音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ ≪インヴェンション講座≫の第2回目は7月26日(土)■

2008-06-28 13:40:20 | ■私のアナリーゼ講座■
■ ≪インヴェンション講座≫の第2回目は7月26日(土)■
                   08.6.28   中村洋子

★第1回≪インヴェンション講座≫は、

6月24日(火)に開催しました。

平日の午前中でしたが、熱心な受講者の皆さまが

たくさん、お出でくださいました。


★インヴェンションの勉強は、

テーマを、浮かび上がらせるように、

大きく弾くだけでは、十分ではなく、

テーマを形作っている「モティーフ」を、研究し、

その「モティーフ」が、どのように展開されているか、

それを考え抜いて演奏しなければ、演奏したことにならない、

ということが、お分かりいただけた、と思います。


★この方法を、身に付けますと、

バッハを、生涯の友としたベートーヴェン、

ショパン、ブラームス、ドビュッシー・・・など、

すべての大作曲家の作品のとらえ方が、実に的確に、

かつ、容易になるのです。


★ショパンは大変、日本人に好まれていますが、

日本人のショパン演奏は、往年の大家たちの演奏と比べますと、

その足元にも及ばない理由が、よく読めてくると思います。

例えば、アルフレッド・コルトー( Cortot、1877~1962)。

コルトーの、バッハに対する研究と理解は、徹底しており、

そこから、素晴らしいショパン演奏が、生まれてきたのです。


★第2回目は、インヴェンション2番と

シンフォニアの第2番のハ短調です。

バッハは、≪インヴェンションとシンフォニア≫全30曲を、

一つの大きな曲と、とらえて作曲しました。

あたかも、「マタイ受難曲」に、喜びに溢れた曲や、

悲しみに打ちひしがれた曲、静かに瞑想する曲が、

交錯するのと同じです。


★ゆったりとした、カノンのインヴェンションと、

舞曲を連想させるシンフォニアを、対比させつつ、

この全30曲の曲集のなかで、第2番が、

どのような位置を占めているかも、お話いたします。

曲の構成を、詳しく理解することによって、

バッハを弾くことが、さらに喜びに満ちたものとなり、

自信をもって弾くことが可能になります。


★夏休みですので、是非、

インヴェンションを学習中の、生徒さんたちにも、

聴いていただきたい、と思います。


■第3回目は、9月30日(火) 午前10時~12時30分

インヴェンション第3番、シンフォニア第3番 ニ長調

■中村洋子・アナリーゼ講座「ショパン バラード1番」

日時:9月15日(月:敬老の日)午後1時30分~午後4時

★詳細は、カワイミュージックスクール表参道 

TEL.03-3409-1958 に、お問合せください。

http://shop.kawai.co.jp/omotesando/news/index.html#koza0624


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ インヴェンション・アナリーゼ講座の目指すもの ■

2008-06-21 23:59:12 | ■私のアナリーゼ講座■
■ インヴェンション・アナリーゼ講座の目指すもの ■
                08.6.21 中村洋子


★6月24日に、カワイ表参道「コンサートサロン・パウゼ」で、

第1回「バッハ、インヴェンションとシンフォニア」

のアナリーゼ講座を開催します。

たくさんの皆さまが、ご予約され、身の引き締まる思いです。


★「インヴェンションとシンフォニア」は、

バッハが、ケーテン時代に作曲しました。

現存する自筆の序文には、「1723年」と書かれています。


★インヴェンションは、一般に言われますように、

単なる入門のための曲では、もちろんありません。

「平均律クラヴィーア曲集」への、導入曲でもありません。

バッハ(1685~1750)の作曲技法が、ここまで極度に切り詰められ、

結晶化した作品は、他にはないでしょう。


★インヴェンション15曲と、シンフォニア15曲の計、

全30曲を「一つの曲」として、捉える見方が求められます。


★例えば、今回のインヴェンション1番のテーマと、

シンフォニア1番のテーマは、お互いにお互いを

照らし合わせており、双方を理解することにより、

両方が、分かるといえます。


★そして、この1番を完全に理解することで、

バッハが、全30曲を、どのように構成して作曲したか、

その意図を、知ることができます。


★そのためには、いわゆる「対位法」の楽曲分析という

手法だけでは不足である、と思われます。

テーマを構成している「モティーフ(要素)の展開」、

という切り口を、使う必要があります。


★後に、ライプツィヒ・聖トーマス教会の

カントルに就任したバッハが、満を持して、

発表した傑作「イタリア協奏曲」(1735年発表)で、

この「モティーフの展開」という方法を、

縦横に、駆使しています。


★これについては、08年6月8日に開催いたしました

「イタリア協奏曲」アナリーゼ講座で、

既に、お話いたしました。

“いままで、全く気が付かなかった。これから

弾き方や聴き方が、変わるでしょう”

という感想も、たくさん寄せられました。


★実は、ベートーヴェンもブラームスも、

この技法を学び、血肉化することにより、

彼らの傑作群を、創造していったのです。


★このテーマの作り方を、24日の講座では、

詳しく説明し、さらに、

演奏にどう生かすか、をお話いたします。


★「どうやって演奏したらいいか」、あるいは、

生徒さんに、「どう教えていいのか」、

いろいろな本を読んでも、分からず、

迷っていらっしゃる方も多い、と思われます。


★それ故、バッハから遠ざかることがなく、

さらに、自信と喜びをもって、

バッハを弾いていただけるよう、願っています。

どうぞ、ご期待ください。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ カワイ表参道 アナリーゼ講座の予定 ■

2008-06-10 00:16:54 | ■私のアナリーゼ講座■

■ カワイ表参道 アナリーゼ講座の予定 ■
                08.6.9 中村洋子


★6月8日の「バッハ・イタリア協奏曲アナリーゼ講座」は、

前回の「ワルトシュタイン」に続き、たくさんの方が熱心に

お聴きくださいました。


★次回のアナリーゼ講座は、9月15日(日)午後1時半~午後4時、

「ショパンのバラード1番」を取り上げます。


★ベートーヴェンやショパン、さらにはシューマン、

ドビュッシーを理解するには、「バッハ」を徹底的に

勉強する必要があります。


★バッハの傑作≪インヴェンションとシンフォニア≫は、

「平均律クラヴィーア曲集」第1巻の完成後に、

集大成されました。

「平均律」の世界が集約され、一層、簡素な形で、

提示されています。


★ブラームスも、「シンフォニアト短調」に、感嘆し、

晩年のピアノ小品集の中に、その痕跡を色濃く残しています。


★上記のショパン・アナリーゼ講座とは別に、

この≪インヴェンションとシンフォニア≫を、一曲ずつ、

定期的にアナリーゼし、全曲をすべて解説する「講座」を

設けることになりました。


★第1回目は、6月24日(火)、午前10時~12時15分まで。

「インヴェンション1番ハ長調、シンフォニア1番ハ長調」。

受講料は¥3000、会場は、カワイ表参道2F「パウゼ」です。


★第2回は、7月26日(土)、午前10時~12時半まで。

「インヴェンション2番ハ短調、シンフォニア2番ハ短調」。

夏休みですので、中学生以下の方は¥1500です。

インヴェンションに取り組んでいらっしゃる

小学生、中学生の方のご参加を、お待ちしております。


★第3回は、9月30日(火)、午前10時~12時半まで。

「インヴェンション3番ニ長調、シンフォニア3番ニ長調」。


★「インヴェンション」の奥深い世界を、皆さまとともに探り、

バッハがなぜ、それほど偉大で、その後のクラシック音楽の

礎となったかを、ご一緒に、体験していきたいと、思います。


★従来から、第1、第3水曜日(午前11時半~午後1時)は、

少人数による「アナリーゼ教室」を開催しております。

一つの曲を、じっくりと、詳細に追求しています。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■山本隆博・漆器展 ~ぬりもの の うつわ展~■

2008-06-05 18:03:22 | ■楽しいやら、悲しいやら色々なお話■
■山本隆博・漆器展 ~ぬりもの の うつわ展~■
                08.6.5   中村洋子


★越前・鯖江、河和田(かわだ)の塗師「山本隆博」さんの個展が

東京・日本橋の「三越本店」6階美術サロンで開催中です。

父君の名人「山本英明」さんとは、親しくお付き合いさせて頂き、

このブログでもご紹介したことが、ございます。
http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/e/d36e6258c0493ab7c09ce5bec0d84306


★“忙中閑あり”で、拝見して参りました。

しっとりと落ち着き、美しく、

質と品の良さが、じわじわと滲み出てくる作品群、

日本の工芸の極致かもしれません。

しかし、「日常什器」という世界からは、逸脱せず、

“芸術作品”のようには、威張っておりません。

汁椀の価格も1万2千円から。

そこが凄いところです。


★毎日、朝晩使っても、飽きず、

一層、愛着が湧いてくる「汁椀」から始まり、

左党のための「片口」、「茶箱」や「重箱」、さらに

彼が修練した技術のすべてを集め、

眺める自分の顔が、鏡のように、

鏡以上に、美しく映るまで磨いた、

40cm近い、溜漆の「お盆」や、

直径50cm以上の力作「三脚盤」まで、

すべての作品が、“じっくり見てください”と

待っています。


★私は、写真のお盆を購入したしました。

家に持ち帰り、包みをそっと開けますと、

会場での慎ましやかだった印象が、一転しました。

その力強い存在感に、圧倒されてしまいました。

2cmほどの厚い「朴(ほう)」の木に、

大胆な刻み目、茶漆の重厚さ。

テーブルに、このお盆を一つだけ置きます。

多分、普通のお皿など同席させますと、

力負けして弾き飛ばされるでしょう。

盆に盛られたお料理を、じっくり味わう。

どんなお料理を載せても、美味しくなりそうですね。

ちなみに、このお盆の代金は、汁椀と同じでした。


★彼は作品に添えた紙に、次のように書き記しています。

「私が作るものは、椀や盆など主に生活のためのものです。

切れる刃物が後世残らないように、私の作品も、結果として

残らなくてもいいと思っています。

むしろ、そのほうが自然なのかもしれません。

だからといって、仕事の手を抜くつもりはありません。

最良の材料とやり方で、仕事をしているつもりです。

プロは、過程や能書きではなく、結果がすべてと思っています」


★山本父子と、お仲間の佐川泰正さんの3人は、

最高の国産漆を、大変な手間と労力を掛け、

自分たちで、精製する作業から始めます。

本物の塗師は、かなりいらっしゃりますが、

自分で、漆まで精製までする方は、

ほとんどいらっしゃらないでしょう。

そして、納得のいく最高の木地を使います。

汁椀でも、何十という工程を経、完成するまで

最低三ヶ月は掛かるそうです。


★山本隆博さんの個展は、6月9日(月)まで開催されます。

(最終日は、午後4時半まで、日曜は午後7時半まで、

平日は午後8時まで)

もし、お暇がございましたら、

ご覧になることをお薦めいたします。

本当の美しさと、誠実さがあります。

きっと、心が豊かになることでしょう。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■無伴奏チェロ組曲1番の全曲初演が独紙の記事に■

2008-06-02 19:46:19 | ■私の作品について■
■ 無伴奏チェロ組曲1番の全曲初演が独紙の記事に ■
        08.6.2 中村洋子


★ベルリンのベッチャー先生から、マンハイムで

私の無伴奏チェロ組曲1番が、全曲初演された演奏会の

新聞記事が送られてきました。

大きな扱いで、とても好意的な記事です。

(この演奏会は、「Mannheimer Orgelfruhiings 2008」

=マンハイム オルガンの春2008=という、3週間にわたる

音楽フェスティバルの一環として、催されました)


★『マンハイムモルゲン紙 08.5.16(金)』

 【見出し】≪ バロックから極東までさまざな世界 ≫
       
         クリスティーナ・アルトマン記者

(前段は略)

W.ベッチャーは、長い間、べルリンフィルハーモニーの

ソロチェリストとして活躍した。

1976年、同フィルを退団、ベルリン芸大の教授に就いた。

ヨーロッパ中のマスタークラスで教え、また、

独奏者として世界の著名オーケストラや指揮者と共演するため、

世界中を旅する。

この一環として、東京生まれの作曲家・中村洋子と

しばしば、仕事をした。

彼女は、小さい時から日本舞踊を習い、

三味線やピアノに親しんでいたが、

ヨーロッパのクラシック音楽に感動して、作曲家になった。


★そうこうするうち、彼女の音楽が世界のあちこちでで

聴かれるようになった。

彼女は、独奏者としてのW.ベッチャーに、

無伴奏チェロ組曲第1番を献呈した。

このコンサートが、その全6曲を通しで弾く初演の日だった。


★曲は、山頂まで雪に覆われた日本の田舎での、

新年の祝い歌から始まる。

間もなく、春が微笑みかける。

春がノックして、訪れを告げに来た。

田んぼの準備ができた、と促す。

苗を植え、柔らかい雨が降り注がれるのを待つ。

稲が育ち、育てる。


★中村洋子は、彼女の国の素晴らしい風土、風景を、

明確に音楽でつかんだ。

W.ベッチャーは、この曲のもつ世界に、

繊細な眼差しを注いだ。

弦を爪弾いたり、チェロの胴を叩く技法を交え、

卓越したボーイングにより、

極東の力強い田植え歌、

切々と哀願するような山の神への祈り、

稲穂のささやくようなざわめき、

実り豊かな穂が風に波打つ様を、

チェロの弦で見事に物語った。


★疑いもなく、このチェロ組曲が、この音楽会での

クライマックスだった。         
                        (以上)


★ベッチャー先生は、今月(6月)22日にも、とある古いお城で、

お城の修復記念演奏会で、このチェロ組曲を弾いてくださるそうです。

「outstanding private concert」

(とても素晴らしいプライベートコンサート)と、お書きになっています。

はたして、どんな演奏会なのでしょう・・・。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする