音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■第1曲「Melodie」には、この曲集のすべてが凝縮されている■~シューマン「子供のためのアルバム」のフォーレ校訂版続き Vol.3~

2021-01-31 23:19:25 | ■私のアナリーゼ講座■

■第1曲「Melodie」には、この曲集のすべてが凝縮されている■
~シューマン「子供のためのアルバム」のフォーレ校訂版続き Vol.3~
         2021.1.31    中村洋子
         

 

 

 

★1月も終わり、2月2日は「節分」、そして翌3日は「立春」です。

寒さはまだまだ続きますね。

≪桐火桶無絃の琴の撫でごころ≫ 蕪村(1716-1784)

桐火桶は、桐の木をくり抜き、内側に金属板を貼った火鉢です。

骨董屋さんの店先でこれを見たことはありますが、

使ったことはありません。


★確かにこの桐に絃を張ったらお琴の感触に似ているかも

しれませんね。

蕪村先生のお宅にたった一つ(想像です)の桐火桶に、

わずかな炭をおこし、桶を両の手で抱きかかえるようにして

撫でて身体を温めたのでしょうね。


★貧しいとはいえ、うっとりとお琴を思い浮かべながら、

火鉢にあたっているとは、何ともエレガント。

貧乏の惨めさはありません。

 

 


★今回は、1月22日の前回ブログ「大切な音とのみに運指を付ける

ことで曲構造の核心を指摘」~シューマン「子供のためのアルバム」の

フォーレ校訂版~の続きです。

その前の2020年12月9日の「シューマンの指使いから、

Bachの対位法がこぼれ落ち、奏者の心を刻む」が最初です。


★3回のブログを分かりやすく理解していただくため、

前々回ブログ(2020.12.9)を第1回

前回ブログ(2021.1.22)を第2回、そして今回を第3回として、

≪シューマン・ユーゲントアルバムについて、Vol.1、Vo2、Vol.3≫

とします。

それではユーゲントアルバムVol.3を始めます。


★Robert Schumann ロベルト・シューマン(1810-1856)の

「こどものためのアルバム Album für die Jugend Op.68」

(以下、この曲集の名前を「Jugend」と略します)の初稿である

「Klavier büchlein für Marie」(マリーのためにピアノ小曲集)

(以下、この曲集の名前を「Marie」と略します)は、

「Jugend」と、曲順が異なっています。


★譬えていいますと、Bach「インヴェンションとシンフォニア」の

初稿の入っている「フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集

Klavierbüchlein fur Wihelm Friedemann Bach」の曲順も、

「インヴェンションとシンフォニア」の完成稿とは異なっている

ことと、よく似ています。

 

 



「Marie」の曲順は、こうなっています。

第1曲「Schlatliedchen für Ludwig ルートヴィヒのための子守歌」

は、「Jugend」では、第3曲の「Trälerliedchen ハミング」

になります。

第2曲「Soldatenmarsch 兵隊さんの行進」は、「Jugend」でも

そのまま第2曲です。

第3曲「Ein Choral コラール」は、「Jugend」では第4曲です。

第4曲「Nach vollbrachter Schularbeit zu spielen

学校が終わった後の遊び」は、「Jugend」では

第5曲「Stückchen 小曲」です。


「Jugend」の曲順を「Marie」に当てはめますと、

3番-2番-4番-5番となり、第5番の次の曲は、

Schumannの作品ではなく Mozart モーツァルトの小曲を、

はめ込んでいます。

第6曲は、「Jugend」には入っていないSchumannの

「Bärentanz 熊の踊り」です。


★ここで驚くべきことには、「Jugend」の第1曲「Melodie」が、

「Marie」には、入っていないことです。

「Marie」では、第1曲の位置を占めていた「ルードヴィヒのための

子守歌」は、巻頭曲の重要なポジションを、新しく作曲された

「Melodie」に譲り、第3曲に後退しています。

 

 


Gabriel Fauré ガブリエル・フォーレ(1845-1924)は、

この「Marie」曲集の存在を知っていたかどうかは、分かりません。

しかし、「Jugend」の1曲目と3曲目の関係を、深く考察していた

ことは、Fauré 校訂版の3、4小節目フィンガリングからも、

窺えます。


★Fauré 校訂版の第3曲「Petite chanson 小さな歌」

(Schumann原題:「Trälerliedchen ハミング」)の

3、4小節目のフィンガリングは、こうなっています。

 



 

この右手の3小節目1拍目の「4」と、4小節目3拍目の「1」の意味は、

「f²-e²-d²-c² ファ ミ レ ド」を、旋律の大きな骨格として、

意識しなさい、というFauré の提案でしょう。



 


★1、2小節目を思い出してみてください。

「e²-d²-c² ミ レ ド」と、「c²-d²-e²-f²-g² ファ レ ミ ファ ド」

という装飾されていない、むき出しの構造物としての旋律でした。



 


★それに対し、3、4小節目では、「f²-e²-d²-c² ファ ミ レ ド」

という旋律の骨格は、装飾されながらも、ゆったりと

2小節にわたって、流れていきます

ですから、Fauré はその「f²-e²-d²-c² ファ ミ レ ド」の最初と、

最後にフィンガリングを記し、注意喚起しているのです。


1~4小節の骨格は、こうなります。



 

 

1、2小節目の旋律の密度は、ぎゅっと濃いですね。

では、3、4小節目の左手下声は、どうなっているのでしょうか。

もう一度、冒頭の譜例を見て下さい。

「d¹-c¹-h-a レ ド シ ラ」に、「3 3 4 5」のフィンガリングが、

付いています。



 


「d¹-c¹-h-a レ ド シ ラ」とありましたら、その次は、どうしても

「g ソ」が、欲しいですね。

1~8小節の左手の旋律の主要なラインを、辿ってみましょう。

「g ソ」は、何とじらして、じらして、8小節目の2拍目まで

出現しません。



 


3、4小節目下声の「d¹-c¹-h-a レ ド シ ラ」は、このように、

「g ソ」を、待ち望ませる役割があると同時に、もう一つ重要な

任務を担っています。

それを、Fauré はフィンガリングによって、鋭く指摘しています。

 

 

 


★「Marie」には存在しなかった第1曲の「Melodie」の5小節目

見てみましょう。

 



 

5小節目上声には、この「第3曲ハミング」の3、4小節目下声(左手)

の「d²-c²-h¹ レ ド シ」の1オクターブ高い「d²-c²-h² レ ド シ」

があり、6小節目下声(左手)の「d¹-c¹-h レ ド シ」

カノンで追いかけています。


★このように、Schumannは第1曲と第3曲に、同じ旋律による

motif モティーフ(動機)を使って、有機的につなげているのを、

Fauré は、フィンガリングによって、指し示しているのです。

Fauré 校訂版「Jugend」の第3曲「ハミング」の22小節目の

右手のフィンガリングも、注目されます。

1拍目「e²」に注意喚起を促すかのように、

わざわざ「1」の指示が、あります。



 


★この曲は、全24小節の作品ですから、最後から2小節前の

この「e²」の「1」は、ちょっと気になります。

その答えは、第5曲の冒頭ではっきり分かります。



 


第3曲から第5曲への掛け橋となる

「e²-f²-g²-a² ミ ファ ソ ラ」を、Fauré はフィンガリングにより、

さりげなく、しかし、的確に指摘しています。

「Jugend」は、1、3、5曲の3曲が、何となく配列されている

のでは、全くないのです。

 

第1曲「Melodie」は、Schumannが練りに練って、

冒頭に据えた曲です。

そこには、名曲(名曲集)の必要条件である

"冒頭にすべてが凝縮されている"という共通点を備えています。


★そこを理解して演奏いたしませんと、焦点のぼけた、

バイエルもどきの曲となってしまいます。

Schumannの天才とはかけ離れた曲になります。

勉強は、尽きることがありませんね。

 




※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■大切な音のみに運指を付けることで曲構造の核心を指摘■~シューマン「子供のためのアルバム」のフォーレ校訂版~

2021-01-22 20:32:37 | ■私のアナリーゼ講座■

■大切な音のみに運指を付けることで曲構造の核心を指摘■
~シューマン「子供のためのアルバム」のフォーレ校訂版~
         2021.1.22   中村洋子



 

 

★新型コロナの「緊急事態」が、各地に対して宣言されました。

2021年は、籠りの年になりそうです。


≪鍋敷に山家集あり冬籠もり≫ 与謝蕪村(1716-1783)

山家集は、西行(1118-1190)の歌集。

蕪村の貧しく小さな家には、冬ごもりするにも、

生活雑貨の鍋敷の脇に、格調高い西行法師の歌集が

鎮座していたのでしょうか。

富貴の家でしたら、鍋敷は台所、山家集は書斎にあるはず

ですものですね。


★蕪村の一世代前の歌人、(小西)来山(1654-1716)

≪眼ばかりは達磨にまけじ冬籠≫

たとえ家に籠っていても、カッと眼(まなこ)を見開き、

修行中でしょうか、格好いいですね。

私の冬ごもりは「蕪村流」です。

 

 


★さて、12月9日のブログでお話しましたように、

Robert Schumann ロベルト・シューマン(1810-1856)の

「こどものためのアルバム Album für die Jugend Op.68」

の初稿は、「Klavier büchlein für Marie」です。

この初稿は、Schumann が長女のマリーちゃんのために

作曲しましたので、彼女のための指使い=Fingering が、

Schumann 自身によって書き込まれています。


★これについては、12月のブログで少しご説明しました。

今回は、この作品を大作曲家 Gabriel Fauré 

ガブリエル・フォーレ(1845-1924)が、校訂している楽譜

「Album à ia Jeunesse」の、フォーレによる Fingering から、

 彼がどのように、Schumann の一見単純にして、実は大変奥深い

この第3番「原題 Trällerliedchen ハミング」、

Fauré 版では「Petit chanson」を、分析しているか

見ていきたいと思います。

https://www.academia-music.com/products/detail/130134


★皆さまは、12月9日のブログを参照しながら、お読み下さい。

それではFauré 校訂版を見ていきましょう。

まず、第1、2小節です。

Fingeringは、右手は1小節目1拍目の「3」のみ。

左手は1小節目1、2拍目の「3、1、4」と、

2小節目冒頭の「4」のみです。

 




★Schumann の第1、2小節は、こうでした。
(Schumann についての解説は12月ブログを参照)

 

 

数多くFingeringがつけられた作曲者 Schumann 本人の譜に対し、

Fauré は、あっさりと第1、2小節では、5か所のみ

Fingering を付けています。

しかし、Fauré の分析はさすがに鋭く示唆に富んでいます。

1小節目1拍目のFingeringにより、Fauré は「ここで C-Durの

主和音を確定しなさい」と、言っているかのようです。

この曲を学ぶ子供たちにとって主和音「ド、ミ、ソ」は、

実に重要、大切で、そして大変美しいのです。

 




★実は、この「Album für die Jugend こどものためのアルバム」の

第1曲から第5曲にかけて、曲の冒頭1拍目だけを見ますと、

とても興味深いことに気付きます。

 

 

★各々を列記しますと、

第1曲 Melodie


 

第2曲 Soldatenmarsch 兵隊さんの行進

 


 

第3曲 いまお話している Trällerliedchen ハミング

第4曲  Ein Choral コラール

 

 

第5曲 Stückchen 小曲

 




★ここで第1曲から第5曲までの冒頭和音を順番に書きますと、



 

第1、3、5曲は、C-Dur で、その冒頭和音は皆同じです。

第2、4曲は、 G-Dur ですが、 G-Dur の主和音「ソ‐シ‐レ」は、

C-Dur のドミナントⅤと、同じ音です。


★いま、譜例で挙げました5つの和音は、

C-Dur の「Ⅰ-Ⅴ-Ⅰ-Ⅴ-Ⅰ」と、とらえることも可能です。

その C-Dur の根幹を成す主和音「Ⅰ」について、

Fauré は「主和音を確定するために注意深く、各音を聴き、

そして、弾きなさい」と、優しく諭しているかのようです。

 

 


★因みに、C-Dur の第1曲 Melodie、第5曲の Stückchen にも

Fauré は、冒頭和音にこのようにFingeringを付しています。

 

 

優れた校訂楽譜のFingeringは、必ず大切な音のみに、

付けられています。

凡庸な校訂版は、そうではなく、もっともらしく、過剰に

意味ありげにFingeringを付けていますが、ほとんどが

必要ないのです。


★Fauré は、この C-Dur の「主和音Ⅰ」がどれほど

重要であるか、見抜いているのです。

 C-Dur の主和音「ド‐ミ‐ソ」の中で、

最重要な音は、もちろん主音「ド」です。

 




2小節目左手1拍目を、見て下さい。

「c¹」に「4」と記されています。

1、2小節目のFingeringを付した音のみを、取り出しますと、

このようになります。

 



★ここで分かることは➀冒頭の主和音という音の垂直の

関係とともに、②主音→導音→主音という音の横の方向性、

この➀②をFauré は、見事にFingeringによって

浮かび上がらせています。

 



★言われてみれば「当たり前」のことかもしれませんが、

C-Dur の機能がここで網羅されていると言っても過言

ではないのです。

Bachの 「Invention インヴェンション」に当たる曲集が、

Schumannのこの「Album für die Jugend」であるような

気がしてなりません。

音楽大好きな子供には、手を大きく広げて、

優しく迎え入れてくれる曲集ですが、

真剣に学ぶ大人にとっては、かなり手強いですね。

その良い先達が、「Fauré 校訂版」と言えるでしょう。

続きは次回のブログで。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする