924)校訂の

「Revision par Gabriel Fauré 」(子供の情景:1915年刊)を主に勉強いたします。

この校訂版を読み込めば読み込むほど、

Robert Schumannの、そして、校訂したGabriel Fauréの偉大さが、

眼前に迫ってきます。

 
 



★是非、お薦めしたい楽譜です。

「子供の情景」:Durand は1915年刊、

「子供のためのアルバム」も同時期と見られます。

しかし何分、100年前の古い楽譜ですので、疑義があるところは、

BärenreiterベーレンライターやHenleヘンレ版で、お確かめになるのが

いいと、思います。

 

 


★「Träumerei  トロイメライ」の冒頭を見てみましょう。

 

 

冒頭上声の「c¹-f¹」は、2小節目1拍目「c²-f²」まで、

静かに歌い上げていきます。

 

 

このモティーフがどの位置にあるかは、誰の耳にも明らかです。


★もう少し注意深く、耳と目を凝らしますと、

下声3小節目4拍目から4小節目1拍目にかけても、

 

 

「c-f」は、バス声部にさりげなく、

しかし、crescendoクレッシェンドを伴って、

1、2小節目の「c¹-f¹」、「c²-f²」に、呼応するように現れます。

 

 


★この4度 motif モティーフがその先、どのように変容していくか、

講座で詳しくお話いたします。

同時に、Fauré のフィンガリングのどこが偉大かも、ご説明します。


★この曲最後の24小節目2~3拍目バス声部に、「C-F」が、

「こだま」のように、名残惜し気に現れてきます。

 

 


★まとめますと、「c¹-f¹」、「c²-f²」、「c-f」、「C-F」、

つまり、属音と主音によって形成される「4度音程」が、

郷愁を呼び起こしつつ、見果てぬ夢のように、

次々と出現します。

ちなみに、「C」音は、Celloの最も低い減の開放弦の音、つまり、

最も低い音です。

Schumannは、「C-F」でチェロの低く暖かい響きを、

心の中で思い浮かべていたのかもしれません。


★そして、この motif モティーフは、何かを思い起こさせてくれます。

 

 

そう、「Album für die Jugend,  子供のためのアルバム」の

「Frohlicher Landmann,von der Arbeit zurückkehrend

 楽しき農夫」の冒頭です。

 

 


★冒頭、バス声部の「c-f」は、アルト声部の「c¹-f¹」のカノンにより、

耳に焼き付きます。

 

 


★小品といえども、Robert Schumann ロベルト・シューマンの

「Counterpoint 対位法」 の粋といえる、これらの曲に、

じっくり取り組んでみましょう。

 

 

★私の著書≪クラシックの真実は大作曲家の自筆譜にあり≫P256

Chapter 8
「シューマンの音楽評論、音楽の本質を珠玉の言葉で表現」を、

お読み下さい。

Schumannが、やさしく分かりやすい言葉で、

毎日、音楽をどう勉強していくべきかを語りかけています。

 

P259≪「子供のためのアルバム」は、シューマンの「インヴェンション」≫

でも、「Album für die Jugend,  子供のためのアルバム」Op.68

について、触れております。

Bachが「Invention」で、1番から2番、3番へと変奏させていったように、

Schumannも、第1番「Melodie メロディー」から motif を変容させ、

10番「Fröhlicher Landmann,von der Arbeit zurückkehrend

 楽しき農夫」にたどり着いています。

「Invention」の学び方が応用できます。

 

 

---------------------------------------
■中村洋子アナリーゼ講座

《「トロイメライ」や「楽しき農夫」を読み解き、どう演奏に活かすか》
  ~シューマンの「子供のためのアルバム」、「子供の情景」~
-----------------------------------------


★2016年の金沢アナリーゼ講座では、5回シリーズのBach「イタリア協奏曲」、2017年1月には「アンナ・マグダレーナ・バッハのための小曲集」を開催いたしました。

★バッハ以降のヨーロッパの大作曲家で、“Bachの後継者”でない作曲家は、一人もいません。
その申し子の一人「 Robert Schumann ロベルト・シューマン (1810-1856) 」の
≪Kinderszenen 子供の情景 Op.15≫と≪Album für Jugend 子供のためのアルバム Op.68≫から、
数曲選び、お話いたします。

★≪子供の情景≫からは、第1番「見知らぬ国々と人々」、第7番「トロイメライ」、
第13番「詩人は語る」等を取り上げます。≪子供のためのアルバム≫から、第1番「メロディー」、
第10番「楽しき農夫」、第4番「コラール」、第14番「小さな練習曲」について、解説いたします。

★いずれも小品ですが、Schumanの類稀な和声と対位法が、縦横無尽に張り巡らされ、
その天才が申し分なく発揮されています。
「アンナ・マグダレーナ・バッハのための小曲集」が小品であっても、
Bachの厳しい目で選び抜かれているため、それがまごうことなく“Bachの世界”であったのと同様、こ
の二つの小品集もSchumanがどういう作曲家であったのかを、くっきりと、私たちに提示しています。
雰囲気や感情だけで表現できる世界ではないのです。
怜悧で、考え抜かれた構造をもち、その構造故に本当の“詩”が生まれ出るのです。
勉強を続けていきますと、これは“Bachの曲”なのではないかとすら、錯覚します。

★それらをどう読み解き、演奏や指導に生かしていくか・・・。
大作曲家のGabriel Fauré ガブリエル・フォーレ(1845-1924)校訂版が、
何よりの道しるべとなるでしょう。

 

 

------------------------------------
■日  時 :  2月10日(金)  午前10時~12時30分
■会  場 :   カワイ金沢ショップ 金沢市南町5-9 
  (尾山神社前 南町バス停より徒歩3分、有料駐車場をご利用下さい)
■予 約 :  Tel.076-262-8236 金沢ショップ

--------------------------------------
■講師: 作曲家  中村 洋子

 東京芸術大学作曲科卒。
・2008~15年、「インヴェンション・アナリーゼ講座」全15回を、東京で開催。

  「平均律クラヴィーア曲集1、2巻アナリーゼ講座」全48回を、東京で開催。

     自作品「Suite Nr.1~6 für Violoncello無伴奏チェロ組曲第1~6番」、
      「10 Duette fur 2Violoncelli チェロ二重奏のための10の曲集」の楽譜を、
                ベルリン、リース&エアラー社 (Ries & Erler Berlin) より出版。  

      「Regenbogen-Cellotrios 虹のチェロ三重奏曲集」、
     「Zehn Phantasien fϋr Celloquartett(Band1,Nr.1-5) チェロ四重奏のための
   10のファンタジー(第1巻、1~5番)」をドイツ・ドルトムントの
    ハウケハック社  Musikverlag Hauke Hack  Dortmund から出版。

・2014年、自作品「Suite Nr. 1~6 für Violoncello
       無伴奏チェロ組曲第1~6番」のSACDを、Wolfgang Boettcher
       ヴォルフガング・ベッチャー演奏で発表
                disk UNION : GDRL 1001/1002)

・2016年、ブログ「音楽の大福帳」を書籍化した
  ≪クラシックの真実は大作曲家の自筆譜 にあり!≫
   ~バッハ、ショパンの自筆譜をアナリーゼすれば、曲の構造、
          演奏法までも 分かる~ (DU BOOKS社)を出版。

・2016年、ベーレンライター出版社(Barenreiter-Verlag)が刊行した
  バッハ「ゴルトベルク変奏曲」Urtext原典版の「序文」の日本語訳と
  「訳者による注釈」を担当。

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする