音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■7月28日は、J. S. BACH バッハの命日です■

2011-07-28 23:57:29 | ■私のアナリーゼ講座■

 

■7月28日は、J. S. BACH バッハの命日です■
                       2011.7.28    中村洋子

 


本日は、J. S. BACH  バッハの命日です。

1685年  3月  21日に生まれ、

1750年 7月 28日に、亡くなりました。

天変地異の続く日本に、住んでいますと、

人間にとって、地球はかけがえのないものですが、

地球にとって、人間は本当に、

かけがえのない存在であるのか、疑問を感じる毎日です。


★環境を破壊し、傍若無人に振舞っている人類ですが、

負の部分ではない、真の価値は何か、と考えれば、

「 私たちは、バッハの音楽をもっている 」  

ということです。

 


★250年以上前に、亡くなった作曲家とはいえ、

その命は、ますます、輝きを増しています。

チェリストの 「 Pablo Casals パブロ・カザルス 」 は、

「 これまでの 80年間、私は毎日毎日、

その日を、同じように始めてきた。

ピアノで、バッハの平均律から、

プレリュードとフーガを、 2曲ずつ弾く。

ほかのことをするなんて、考えられない 」


 「 Schumann シューマン、Mozart モーツァルト、

Schubert シューベルト・・・

Beethoven  ベートーヴェンですら、私にとって、

一日を始めるには、物足りない。

Bach バッハでなくては。

どうして、と聞かれても困るが。

完全で平静なるものが、必要なのだ。

そして、完全と美の絶対の理想を、感じさせるくれるのは、

私には、バッハしかない 」


★ 「 私は絶えず、練習しています。

まるで、千年も生きるつもりでいるみたいだなあ(95歳の時)」


( パブロ・カザルス 鳥の歌 

ジュリアン・ロイド・ウェッバー編 筑摩書房 )と、

語ったとされています。


★また、別の本では、カザルス家のお手伝いさんが、

毎日、カザルスが弾くピアノを耳から聴いて、覚えてしまい、

平均律クラヴィーア曲集のテーマを、口ずさむことができた、

と、書いてありました。

 
★ここから、分かりますことは、二つあります。

一つは、カザルスの天才は、毎日のたえまざる勉強と練習、

そして思考の上に、維持され、深化していった、ということです。


★もう一つは、バッハの音楽は、

音楽教育を、おそらく受けていない人にとっても、

親しみやすく、つまり、覚えやすく、

好きになれる音楽である、ということです。

決して、玄人にしか分からない、のではないのです。


★クラシックの名曲、特に名曲のテーマは、

一度聴いたら、忘れない力強さをもっています。

「 名曲のテーマに、共通するものは何か・・・を、

示したのが、バッハの作品である 」

ということが、私には分かってきました。

 


よい演奏をする、よい作品を作曲する、あるいは、

真に、音楽を聴いて楽しむことができる 「 耳 」 を、

養うためには、カザルスのようにはできないまでも、

毎日、バッハを勉強する、以外にはない、

と思います。


★次回の 「 Das Wohltemperirte Clavier

平均律クラヴィーア曲集・アナリーゼ講座 」 で、

「 第 1巻 15番 プレリュードとフーガ 」 を、取り上げます。

あまり長くはないプレリュードですが、自筆譜で勉強しますと、

驚嘆するばかりです。


1ページは 6段で、記譜されていますが、

1ページ目の最下段 6段目が、

11小節目の 2拍目から、始まっています。

つまり、なぜ変則的に、小節の途中から、

開始されているのか。


★ Bartók Béla (1881~1945) バルトークが、

1巻と 2巻を、独自の配列で編集した

「 平均律クラヴィーア曲集 」 の、2冊目の冒頭第 1曲目に、

この 15番が、配置されています。

その理由は、私の講座をお聴きになった方には、

お分かりのことと、思います。


★私の尊敬する Wolfgang Boettcher

ヴォルフガング・ベッチャー先生が、

「 üben und  üben 、 practice  and  practice

( 練習 そして 練習  ) 」  と、

おっしゃっていたのを、思い出します。


★ただし、その練習もやみくもにするのではなく、

方法論が必要であることは、論を待ちません。

バッハを学び続けることで、その方法論を、

自ら獲得するしか、方法はないのです。

 

                             ※copyright ©Yoko Nakamura

 ▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたしま▽△▼▲

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■次回インヴェンション講座、「 8番は、“ 豪華なイタリア協奏曲 ”」

2011-07-18 23:37:57 | ■私のアナリーゼ講座■

■第 8回講座「 インヴェンション&シンフォニア 各8番」のお知らせ■
      ~ インヴェンション 8番は、“ 豪華なイタリア協奏曲 ” ~

                 2011.7.18        中村洋子

 

 

★Johann Sebastian Bach バッハ ( 1685~1750 ) の、

 Invention インヴェンション 8番は、

1番と並び、最も有名な曲です。

 クラシック音楽をご存じない方でも、

一度は耳にされたことがあるでしょう。

明るく屈託がなく、一見、単純な曲に見えます。

 

★しかし、目と耳をよく凝らしてみますと、

そこに、バッハの傑作 「 イタリア協奏曲 」 のエッセンスが、

浮かび上がってきます。

同じ  「 へ長調 F dur 」 であるのも、偶然ではありません。

 

★インヴェンションと、イタリア協奏曲の源を辿りますと、

「 ブランデンブルク協奏曲 」 に、行きつきます。

さらに、それらの曲の大本は、

イタリアのヴィヴァルディや、マルチェロなどの作曲家です。

 

★この 34小節の小さな曲に、

どんなに ≪ 豪華な協奏曲 ≫ が、隠されているか・・・、

それを解説し、音で確かめ、演奏のヒントをお話します。

 

 

「 Sinfonia  シンフォニア 8番 」 も、

インヴェンション 8番をさらに発展させた曲と、

みることができます。

シンフォニア全 15曲の、ほぼ中央に位置し、

頂点である  ≪ 9番 ヘ短調 ≫  へと、

どのようにつなげて演奏すべきか、

その点もご説明いたします。

  

■ 2011年 8月22日  ( 月 ) 午前10時~12時30分

■ 会場 : カワイミュージックスクール みなとみらい 

  ( 要予約 )  Tel.045-261-7323 横浜事務所

  

      Tel.045-227-1051 みなとみらい直通

 

 

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたしま▽△▼▲

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■横浜インヴェンション講座は、バッハの「半音」の力■

2011-07-17 14:18:46 | ■私のアナリーゼ講座■

■横浜インヴェンション講座は、バッハの「半音」の力■
                         2011.7.17  中村洋子

 


★先日の カワイ表参道  Bach Wohltemperirte Clavier

「第 14回平均律・アナリーゼ講座 」 で、

お話しました、いくつかの発見を、ご紹介いたします。


Johann Sebastian Bach  バッハ  (1685~1750) の、

平均律 1巻の自筆譜は、前回の 「13番のフーガすべて 」 と、

「 14番 前奏曲の 7小節 3拍目 」 までが、失われています

欠落している部分は、バッハの妻 アンナ・マグダレーナ

Anna Magdalena Bach (1701~ 1760) による、

写譜をもとにして、お話しました。


★欠落部分を、アンナの楽譜で勉強しましたついでに、

バッハ自筆譜と、アンナの筆写部分とを比較してみました。

そこで、私はいい経験を得ました。

まず、 1ページの段数も異なり、

バッハが 6段であるのに対し、アンナは、8段です

段落をどこで変えるか、それも、一致していません。


★バッハ最晩年の   「 Die Kunst der Fuge フーガの技法 」

 BWV 1080、ニ短調 の自筆譜と、

バッハが亡くなった直後に、出版された

 「 フーガの技法 」 でも、同じような経験がありました。

出版楽譜は、もっともらしく、小節の途中で段落を変えたり、

一見 「 バッハ風 」 ですので、自筆譜がなければ、

その初版譜でずっと、勉強し、

頭を、ひねり続けることになっていたでしょう。

 

 


★あの素晴らしい 「 Suiten für Violoncello solo

  無伴奏チェロ組曲 全 6曲 」 の、バッハ自筆譜は、失われ、

第 1資料として、アンナの写譜が、珍重されています。

それはそれで、素晴らしいのですが、

どうも、作曲本人の自筆譜のように、

 “ 親切に、分かり易く、楽譜を読む人を導いていく ”、

という感じは、少ないのです。


★バッハの直筆譜が、残存していれば、

多くの疑問点が、容易に解決されたであろう、と思います。


★幸いなことに、 「 Inventionen und Sinfonien 

インヴェンションとシンフォニア  」 は、

バッハの類稀な自筆譜が、残っているため、

日々、親切な、バッハ先生から、

 “ 直弟子 ” として、直接に、学ぶ幸福を感じます。


★明日、カワイ横浜みなとみらいで、

「 インヴェンション 7番 」 の、アナリーゼ講座を、開催しますが、

バッハは、平均律を 「 1ページ 6段 」 で書いているのに対し、

インヴェンションは、 1ページ 3段で、

「 2ページで  1曲 」 としています

例外として、 2ページ目の最期に、4段目として、

小さな音符で、追加されているものもあります。

この  「 シンフォニア 7番 」 が、それに当ります。

 

 


★そこで、私が昨日、ふっと、思いついたのは、

インヴェンションの 1ページ目の下に、

シンフォニア 1ページを配置し、1ページ 6段 とします。

同様に、インヴェンション 2ページ目の下に、

シンフォニア 2ページ目を、置きます。

これで 1ページが 6段 となります。

( シンフォニア 7番は追加がありますので、7段 )


★このように、バッハの自筆譜を用いて、

上下に、インヴェンションとシンフォニアを配置して、

比較しますと、

バッハの 「 意図、考え 」 が、次から次へと、視覚的に、

くっきりと見え、分かってくるのです。

その効果に、私もびっくりしました。


★さらに、平均律も 12、13、14番を 「 1セット 」 とし、

曲集の後半に、 「 2度のモティーフ 」 と 、

「 半音 」 が登場しますが、

インヴェンションでも、この 7、 8、 9番を 「 1セット 」 として、

くっきりと、 「 2度のモティーフ 」  と、

 「 半音 」 が、現れてきます。


★この類稀な  「半音 」 の効果を、同じように、

表現し尽くしたのは、 Franz  Schubert(1797~1828)

シューベルトの歌曲集 Winterreise D911、 Op.89 

「 冬の旅 」 1827年、です。

私は、この曲集を勉強するたび、

まるで、「 インヴェンションではないか 」 と、感じます。

それは、全曲の構成から受ける印象なのですが、

その和声を、子細に勉強しますと、バッハの 「 半音 」 の扱いが、

 「 冬の旅 」 第 1曲の 「 Gute Nacht おやすみ 」 に、
 
明確に、踏襲されているのが、分かってきます。


★(この講座の詳細は、6月 27日のブログを参照)http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/d/20110627

 

 

                          ※copyright ©Yoko Nakamura


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 次回・平均律アナリーゼ講座は15番、 ショパン・バラード2番の源 ■

2011-07-15 23:34:04 | ■私のアナリーゼ講座■

■ 次回・平均律アナリーゼ講座は15番、 ショパン・バラード2番の源 ■

                 2011.7.15  中村洋子

 

 

★次回の平均律アナリーゼ講座は、

第 1巻 15番 前奏曲&フーガ  ト長調 、

~ ショパンは、平均律 15番 を徹底的に学び、

         バラード 2番 へ長調を作曲した ~  です。

■2011.8.31  ( 水 ) 午前10時 ~ 12時30分

■カワイ表参道 2F コンサートサロン・パウゼ

           ( 要予約 ) TEL 03-3409-1958

 

★15番 ト長調の  「 主音 G 」  は、

1番 ハ長調  ( 主音 C )  の 「 属音 」 です。

 バッハが、平均律クラヴィーア曲集で追及したのは、

≪ 調性とは何か ≫ です。

 1、 2番の主音 「 C 」 、3、4番の主音 「 Cis 」 から、

5、6番の 「 D 」 へと、主音を半音ずつ上げていき、

辿り着いたのが ≪ C の属音である G ≫ です。

 

 「 主音から属音へ 」  という一つの世界が完結し、

ここで新たに  「 属音から主音へ 」 という世界が、

開かれていきます。

 

 

★独自の 曲順配列で校訂された Bartók Béla 

 バルトーク (1881~1945) の

「 平均律全 2冊 」 では、 この 1巻 15番は、

第 2冊目の第 1曲目 に配置されています。

バルトーク の、アナリーゼの深さ、洞察力が、よく分かります。

 

 ★この曲を、学び尽くしたもう一人の作曲家は、ショパンです。

1838年、28歳だった  Frédéric  Chopin

 ショパン (1810~1849)が、

マジョルカ島で、存分に平均律を弾き、

そして、「 前奏曲集 」  と  「 バラード2番 Op.38 へ長調 」 を、

推敲したことは、有名なお話です。

 

 ★この バラード 2番 のショパン直筆譜と、

平均律 15番 のバッハ直筆譜とを、見比べますと、

その発想の類似性に、驚かされます。

 

 ★バルトークとショパンの、

≪ バッハ へのアプローチ ≫ をお話しながら、

 それを、実際の演奏にどう生かしていくか、

分かり易く、お話いたします。

 

■次回の案内

第16回  9/29(木) 第16番  ト短調 前奏曲とフーガ
   

~ ベートーヴェン「エリーゼのために」との、深い関係 ~

 

■講師:作曲家 中村 洋子

東京芸術大学作曲科卒。作曲を故池内友次郎氏などに師事。日本作曲家協議会・会員。ピアノ、チェロ、室内楽など作品多数。
2003年~ 05年:アリオン音楽財団《東京の夏音楽祭》で新作を発表。
07年:自作品「無伴奏チェロ組曲第 1番」などをチェロの巨匠W.ベッチャー氏が演奏したCD『 W.ベッチャー日本を弾く』を発表。
08年:CD「龍笛&ピアノのためのデュオ」、CD ソプラノとギターの「 星の林に月の船 」を発表。
08~09年 :「 バッハのインヴェンション・アナリーゼ講座 」全15回を開催。
09年10月:「 無伴奏チェロ組曲第 2番 」が、W.ベッチャー氏により、ドイツ・マンハイムで初演される。
10年:「 無伴奏チェロ組曲第 1番 」が、ベルリンのリース&エルラー社 Ries &Erler Berlin から出版される。
CD『 無伴奏チェロ組曲第3番、2番 』 W.ベッチャー演奏を発表。
「 レーゲンボーゲン・チェロトリオス( 虹のチェロ三重奏曲集)」が、ドイツ・ドルトムントのハウケハック社Musikverlag Hauke Hack社から出版される。スイス、ドイツ、トルコの音楽祭で、自作品が演奏される。
10年1月より:バッハ・平均律クラヴィーア曲集第 1巻の全曲アナリーゼ講座を、カワイ表参道で開催中。
2011年 4月 :「 10 Duette fur 2 Violoncelli チェロ二重奏のため の 10の曲集 」が、 ドイツの「 Ries & Erler Berlin 、リース&エアラー社 」から出版される。

 

 

                             ※copyright ©Yoko Nakamura

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ブラームス 「 3つの間奏曲 Op.117 」の現行実用譜について ■

2011-07-12 23:47:32 | ■私のアナリーゼ講座■

■ブラームス 「 3つの間奏曲 Op.117 」の現行実用譜について ■
                                      2011.7.12  中村洋子

 


★明後日7月14日は、表参道カワイで、Johann Sebastian Bach 

バッハ (1685~1750)の、「 第 14回 Wohltemperirte Clavier

平均律・アナリーゼ講座 」 を、開催いたします。

平均律 14番 を深く、理解するために、Johannes Brahms(1833~1897)

ブラームスの「 3 Intermezzos, Op.117 3つの間奏曲 」について、

詳しく、お話いたします。


★ Op.117 のブラームス自筆譜を、勉強するため、

第 3番 嬰ハ短調 cis moll の一部を、

自筆譜どおりに、書き写しました。


★バッハの平均律クラヴィーア曲集は、

縦長の 1ページを 6段で、記譜しています。

ブラームスの Op.117 も、全く同じ譜割りです。


★平均律 14番のフーガは、有名な ≪ 2度のモティーフ ≫が、

使われていますが、

ブラームスの Op.117 - 3 も、全く同じモティーフを使っていますので、

ブラームスを写譜しているとき、バッハを書いている錯覚に陥りました。

 


★さらに、多声部の記譜も、

≪ バッハと瓜二つ ≫ のところが、随所に見られます。

これを、現代の実用譜で、どのように記譜されているかをみれば、

「 どの実用譜が優れているか 」 を判別する、手掛かりとなります。


★例えば、10小節目の頭から 2拍目にかけての上声右手部分を、

ブラームスは、大譜表の下段 ( バス記号 ) に記譜しています。

そこの下声左手部分も、当然、大譜表の下段( バス記号 )に、

記譜されていますから、大譜表上段(ト音記号)には、

音符は、記譜されないはずです。


★ここは、休符ではなく、空欄としておけば、いいだけのことですが、

「 Wiener Urtext Edition ( Müller 校訂 ) 」 では、

わざわざ、大譜表の上段のト音記号の位置に、移動させています。

しかし、こうしますと、右手上声が 「 テノール声部 」 に移行したという、

ブラームスの意図が損なわれ、アルトの低い位置の声部のように、

誤解されてしまいます。


★Henle 版や Curci ( Cortot 校訂 ) 版や、Bärenreiter 版は、

ブラームスの記譜どおりに、なっています。

 

 


★しかし、例えば、23~25小節目の左手部分は、明らかにブラームスは、

バスとテノールを、符尾によって書き分けています

23小節目の左手第 1拍目「 E 音」は符尾を上にし、それに続く、

16分音の 3つの音 「 E Gis Cis 」 は、符尾を下にしています。

2拍目も、同様の記譜です。


★24小節目は、左手第1拍目「 H音 」は、符尾を上にし、それに続く、

16分音符の「 Dis 」は、符尾を下向き、「 Cis  」は上向き、

「 E 」は上向きと、交互に上下としています。

これは、 ≪ 声部が、バス、テノール、バス、テノールと、

入れ替わる ≫  ことを、意味しています。

この記譜法は、バッハの自筆譜で、頻繁に現れ、

慣れ親しんでいますので、バッハの楽譜と、錯覚したのです。


バッハもブラームスも、絶えず、その声部が 「 4声体 」の、

どこに位置するかを、意識し、確認して、作曲していました。

演奏の際、先ほどの例で見ましたように、「 アルト声部 」 なのか、

「 テノール声部 」 なのかを、正確に把握していませんと、

曲の構造を、見誤ることになります。

 

 

★Wiener Urtext Edition ( Müller 校訂 ) 、

 Henle 版 Curci ( Cortot 校訂 ) 版、Bärenreiter 版の、

4つの楽譜は、すべて、ブルドーザーで押し潰したように、

16分音符 4つでできる「 4分音符 1拍分 」 は、

必ず、同じ向きの符尾に、書き変えてしまっています。

この4つの版は、現行楽譜では、最も権威あるとされ、

信頼もされている楽譜です。


★記譜法の問題点は、さておき、

この ≪「 Op.117 - 3 」は、革命的に新しい音楽 ≫ です。

その 「 革新性 」 について、講座で詳しくご説明いたします。

 

 

                                       ※copyright ©Yoko Nakamura

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■平均律1巻14番fis moll が、バルトーク版ではなぜ 15曲目に置かれているか■

2011-07-05 18:41:02 | ■私のアナリーゼ講座■

■平均律1巻14番fis moll が、バルトーク版ではなぜ 15曲目に置かれているか■
                     2011.7.5  中村洋子


★暑い名古屋から、東京に帰りました後、

2007年から書き続けてきました、

 「 無伴奏チェロ組曲 」 の 「 第 6番 」 終楽章を、

書き終えました。


★夏のマスタークラスのため、6月 30日にベルリンを発たれる

Wolfgang Boettcher ベッチャー先生に、

ぎりぎり、お送りすることができました。

先生は既に、「 無伴奏チェロ組曲 第4、5番 」 を、勉強されており、
 
6番までそろったことで、先生がどのような演奏を考えられるか、

とても、楽しみです。


★ 7月 14日に、カワイ表参道で開催いたします

「 平均律アナリーゼ講座 」 の、勉強をしています。

バッハの平均律を校訂するには、バッハに匹敵するような音楽家でないと、

難しい面が多い、と思われますが、

Bartók Béla  バルトーク(1881~1945)による 校訂版は、

強く、お薦めしたい楽譜です。

 


Bach 「 Wohltemperirte Clavier

平均律クラヴィーア曲集 第 1巻 14番 fis moll 」 は、

バルトーク版では、≪ 1巻 第 15番目 ≫ に、配置されています。

その前後を見ますと、≪ 14番目は、バッハの1巻 19番 A dur ≫、 

≪ 16番目には、バッハの第 1巻 18番 gis moll ≫ が、置かれています。


★調性の面から見ますと、  A dur と  fis moll  は、

平行調の関係にあり、調号は、 ♯が 3つ です。

 gis moll は、調号が  ♯ 5つ 

この 3曲は、 「 ♯系 」 で、束ねられているのが、分かります。


★バルトークは、脚注で、 ≪ fis moll(14番フーガ)の、

7小節目と 28小節目の、二つの Zwischenspiel (嬉遊部)の部分を、

p あるいは pp で、全く色彩がない(farblos)ように、弾く ≫

ことを、求めています。


★同様の演奏法を、求めている例は、

≪ ※ 3声の Sinfonia  シンフォニア  f moll ≫ と、もう一つ、

前述 ≪ 19番  A dur fuga フーガ 第2部の開始部 ≫ です。


★また、 fis moll( 14番 fuga フーガ )の 7小節目と、28小節目のみ、

この曲の中で、バスが休止しています。

この 4声の fuga フーガで、バスが休止して、上 2声のみで、

柔らかくデリケートに、演奏されるのは、ここだけです。


19番 A dur第2部の開始部 はソプラノのみで始まり、

直後にアルトが入り、3小節間、この 2声で続きます。

このアルトも、アルトとしては、大変に高い音域で、

あたかも 第 2ソプラノ のように、聞こえます。


★バルトークは、ここを、 pp non espressivo

( pp で、表情をつけずに)  と指示しています。

なるほど、この 3小節間と、  fis moll ( 14番フーガ ) の 、

7、 28小節目 は、極めて似た書き方と、響きをもっています

ただし、19番  A durのフーガの場合、

 第 2部 の ≪ 最も大切な変形テーマの提示 ≫ なのです。

 fis moll( 14番フーガ )は、嬉遊部という、緊張を和らげる部分です。

 


★さきほど指摘しました 「 Zwischenspiel (嬉遊部)」 の 

「 Zwischen 」は、英語の 「 between 」、 

「 spiel 」 は英語の「 play 」で、

主題と主題の間に奏するもの、と言う意味が原義です。


★バルトークが、何故、この 2曲を並べたのでしょうか?

≪ 同じような書き方、響き ≫ であっても、

大事なテーマの、「 提示部分 」 に表れるときと、

「 間を奏する= 嬉遊部 」 に出てくるときとを、比較し、

そこで、どのように、異なっているか、


★この 2曲を、続けて演奏した時、どのような効果が表れてくるのか、

実感して欲しい。

それが、バッハの魅力を探る一つの方法である・・・

と、考えたからでしょう。

私は、そのように思います。


★この点を、来週 14日のアナリーゼ講座で、

詳しく、お話いたします。

 

■※注: バルトークは、 シンフォニア9番 f moll  の該当個所を、

指摘していませんが、 私は、 「 5、 6小節 」 である、と思います。

ここは、バスが休止し、 上 2声のみが、奏される

  Zwischenspiel (嬉遊部) です。

 

 

                               ※copyright ©Yoko Nakamura

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする