音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ベートーヴェン ピアノソナタ1番の惚れ惚れする対位法■

2024-07-25 01:22:11 | ■私のアナリーゼ講座■

■ベートーヴェン ピアノソナタ1番の惚れ惚れする対位法■
~初版譜1楽章1段目で、その凄さがすべて凝縮されている~
       2024.7.25 中村洋子   

 

 

                     Rainlily

         

 

★酷暑の7月です。

明治生まれの祖母は、「空色鼠~そらいろねず」色の着物で、

暑い夏は、朝と夕方に家の拭き掃除をしていました。

夏は窓を開けているので、埃が入るからだそうです。

(残念なことに、孫娘に掃除好きは隔世遺伝しませんでした)

祖母の、夏の普段着の、その色を忘れることができません。

江戸時代は「四十八茶百鼠」というくらい、茶色も鼠色も

種類が多く、江戸っ子は、その微妙な色のおしゃれ

楽しんでいたのですね。
https://www.benricho.org/colors/nihonnoiro_48cha100nezu/


★ちゃきちゃきの東京っ子(江戸っ子の末裔)の祖母の

人物評価基準は、「野暮」「粋」「小粋」でした。

「粋」「小粋」のどちらの評価が高いかというと、

「あの人は小粋だねぇ」と感に堪えたように言っていましたから、

明らかに「粋」、「分かり易い粋」をひけらかすのではなく、

どことなく「粋」が漂う「小粋」の方が、祖母の目には

軍配が上がったようです。


★前回ブログ≪Beethoven「ピアノソナタ1番」の骨格は
                                       「弦楽四重奏」≫
の続きです。 

Beethoven「ピアノ、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲

ハ長調 作品56」1969年、カラヤン指揮ベルリンフィル、リヒテルの

ピアノ、オイストラフのヴァイオリン、ロストロポーヴィチのチェロ

録音を改めて聴いてみました。


★若いころに聴いた時、さっぱり分からない演奏で、

これだけのマエストロ達が演奏していて、それを分からないのは、

自分の理解力が足りないからだ、と思い込みました。

しかし今再聴してみますと、この様な名曲を冒涜するかのような

録音と、マスタリングにも驚きました。

 

 

 

 

 

 

★この曲はピアノ、ヴァイオリン、チェロという「Piano Trio

ピアノ三重奏」に、更にオーケストラをプラスした、

壮大な名曲です。

基本は、Piano Trio ピアノトリオです。

ピアノトリオは独立した3人の奏者が、丁々発止と触発し合い、

音楽を作っていく演奏形態です。

Piano、Violin、Cello のどれが主、従ということはあり得ません。


★しかし、この録音と、その後のマスタリングによって、

まるで「チェロ協奏曲」のような音響に仕上げています。

この曲は、決してベートーヴェンの「チェロ協奏曲」ではありません。

とぎれとぎれにチェロがオーケストラの波間から浮かび上がるけれど、

すぐに海面から姿を消し、そのあとが続かない、という奇妙な録音

なっていました。

これでは若い私が、理解できなかったのは当然でしょうね。


★リヒテルの証言
《カラヤンのこの曲の捉え方が表面的で、明らかに間違っていた。
第2楽章のテンポがのろすぎ、音楽の自然な流れをせき止めて
しまう。もったいぶった演奏で、オイストラフと私は好まなかった。
しかし、ロストロポーヴィチは変節して(カラヤンの味方となり)
そこでは端役に過ぎなかったチェロが前面に出ようとした》

そのために、大事なピアノとヴァイオリンが水面下に隠され

しまい、チェロが波間に漂っていたのですね。

カラヤンは自分や自分の追随者のみを目立たせるようなことを

せず、「ベートーヴェンの音楽」に忠実であるべきだったと思います。


★私の祖母でしたら「野暮だねぇ」と眉を顰めたことでしょう。

「野暮」が極まって、「野暮天」なんて言葉も

幼いころ耳にしました。


★Beethoven「ピアノソナタ1番」のアナリーゼの前に、

拙著《11人の大作曲家「自筆譜」で解明する音楽史》

chapter 1《シューマンは曲集「ユーゲントアルバム」第1番を、なぜ

「メロディー」と命名?》の中の

・わずか8小節で目の覚めるような「対位法」を展開
・「動機motif」を、いかに緩急自在に組み合わせせるかが「対位法」

これを、どうぞお読みください。


★例として挙げました、シューマンの「ユーゲントアルバム

~子供のためのアルバム」は、シューマンが愛情込めて愛娘の

マリーちゃん、ひいてはピアノを習い始めた子供達全員のために、

作曲した曲集です。

簡素で、演奏に取り立ててテクニックを要するわけではないのですが、

大作曲家シューマンの作品です。

シンプルであればある程、奥深く含蓄のある対位法の世界が、

繰り広げられています。

 

 

                          蓮

 

 


★それではベートーヴェンの「ピアノソナタKlaviersonate op.2

Nr.1 f-Moll」≪対位法≫は、どうなっているでしょうか?

これを解明する近道は、やはりベートーヴェンの初演後、時を経ずして

出版された≪初版譜≫にあります。


★≪初版譜≫第1楽章1段目1~9小節が記譜されています。

シューマンの「ユーゲントアルバム」が《わずか8小節目の覚める

ような「対位法」を展開》していたのと同様に、それにも増して、

ソナタ1番の第1楽章冒頭9小節は、目も眩むような対位法の

「豊饒の海」です。

具体的に見ていきましょう。


★1楽章の冒頭、「アウフタクトAuftakt(弱起)+1小節」は、

右手(上声)のみの、単旋律です。

1楽章の主調「ヘ短調 f-Moll」の、ごく普通の主和音トニック

tonicの分散和音ですが、一度聴いたら忘れないほどの強烈な

印象を与えます。

強い意志を持って、駆け上っていくような音型です。


★ここで重要なのは、ベートーヴェンはこの個所を、f

ではなく、「p」を指定したことです。

ベートーヴェンの音楽は「激情」の噴出の様に、喧伝され、

恰も「叩きつけるフォルテ」を作曲したかのように誤解されて

いますが、実は、ベートーヴェンは「p」の作曲家

であると、私は思います。


《ベートーヴェンの神髄は、p」にあり》です。

彼のピアノ「p」が素晴らしいからこそ、フォルテ「f」

フォルティシモ「ff」が、生きてくるのです。

そして、この一度聴いたら忘れられないような1楽章冒頭も、

ピアノ「p」で始まります。

 

 

 

 


冒頭音「c¹-f¹」「完全4度」音程も、実に重要な音程で、

この曲全体を、支配していくのですが、

今回はこれには触れず、1小節の「f¹-as¹-c²」をまず見てみましょう。

「f¹-as¹-c²」の分散和音により「f-Moll」のトニックが形成されます。

 

 

 

 

★この「f¹-as¹-c²」の音型の反行形は、20小節4拍から始まる、

1楽章第2テーマの冒頭「fes²-es²-des²-b¹-g¹」

「des²-b¹-g¹」に、木霊(こだま)します。

この20小節4拍から始まる「fes²-es²-des²-b¹-g¹」

「des²-b¹-g¹」は、21小節の、2~4拍に位置します。

21小節目、初版譜では、3段目≪冒頭≫です。

まるで1小節と21小節は、こんなに深い関係なのですよ、

楽譜が指し示しているようです。

 

 

 

 


それではお話を、初版譜1段目に戻しましょう。

1段目の後半5~8小節の左手「バス声部」の動きを辿りますと、

「f-g-as-b-c¹」になります。

1小節の主音ー第三音ー属音という跳躍進行「f¹-as¹-c²」を、

主音から属音にかけての順次進行にしたのが、5-8小節

「f-g-as-b-c¹」です。

1段目の左端上声分散和音1段目の右側下声音階を、

配置する見事な構成です。

 

 

 

 

★この初版譜1段目を更に観察しますと、

p」で開始した曲頭から、5、6小節冒頭sf スフォルツァン

ド」7小節冒頭ffフォルティッシモ」まで、どんどん熱気を

帯び、一転して8小節は、pの作曲家ベートーヴェンの

面目躍如p、という経過をたどります。

このため、この1段目の頂点(Höhepunkt ヘーエプンクト)は、

7小節でしょう。

 

 

                      擬宝珠(ギボウシ)の花

 


★その7小節上声(右手)ソプラノ声部「c³-b²-as²-g²-f²

ド シ ラ ソ ファ」は、5-8小節「f-g-as-b-c¹ファソラシド」

「縮小逆行形」になります。

 

 

 

 

★そして、この頂点「c³-b²-as²-g²-f²  ドシラソファ」 は、その後、

8小節「e²-f² ミ ファ」に、つながります。

両方を合わせますと「c³-b²-as²-g²-f²-e²-f² ドシラソファミファ」

になります。

この音型の冒頭「c³-b² ドシ」を取り去り、「as²-g²-f²-e²-f²

ラソファミファ」にしますと、2小節上声「as²-g²-f²-e²-f²」

になります。

 

 


 

 


★何だか狐につままれたようですね。

それだけではありません。

この2小節上声、三連符「g²-f²-e² ソファミ」の拡大逆行形は、

4、5、6小節下声のバス声部、「e-f-g ミファソ」になります。

その「e-f-g ミファソ」6、7小節の内声「アルト声部」が、

カノン「e¹-f¹-g¹ ミファソ」追いかけます。

 

 


 

 


この「ミファ」は、ヘ短調f-Mollの「導音」「主音」の関係です

ので、とても大事な音です。

 

 

 

 

2~5小節下声バス声部をよく見てください。

2~3小節「e-f ミファ」4-5小節「f-e ファミ」です。

両者は逆行形の関係にあります。

 


 


初版譜の1段目だけでも、まだまだたくさんお示しすることが

できますが、今回はここまでです。


ベートーヴェンが散歩中に、後ろ手に腕組みしながら、

頭の中で考えていたことは、この坩堝のような「対位法」を、

どう整理し、作品として定着させせるか熟考していたのでしょう。

そして作品として結実していったのが、彼のOpusオーパス

《音楽作品、傑作、(個人の)主要作品の意味》です。

私達はベートーヴェンの作品を、勉強し尽くし

その後、その成果をひけらかすことなく、謙虚に演奏や、

鑑賞に役立てたいですね。

決して「野暮天」には、なりたくないですから。

 

 

               モリアオガエルのオタマジャクシ

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする