音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ イタリア協奏曲 アナリーゼ講座 (全 3回) のお知らせ

2012-06-20 18:50:56 | ■私のアナリーゼ講座■

■ イタリア協奏曲 アナリーゼ講座 (全 3回) のお知らせ ■

~ 第 1回 第 1楽章 華麗なイタリア協奏曲の正体は・・・ ~

                                              2012.6.20  中村洋子

 

J. S. Bach  バッハ ( 1685~1750 )の作品で、

生前出版された曲は、あまり多くありませんが、

その一つが 、「 Italienisches Konzert

( Concerto nach Italienischen Gusto

イタリア趣味に基づくコンチェルト ) イタリア協奏曲 」 です。

 

★「 Zweiten Teil der Klavierübung

クラヴィア練習曲第 2巻 」 27 pages の、

前半 ( 1 ~ 13page ) が、イタリア協奏曲です。

後半は、「 Overture nach Französischer Art

フランス風序曲 」 です。

 

★ Bach の自筆譜は、失われていますが、

Bach は生前、この出版譜を手元に置き、

訂正も、加えていますので、

この初版譜は、 ≪  Bach公認 ≫ と見ていいでしょう。

イタリア協奏曲 全 3楽章を 、3回にわたり、

初版譜を基にして、アナリーゼいたします。

 


★「 平均律クラヴィーア曲集第 1巻 」 ( 1722年 完成 )、

「 インヴェンションとシンフォニア 」  ( 1723年 完成 ) の、

上声は、もに 「 ソプラノ記号 」 で記譜されています。

しかし、このイタリア協奏曲の上声は、私たちに馴染み深い

≪ ト音記号 ≫ で一貫して、 記譜されています。

下声は、≪  アルト記号  ≫ と ≪ バス記号 ≫ が、

交互に現れます。

 

★その意味を読み解きますと、イタリア協奏曲の骨格が、

明確に、浮かび上がってきます。


一見、明快単純に見えます第 1楽章の和声は、

実は大変に複雑で、平均律 1巻ではあまり見られない、

Bach の典型的な 「 後期和声様式 」 を示しています

この和声を、正確に理解いたしませんと、

この曲はただの tutti( 総奏 )と 、solo が交互に奏される、

華やかな曲としての表現しか、できません。

事実、そのような浅薄な演奏も、多く聴かれます。

 

 


Bach の対位法と和声とが、固く手を結びあった究極の曲が、

このイタリア協奏曲なのです。

Bach が若き日に学び尽くした

Antonio Vivaldi (1678~1741)、

Alessandro Marcello (1669~1747) の 「 Concerto 」 や、

Bach 自身の「 Brandenburg Concerto

ブランデンブルグ協奏曲 」 についても、3回の講座で、

触れていきたいと思います。


★また、偉大な pianist  Edwin Fischer

エドウィン・フィッシャー ( 1886 ~ 1960 ) の

Fingering から、彼が、何をこの曲から汲み取り、

構築していったかについても、詳しくお話します。

 

Bach の広大無辺な世界は、狭い 「 古楽 」 の世界には、

入り切りません。

 
ピアノで、それをどう演奏していくかを、

やさしく、ご説明いたします。

 

 

-------------------------------------------------------

■日時:  7月31日(火) 午前 10時 ~ 12時 30分

■会場 :  カワイ表参道 2F コンサートサロン・パウゼ

■会費 :   3,500円 ( 要予約 )  Tel.03-3409-1958

--------------------------------------------------------

★第 2回 第 2楽章 8月28日(火)午前 10:00 ~ 12:30

★第 3回 第 3楽章 9月28日(金)午前 10:00 ~ 12:30

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura  All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ ショパンが見た 「 平均律」・アナリーゼ講座第 4 回、 Pや PPが、意味するもの■

2012-06-18 21:43:49 | ■私のアナリーゼ講座■

■ショパンが見た 「 平均律」・アナリーゼ講座 第 4 回

~ Chopin が書き込んだ Pや PPが、意味するものとは~

    平均律 第 1巻 第 4番 前奏曲とフーガ cis-moll

                              2012.6.18  中村洋子


  

 


★Chopin が平均律曲集に書き込みました dynamics のとおりに、

演奏しますと、PやPPが多いことに、驚かされます。

 Chopin の P、PP は、「 音の弱さ 」を示すのではありません。

 実は、最も緊迫する曲の頂点を 「 P、PP で表現する 」作曲家

だったのです。

 

解説書などには、 「 4番のフーガのテーマは、

十字架の形をしている 」 などと、衒学的な説明がされています。

“ はたして、子供に弾かせていいのかしら? ” と、

躊躇される先生もいらっしゃるかもしれません。

しかし、そうではありません。 

 

★Bach はこの前奏曲を、「 フリーデマン (長男) のための

クラヴィーア小曲集 」に収録し、10歳前後の子供たちに

弾かせていたのです。


 

★また、Beethoven が、この第 4番から何を学び、

 「 月光ソナタ 」 を創作する際の、滋養としたか、

についても解説いたします。


 

★Bartok バルトーク の平均律校訂版とも、比較し、

この二人の大作曲家がどのように演奏したかについても、

ご説明いたします。

 

★この素晴らしい4番 cis-Moll を、ただ崇めるだけではなく、

飾らない等身大の、本当の魅力を、分かりやすくお話いたします。

 

 

---------------------------------------------------------

■日 時:2012年 7月 16日 (月・祝) 午後 2時00分~午後4時 30分

■会 場 :カワイミュージックスクールみなとみらい        
       横浜市西区みなとみらい4-7-1 M.M.MID.SQUARE 3F
     ( みなとみらい駅『出口1番』出て目の前の高層ビル3F )

■会 費 : 3,150円  ( 要予約 ) Tel.045-261-7323 横浜事務所
                 Tel.045-227-1051 みなとみらい直通

 

 

 

                   ※copyright © Yoko Nakamura
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「Chopin の見た平均律・アナリーゼ講座」 3番 バルトーク版との比較■

2012-06-17 22:37:11 | ■私のアナリーゼ講座■

■「Chopin の見た平均律・アナリーゼ講座」3番 Bartók版との比較■
                       2012.6.17 中村洋子

 

 


6月15日の「 平均律クラヴィーア曲集第 1巻・アナリーゼ講座 」

最終回は、いつもに増して、たくさんの方がご参加くださり、

無事、終了いたしました。

感動的なアンケートも多数いただき、これにつきましては、

全 24回を終えての、私の感想とともに、後日、ご報告いたします。


★昨日 16日は、雨の中、神奈川県・中央林間にあります

Victor mastering studio に、出かけました。

昨年 12月、石川県・津幡町のシグナスホールで、

Wolfgang Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー先生に、

録音して頂きました、私の作品

「 Suite für Violoncello solo Nr.4、5、6 ,

無伴奏チェロ組曲第 4、5、6番 」 の、最終の編集作業です。

日本で、並ぶ方のいない素晴らしい技術の持ち主である、

杉本一家さんが、精魂傾けてマスタリングをして下さいました。


★Boettcher先生の素晴らしい演奏が、より輝きを増しました。

完成まで、あと一歩です。

Boettcher先生は、1st edited CD-R をお聴きになり、

「 Sugimoto-san  Bravo!  」  と、お手紙をくださいました。

 

 


★明 17日は、 「 Kawai横浜みなとみらい 」 での、

「Chopin の見た平均律・アナリーゼ講座」です。

今日は、平均律 3番の Chopin の書き込みと、

Bartók  Edition とを比較して、勉強し、

心地よい興奮を、味わっています。


★一例を挙げますと、

3番前奏曲の 33小節は、Chopin と Bartók とが、

同じ fingering を、記入しています。

Chopin の fingering は、心覚えのように、

ごくわずかしか、書き込まれていません。


★33小節目の下声冒頭の音 eis1 に対し、

何故、二人の大作曲家は、ごく当たり前にしか見えない、

fingering 「 2 」 を、書き込んだのか?


★それに対し、3番フーガは、28小節 3拍目ソプラノ声部の、

eis1 を、Chopin は、 「 2 」 指を、そして、続く gis1 を、

「 3 」 にしたのに対し、Bartok は、 eis1 を 「 3  」 、

gis1 を 「 1 」 と、しています。

 

 


★これには、深い理由が考えられます。

明日の講座で、詳しくご説明いたします。


★また、講座では、Chopin の 「 24 Préludes 」 Op.28 の、

15番 「 雨だれ 」 についても、平均律との関係を

お話する予定です。


★この 24Préludes  は、Debussy の素晴らしい校訂版があり、

Chopin の自筆譜を、Debussy のedition と比べ、

Debussy の深い洞察力についても、ご説明いたします。


★天才を知るのは、天才だけなのかもしれません。

いわゆる音楽学者の入り込む隙は、どうも、

あまり、なさそうです。

 


             ※copyright © Yoko Nakamura
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■平均律 1巻 24番は、 Messe in h-Moll ロ短調ミサ へと向かう■

2012-06-11 17:17:07 | ■私のアナリーゼ講座■

■平均律 1巻 24番は、 Messe in h-Moll ロ短調ミサ へと向かう■
                         2012.6.11 中村洋子

 

 

15日の平均律クラヴィーア曲集第 1巻 「 24番 h-Moll 」 の、

アナリーゼ講座のため、 Bach  「 Messe in h-Moll  ロ短調ミサ 」 の、

 Autograph ( 自筆譜 ) を、勉強中です。

24番前奏曲&フーガを、理解するためには、

必要不可欠な、作業なのです。


「 Messe in h-Moll  ロ短調ミサ 」 は、

Johann Sebastian Bach  バッハ  ( 1685~1750 ) の、

1710年代後半から、晩年までの作品を、大きな構想、意図の下で、

構築したものです。

それは、決して  “ 寄せ集め ” ではないのです。

Bach 晩年の集大成です。

音楽史上 「 最も偉大な作品 」 と、いえます。


「 Messe in h-Moll  ロ短調ミサ 」 の、核心中の核心が、

 Autograph 113page ~115page 上段にかけて、記されている

「第 17章 Crucifixus クルチィフィクスス」

( ラテン語:キリストは十字架に磔にされた ) です。

 

 


この 「第 17章 Crucifixus 」  は、実に、奇妙な書き方になっています。

 113page の冒頭は、実は、この曲の 「 5小節目 」 から、

書き込まれています。

では、 1小節目~4小節目は、どこにあるのでしょうか。

( 実用譜では、 「Crucifixus 」  は、当然のことながら、1小節目から、

記譜され、何事もないように、 5小節目へとつながっていますが )

 

Bach は、 「 Crucifixus 」 の前の 「 第 16楽章  Et incarnatus est

( そして、聖霊により、処女マリアから御体を受け、人となられた ) 」 を、

1740年代後半に作曲し、15楽章の後に挿入したと、言われています。

 「 第 16楽章  Et incarnatus est 」 は、111page と 112 page の、

表裏 1枚に、書きこまれています。


★ところが、 「 Crucifixus 」 の 1~ 4小節は、

「  Et incarnatus est 」 の前、第 15楽章の最後に、

押し込めるように、記載されているのです。


★整理いたしますと、

15楽章の終了後の空白部分に、17楽章 「 Crucifixus 」 の 、

1 ~ 4小節 が、押し込めて書かれています ( 110page ) 。

16楽章の 「  Et incarnatus est 」 は、 Bach が後から晩年に、

挿入した楽章で、表裏 1枚 ( 111~112page ) 。

17楽章の 「 Crucifixus 」 は、「 Messe in h-Moll ロ短調ミサ 」 の、

核心楽章 で、 113 pageは、 5小節目から始まっています。


★演奏する場合、当然のことながら、16楽章が終わると、

もう一度、前のページにめくり直して 17楽章の 1~ 4小節目を弾き、

そして、急いで、またページをめくり、17楽章を見ることになります。

 

 


★これについて、Autograph ファクシミリの解説は、

「 Et incarnatus est には器楽による後奏がなく、次の Crucifixus は、

1小節目から合唱が始まるため、楽章間の移行をスムーズにしようと、

Crucifixus に 4小節 の前奏が、書き加えられた。

Bach は 110 page のわずかなスペースを見つけ、

この 4小節 を書き加えている 」 と、書いています。

つまり、 Bach は “ 紙を惜しんで余白に押し込んだ ”

というようなニュアンスです。


★しかし、Autograph をよく見ますと、驚くべきことに、

16楽章の 「 Et incarnatus est 」 が終わった 112 page下段にも、

110 page より格段に広い余白が、存在しているのです

ここに書き込もうとすれば、書き込めます。


★この余白を、正確に見ますと、

5段分に加え、五線が 4本しか引かれていない 1段の、計 6段です。

一方、 4小節を書き加えた 110 page の余白は、

112 page 下段余白の、わずか 4分の 1 の面積しかない狭さ。

そこでは、音符がくっ付き合い、窮屈そうに並んでいます


★ 「 Et incarnatus est 」 の終わりに、 1~ 4小節を加えれば、

なんの問題もなく、スムーズに 「 Crucifixus 」  5小節目に移行します。


Bach は何故煩わしくも、ページを一枚、めくり戻す手間をかけ、

「 Crucifixus 」 の冒頭 4小節を、 「 Et incarnatus est 」 の前楽章の、

後尾に、書き込んだのでしょうか

 

 


★その謎を解くことが、さらに申しますと、解いてこそ、

「 Messe in h-Moll  ロ短調ミサ 」 の核心中の核心である、

「第 17章 Crucifixus クルチィフィクスス」 が、理解できるのです。

その結果、「 Messe in h-Moll  ロ短調ミサ 」 も、分かるのです。

 その謎については、講座で詳しく解説いたします。


★ところで、この112 page の広い余白は、どうなっているのでしょうか。

Bach は、ここの二段分をつかって、大きな文字で黒々と、

≪ Crucifixus ≫ と、手で書き記しています。

“ さあ、ここから 白眉の Crucifixus が、始まるよ ” と、

高らかに、宣言している Bach の顔が、

目に、浮かぶようです。


Bach の自筆譜を学ぶことは、 Bach 自身から直接、

教えていただくことと同じである、といえます。

平均律クラヴィーア曲集の自筆譜と同様、 Bach は、

≪ この曲は、どのように作曲されているか ≫、

≪ どう、構成され、構築されているか ≫ を示し、そして、

≪ このように、弾いて欲しい ≫ と、願って、

書き記しているのです。

見やすく、演奏し易いように、書いているのではありません。


★余談ながら、 「 Et incarnatus est 」  に、耳を澄ましますと、

Wolfgang Amadeus Mozart モーツァルト (1756~1791) の遺作

「 Requiem レクイエム  K.626 」 の有名な一節が、

鳴り響いています。

 Mozart もさぞかし、多くのことを、「 Messe in h-Moll 」 から、

学んだことでしょう。

 

 


                                   ※copyright © Yoko Nakamura
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■平均律24番の延長線上にイタリア協奏曲が・・、Debussy とRavelの姿も■

2012-06-09 23:58:33 | ■私のアナリーゼ講座■

■平均律24番の延長線上にイタリア協奏曲が・・、Debussy とRavelの姿も■
                                 2012.6.9     中村洋子

 

 

 

★アナリーゼ講座を、6月 15日 ( Kawai表参道 ) 、

18日 ( Kawai横浜みなとみらい )、27日 ( Kawai名古屋 )、

28日 (金沢県立音楽堂 ) で、開催いたします。

東京、横浜、名古屋は Bach 、金沢は Debussy ですが、全部、

異なった曲です。

しかし、異なっているものを同時に勉強するからこそ、

見えてくるものも多く、実り多き毎日です。


★特に名古屋での 「インヴェンション 8番 F-Dur 」 のアナリーゼ講座で、

特集します 「 Concerto nach Italienischen Gusto イタリア協奏曲 」 と、

表参道での 「平均律クラヴィーア曲集 第 1巻 24番 h-Moll 」 との、

共通点 には、深い感動を覚えます。


★「 共通点 」 というよりは、平均律 24番の延長線上に、

イタリア協奏曲が存在する、とみるほうがいい、ということです。

平均律 24番 を勉強した後に、イタリア協奏曲を見ますと、

≪ 対位法 ( counterpoint ) と和声 ( harmony ) を、

どのように組み合わせると、 Bach 後期の素晴らしい、

革新的な響きが現出するか ≫ 、

その過程が、手に取るように、分かってくるのです。

 


★平均律 24番の前奏曲は、平均律第 1巻全 24曲の中では、

異色の曲です。

17小節と 18小節との間に、反復記号がありますので、

1 ~ 17小節を 2回演奏し、18 ~ 47小節 ( 曲の終わり ) を、

2回演奏します。

この binary form  は、平均律第 2巻では、半数近くがこの形式です。

しかし、第 1巻では、この 24番のみです。

和声も、この 24番は 1巻の他の 23曲の様式とは、

少し、異なっています。


★24番 h-Moll の音階も、また、一筋縄で解釈できません。

楽典の教科書では、「 旋律的短音階の上行形は、第 6音と第 7音が、

半音上げられる 」 と、書かれています。


★24番の調 「 h-Moll 」 ですと、自然短音階

「 h - cis - d - e - fis - g - a -h  」 の 6音 「 g 」 が、

半音上げられて 「 gis 」 に、

7音 「 a 」  が、「 ais 」 になるはずです。


★24番前奏曲 Präludium の第 1小節目のバスは、

h-Moll の音階なのですが、何故か、

「 H - cis - d - e - fis - gis - a - h 」 となっており、

第 7音は、導音とはならずに、 「 a 」 のままです。

しかし、第 6音は半音上げられて 「 gis 」  となっていますので、

この音階は、旋律的短音階ではないばかりか、

第 7音のみ上げられる和声短音階でもありません。

9小節目のバスにも、全く同じ音階が現れます。


★第 4小節目でも、少し形は変化しますが、

この 7音が上行しない h-Moll の音階が、現れます。

 

 


★この音階の正体は一体、何なのか!

その答えが 「 Concerto nach Italienischen Gusto イタリア協奏曲 」 に、

あったのです。
 
そして、24番 と イタリア協奏曲 とを結ぶ線の延長線上に、

Claude  Debussy  クロード・ドビュッシー (1862~1918)、

 Maurice Ravel モーリス・ラヴェル(1875~1937) の姿が、

浮かび上がってくるのです。

15日の表参道・アナリーゼ講座で、この点を、詳しくご説明いたします。


★平均律第 1巻全 24曲のアナリーゼ講座が、ここで終了しますが、

続いて始まります 「イタリア協奏曲・アナリーゼ講座 」 では、

 Bach が、更にどのような道を辿っていったのか、

探究していく予定です。

 


                                   ※copyright © Yoko Nakamura
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする