音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ 「平日のアナリーゼ講座」 Bach を始めます ■

2008-05-28 14:33:02 | ■私のアナリーゼ講座■

■ 「平日のアナリーゼ講座」
  ~ Bach:Inventionen Sinfonien ~を始めます ■

                08.5.28 中村洋子


★6月8日(日)開催の「第2回・カワイアナリーゼ講座」

≪バッハ イタリア協奏曲について≫は、

雑誌「ぶらあぼ」でも紹介され、

おかげさまで、たくさんのご予約をいただいております。


★日曜日の出席が困難な皆さまから、平日開催のご要望が多いため、

「バッハのインヴェンションとシンフォニア」のアナリーゼ講座を、

平日、定期的に「カワイ表参道」で、開催することになりました。

第一回目は、6月24日(火)午前10時~12時15分です。

シリーズとして、継続的に開催する予定です。


★バッハは、「インヴェンションとシンフォニア」の序文で、

次のように、この曲集の意図を説明しています

(以下は、私が意訳して、分かりやすく書きました)


★≪クラヴィーアのamateur(愛好家、素人)、

特に、それを真剣に学びたいと思っている方にとって、

この曲集は「Honest method (誠実に筋道を教える手引)」です。


★まず、①二声部を、はっきりと演奏することを学びます。

そのうえ、さらなる上達を目指して、

②記譜されている三声部を、すべて正確に、かつ、上手に

演奏できるようにします。

同時に、優れた着想(インヴェンション)を得るだけでなく、

それを巧みに展開し、

特に、カンタービレ(よく歌わせる)奏法を身につける、


★そのうえ、将来、作曲をする際に味わうであろう、

(その苦楽を)事前に、十分に積極的に体験する≫と、

出版の目的を書いています。


★今回の私のシリーズでは、

二声のインヴェンションを全部終わってから、

三声のシンフォニアに入るのではなく、

二声と三声の同じ調の曲を同時に、

学んでいく、という方法をとります。


★このため、第一回目は、インヴェンション1番と

シンフォニアの第1番のハ長調です。


★バッハは、曲集を壮大な意図をもって、構成、作曲しました。

余談ですが、イタリア協奏曲が「クラヴィーア練習曲集全4集」の

第2集に置かれているのは、上記のような、理由です。


★「平均律クラヴィーア曲集」第一巻、第二巻も

同じ考え方によるものです。


★インヴェンションに、戻りますと、

二声と三声は、ハ長調の音階を基に、テーマが作曲されています。

二声が「ドレミファソ」を、テーマの主要部分とするのに対し、

三声のテーマが、「ソラシド」から始まります。

この2つを合わせますと、

ハ長調の音階「ドレミファソラシド」になります。


★ご存知のように、平均律クラヴィーア曲集第一巻の

第一番ハ長調の前奏曲は、ハ長調の主和音の分散和音

「ドミソドミ」で始まり、全曲が分散和音によって、

形作られています。

そのフーガは、「ドレミファソ」の音階により、

テーマが始められています。

この3曲を比較しただけでも、

バッハの意図がどこにあったかが、お分かりになるはずです。


★そのようなお話もしながら、バッハが望んでいたように、

正確に演奏するだけではなく、

創意に溢れた、美しい演奏をするためのアナリーゼを、

皆様とご一緒に楽しんでまいりたいと思います。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■7月19日に、伝通院で音楽会を開きます■

2008-05-18 00:48:37 | ■ お薦めのコンサート ■
■7月19日に、伝通院で音楽会を開きます■

           08.5.18 中村洋子


★伝通院(文京区小石川)と、文京区共催による「朝顔ほおずき市」の

≪納涼コンサート≫を、ことしも企画、出演することになりました。

ことしで4回目です。


★CD製作の為、この夏は、私主催の「個展コンサート」をお休みします。

納涼コンサートは、入場無料(※要 整理券)ですので、

夕涼みかたがた、お気楽にお出かけください。


★日時は、7月19日の午後6時に開演予定。

出演者は、一流の演奏者です。

ソプラノの五十嵐郁子さん、

ヴィオラのダヴィット・シッケタンツさん、それに

私のチェンバロです。


★チェンバロを真近で見る機会は、あまりないかと思います。

昨年のコンサートは、ハープとフルートでしたが、

優雅で、美しい音色が、伝通院の本堂に響き渡り、

とても好評でした。


★チェンバロは、音が小さく、痩せているという

間違ったイメージを、おもちかもしれません。

それは、往々にして、会場と楽器と、それに調律が

うまくかみ合わないための現象です。


★今回は、百瀬ハープシコード様から、素晴らしい楽器を

お借りしますので、いい結果が生まれると思います。


★昨日、我が家で、シッケタンツさんと

私のピアノで、二重奏を楽しみました。

彼はライプチッヒ出身のドイツ人です。

シッケタンツさんの、暖かい音色と音楽性が、

ヴィオラによく合い、彼も私の演奏を気に入ってくださいました。


★ヴィオラは、ヴァイオリンより一回り大きく、オーケストラでは

ヴァイオリンとチェロの間にはさまれ、和音を充填する役割が多いです。

そのため、独奏楽器としては、ヴァイオリンなどのようにそれほど

活躍しませんが、近年、この暖かい音色に魅せられ、

独奏楽器として、脚光を浴びつつあります。

今回、シッケタンツさんと共演でき、とても光栄です。


★詳細は、また、お知らせいたします。



▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■デュカの「ハイドンの名による悲歌的前奏曲」について■

2008-05-11 19:25:03 | ■私の作品について■
■デュカの「ハイドンの名による悲歌的前奏曲」について■
                 08.5.11 中村洋子


★今回のCD録音では、雅楽の「越天楽」を、「龍笛」を使って、

①平調(ひょうじょう)、②盤渉(ばんしき)調、

③黄鐘(おうしき)調という、三つの異なった調子で演奏しました。

その龍笛のメロディーに合わせ、

ピアノの伴奏を付ける、という全く新しい試みをいたしました。


★雅楽のピッチは、ほぼ430ヘルツですが、ピアノの調律は

442ヘルツとなっています。

雅楽の音階は、ピアノの平均律音階とは大きく異なっております。

常識で考えますと、

「龍笛&ピアノ」は、絶対ありえない二重奏です。


★今回、442ヘルツに近い龍笛を、新たに調達いたしました。

それでもピアノの音階のピッチと合わないところも、

当然のことながら、随所に出てきますが、それを

隠すのではなく、わざと、そこで両楽器をぶつけ、

音高のズレを楽しみました。


★私は、ミーントーン調律されたチェンバロと、

能管とのデュオ作品「Wolf In the Sky」を、3年前の

「アリオン・東京の夏音楽祭」で発表しました

今回の龍笛&ピアノ「越天楽」は、その考え方の延長線です。


★西の現代楽器と東の古典楽器の出会いはどうだったのでしょうか。

私は、成功した、と思います。


★一人の作曲家が、越天楽の三つの調に作曲することもあれば、

複数の作曲家が、同じモティーフで、曲を書くこともあります。

このブログ「08.2.18」と「08.2.21」に書きましたように、

ハイドン(1732~1809)の没後100年にあたる1909年、

ラヴェル、ドビュッシー、デュカ(PAUL DUKAS)などの

大作曲家が、ハイドン「HAYDN」のスペリングを、

音に当て嵌めたモティーフをつくり、それに基づいて

新しい曲を書きました。


★そのデュカの作品である

「悲歌的前奏曲 PRELUDE ELEGIAQUE」は、

翌1910年、DURAND社から出版されました。

もちろん、現在でも入手できます。

Lent et Recueilli(ゆっくりと内省的に)と指定された

3ページの美しい曲です。


★ドビュッシーの持っていたピアノ、

ベヒシュタインとブリュートナーには、

ソステヌートペダルは、付いていなかったと思われます。

しかし、当時、既にソステヌートペダルは開発されており、

ドビュッシーが、このペダルを知っていたのは当然です。


★デュカのこの作品は、ソステヌートペダルを想定して

書かれています。

冒頭の1小節目や23小節目のように、このペダルを使いますと、

非常に効果的になるところがあります。


★また、雅楽の唱歌(しょうが)に極めてよく似た

節回しが、二ヶ所も見られます。

ドビュッシーが、インドネシア音楽を、万国博で聴いたように

デュカも、万博などで、日本の雅楽を聴いたかもしれないと

想像力を膨らませてしまいます。

どこかで聴き、心の奥底に残っていたメロディーが、

自ずと出て来た、ということもありえます。


★デュカの作品は、あまり多くありません。

なぜなら、中途半端な作品は、発表せず破棄したからです。

彼は、20世紀のフランス、あるいはヨーロッパ音楽で、

非常に重要な地位を占めている作曲家です。


★パリのカフェで、放蕩三昧していた若き日の名ピアニスト

「アルテュール・ルービンシュタイン」の首根っこを掴かみ、

自宅まで連れて行って説教した、という有名な逸話があります。

ルービンシュタイン自身が終生、それを深く感謝していました。

彼は、そこから本当の勉強を始め、その結果、

偉大なピアニスト「ルービンシュタイン」が誕生したのです。


★デュカの弟子であるメシアンも、

デュカなくしてメシアン足りえませんし、

メシアンがいたから、その弟子のブーレーズも

ブーレーズに成り得たのです。

ちょうど、画家アンリ・マティスが、

師ギュスターヴ・モローなくしては

在り得なかったのと同じです。


★この曲は、技術的な難しさはほとんどありません。

静かに瞑想にふける、それでいて、豊かな色彩感があります。

ラヴェル、ドビュッシーの曲と弾き比べてみるのは、

私の密やかな楽しみです。

皆さまにもお薦めいたします。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ CDの録音が無事に終了いたしました ■■

2008-05-08 12:59:29 | ■私の作品について■
■■ CDの録音が無事に終了いたしました ■■

                   08.5.8


★風薫る5月のゴールデンウィークの3日間、

神奈川県相模原市の「相模湖ホール」で、

CD2枚の録音作業が滞りなく、終わりました。


★CDは、「私の新作歌曲とギター独奏曲」、それに

「龍笛とピアノ」の2枚です。

コンディションの良い「ベーゼンドルファー」の

フルコンサートピアノが備わっていること、

音響が優れていること、

この2つの理由でこのホールを選択しました。


★ソプラノは、「五十嵐郁子」さん、

ギターは「斎藤明子」さん、

龍笛は「八木千暁」さん、ピアノは「中村洋子」です。

録音スタッフは、名人の「杉本一家」さんと「蔭山裕希」さん。


★「音楽・オーディーオ評論家」で、「録音家」でもある

「角田郁夫」さんにも、立ち会っていただき、

貴重なアドヴァイスを、たくさん頂きました。


★ピアノ調律は、「村上公一」さん。

曲には、ペダルを踏みっぱなしのところも多く、

調律師にとっては「試金石」のような、とても

難しい調律だったようですが、完璧な仕上がりでした。


★ご一緒に録音作業をいたしました皆さまに

心より、感謝申し上げます。

CDとして完成するまで、まだまだ、

膨大な作業が待っておりますが、精力的に取り組み、

早く、たくさんの方々にお聴きいただきたい、

と思っております。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 無伴奏チェロ組曲第1番が全曲初演される ■

2008-05-03 12:38:52 | ■私の作品について■
■ 無伴奏チェロ組曲第1番が全曲初演される ■

             08.5.3  中村洋子

★ゴールデンウイークの後半に入りました。

宇津木の花が咲きました。

清楚です。

今日は雨ですが、明日からは、また、

新緑と薫風の、爽やかな5月が訪れそうです。

私は、明日から、2種類のCD録音に入ります。

≪ソプラノとギター≫、≪龍笛とピアノ≫です。

すべて、今回のために作曲いたしました。

ベッチャー先生が録音されたチェロのCDと同様、

皆さまから愛されるCDになりますよう、

頑張ります。


★先日、ドイツのベッチャー先生から封書が届きました。

ドイツの美しい記念切手が一杯、所狭しと貼ってありました。

私の「無伴奏チェロ組曲第1番」が、先生によって、

08年4月13日、ドイツのマンハイムで、

全曲初演されたというお知らせです。


★お手紙では、

「The concert in Mannheim was a great success.

(略)、The audience was a very good one.

There are new lovers of your music.

Now I go to Israel and

play Dohonanyi Konzertstuck op.12」

などと書かれてありました


★演奏会のプログラムが同封されていました。

EVANGELISCHE GEMEINDE MANNHEIM-FEUDENHEIM

Sonntag,13.April 2008, um 20.00 Uhr

in der Epiphaniaskirche

★Konzert innerhalb des Mannheimr Orgelfruhlings 2008

Prof.Wolfgang BOETTCHER Violoncello (Berlin)

Ursula TREDE-BOETTCHER Orgel (Mannheim)


★Programm

1. Antonio VIVALDI (1678-1741)
Sonate 2.Nr.5 e-moll

2. a)Johann PACHERLBEL(1653-1693)
Toccata e-moll

b)J.K.KERLL(1627-1693)

c)Claude DAQUIN(1694-1772)


3. Yoko NAKAMURA (1957)
Wolfgang Boettcher gewidmet

Suite Nr.1 URAUFFUHRUNG

a)Fwstive Song in Snow Country - Festlicher Gesang in
der Schneelandschaft

b)Smiling Mountains -Lachelnde Berge

c)Sentiment of Late Spring - Gefuhl fur spaten Fruhling

d)Prayer to Gods in Mountains -Gebet zu den Gottern in
den Bergen

e)Rice Plantig Song -Gesang beim Reis pflanzen
Dizzle in Early Summer -Nieselregen im Fruhsommer

f)Gentle Breeze Waves of Green Rice Plants -Sanfte
Brisenwellen durch grune Reispflanzen


4. Joh.Seb.Bach(1685 - 1750)
Praeludium und Fuge C-Dur BWV531
Orgel solo

5. Max REGER(1873 -1916)
Largo aus op.116
Celle und Orgel

6. Joseph AHRENS(1904 -1997)
Orgel solo

7. G.Ph.TELEMANN(1681 -1767)
Sonata D-Dur
Cello und Orgel


★プログラムに記載された私の「プロフィール」に、

In Japan hatten Yoko Nakamura und Wolfgang Boettcher

intensiven kunstlerischen Austausch.と書かれてありました。

(ベッチャーと中村洋子は、芸術上の交流をさらに深めている)



▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする