音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■友枝昭世の能「海人」を観る、「歩み」だけで人の感情を表現し尽す■

2020-01-24 15:29:22 | ■伝統芸術、民俗音楽■

■友枝昭世の能「海人」を観る,「歩み」だけで人の感情を表現し尽す■
  ~次回平均律クラヴィーア曲集講座は、5月16日です~
             2020.1.24  中村洋子

 

 

 

 

★1月18日は、平均律1巻8番のアナリーゼ講座でした。

小雪の舞う東京ですが、満員の皆さまの熱気の中で、

心地よく講座を終えました。

1番を源流とする平均律第1巻は、滔々と流れる大河となって、

汽水域に辿り着き、更に大海原に注ぎ込んでいきます。


★この汽水域である8番は、それ故、 Preludeは「es-Moll」、

Fugaは「dis-Moll」 であらねばならないことも、詳しく

ご説明しました。

次回≪Bachの平均律第1巻とこの1巻を源泉とする名曲≫ は、

Vol 2 の第1回で、5月16日を予定しております。


★第1回は、平均律1巻9番と、関連講座「Mozart :Piano Sonata

KV545 C-Dur 第1楽章」(講座時間の30分延長に伴うもの)です。

開始時間につきましては、微調整中ですので、暫くお待ちください。

 

 

 


★講座前日1月17日夜、国立能楽堂に赴き、お能「海人(あま)」を、

能シテ方の第一人者、喜多流・友枝昭世さん(79)で観ました。

バッハの大海とは異なる、日本は讃岐の国、志度寺「房崎の浦」

のお話です。

私が友枝昭世さんの実演を始めて観ましたのは、2003年9月18日、

国立能楽堂開場20周年記念公演の能「道成寺」でした。


★ピアニストの友人 渡辺純子さんが、歌舞伎の名優・故中村富十郎

さんの長女であったことのご縁で、その頃、渡辺さんから「道成寺」

を題材とした一曲一晩のリサイタル用に新しい作品を、という

ご依頼がありました。

歌舞伎の「道成寺」は、江戸時代に初代・中村富十郎さんが

初演しています。

歌舞伎だけでなく、是非ともお能「道成寺」を観たいものだと思い、

出掛けたのが偶然にも、友枝昭世さん演ずる「道成寺」でした。

当時もいまも、友枝さんの公演は、チケット入手が難しいのですが、

すっと買えましたのは、"お能を観て勉強しなさい、

よい曲を書きなさい"と、背中を押されるような、何か大きな力が

あるように感じました。


★それ以来、度々能楽堂へ通い、ほんの短期間お稽古にも

通ったりして、お能とはずっと、楽しいお付き合いをしております。

月刊誌「観世」平成16年(2004年)7月号の「巻頭随筆」に、

≪中村洋子「シテとワキの照応は、フーガにも似る」≫を、

書かせて頂いたこともございました。


★渡辺純子さんに書きましたピアノ独奏曲「道成寺物語」は、

大好きなピアノ「 Bösendorfer ベーゼンドルファ―」で、

初演されることになりました。


★「Bösendorfer」のグランドピアノ は、最低音域が

通常のピアノより低い機種もあり、extended key が付いています

Bartók Béla バルトーク(1881-1945)のピアノ協奏曲にも、

この低音がありますが、私もこの低音を活用して作曲しました。

再演が稀なのはそのためかしら?

どちらにいたしましても、楽しく懐かしい思い出です。

さて、お話を海人に戻します。

 

 


★都の大臣・藤原房前(ふさざき)は、実は藤原不比等と、

海に潜る海女との間に生まれた子です。

その母とは、讃岐国の志度寺「房埼の浦」の海女

(史実とは異なります)。

藤原房前は、母が既に亡くなっていることを聞き知り、供養のため、

都からはるばる「房埼の浦」へと赴きました。


★「房埼の浦」に到着した房前と従者の眼前に、海女が現れます。

手には、海松藻(みるめ)を刈るための鎌と、刈ったばかりのミル。

「みるめ」とは、海藻のミルのこと、「め」は食用の海藻の意味。


★従者が海女に言います。

「海人ならば、あの水底の海松藻刈りて参らせ候へ」。

シテである海女の友枝昭世さん「痛はしや旅疲れ、飢えに臨ませ

給ひけるか、我が住む里と申せども、かほど賤しき田舎の果てに、

不思議や雲の上人を海松藻召され候へ、これに刈りたる海松藻の候」


★海女は「高貴な雲上人が、こんな田舎で旅に疲れ飢え、ミルを

所望するとはお気の毒。ここに刈り取ったミルがございます」

と答える。

従者「そうではないのだ、あの水底(海底)の月をご覧になるのに、

ミルが茂って邪魔、刈り取れとの仰せなのだ、

召し上がるのではない」。


★この問答が秀逸です。

海女はミルを食べ物と思っています、これが庶民の感覚でしょう。

一方、水底の月を鑑賞するのにミルは邪魔物でしかない、と雲上人。

 

 

 


★対話はさらに続き、

ようやくこの海女が、房前の亡き母の亡霊と分かります。

なぜ都のときめく大臣の母が、名もない海女なのでしょうか。

次のようないきさつがあったのです。

房前の父・不比等の妹は、唐の皇帝の后になり、その縁で、

唐から「興福寺」に、三つの宝物が贈られました。

その一つ「面向不背の珠」が途中、海の龍神に奪われてしまいました。

不比等は「面向不背の珠」を探し求め、遂に房埼に辿り着きました。

そこで不比等は、海女の少女(おとめ)と契り、子を成します。

少女は「生まれた息子を跡継ぎにしてくれるならば、名珠を

取り戻しましょう」と約束し、海に潜り自らの命と引き換えに

龍神から珠を取り戻したのです。


眼前の房前(子方、子供が演じる)が我が子であると分かった時の、

母の驚き。

その瞬間、右手に持った鎌をポトリと落とします。

「やあ我こそは房前の大臣よ、あら懐かしの海人(あま)人や、

なほなほ語り候へ」と名乗った瞬間です。


★従者と海女との緊迫した、息詰まるような会話が続いた後の、

房前の「名乗り」と、「鎌を落とす音」とで、

この能は頂点に達します。

この「音」は、檜の舞台に鎌が落ちるコトンとした小さな音ですが、

静かな水面に一滴の水が落ち、波紋が広がっていくように、

観る人の心をえぐって、沁みわたっていきました。


頂点の作り方は、バッハの音楽と同じですね。

"慰みの一つすらない"と、浜辺暮らしを従者に嘆いていた母、

我が子が今まさに、眼前にいると知った瞬間、

幸福感が一気に弾けます、

舞台一面が、暖かい愛に包み込まれます。


★お能では、「隅田川」のように、人買いにさらわれ、

亡くなってしまった息子を探し求める母の姿も、ありますが、

この「海人」では、逆に亡くなった母を息子が探す筋書、

どちらも母と子の、生死を隔てて愛情が交感する世界です。


★「海人」の始まり、橋掛かりから本舞台へ向かう

友枝昭世さんの一歩一歩、

海女の悲しみ、心の重さ、辛さのすべてが籠っています。

「歩み」だけで、かくも人の感情を表現できるものかと、

感嘆します。


平均律第1巻「24番 h-Moll」 の Prelude & Fuga に通じる

「歩み」です。

実はこの「24番 Prelude」は、「8番 Fuga」から周到に

準備されていたのです。

前述の月刊誌「観世」の巻頭随筆で書きましたことを、

改めて再認識しました。

 

 


★その一部を再録しますと、

≪シテとワキの関係について、西洋音楽の根幹をなす Fuga の形式に
似ていることを発見しました。 Fuga との相似関係を簡単に説明して
みます。曲頭で演奏される Fuga
の主旋律は無伴奏が多く、
これはあたかもシテが緊張感を孕み、観客の想像力をかきたてながら、
橋掛かりを歩んでくるのと似ています
。しかし、それだけでは
主旋律(シテ)の全貌は現れません。補完する対旋律、つまり
ワキが必要です。

   ≪井筒≫で、シテの正体が「有常
の娘」であることを暴くのは、
「旅の僧」のワキ
です。 Fuga も、目立たないが存在感がある
対旋律の出現によって、主旋律の全体像(シテの正体)、つまり
構成和音、調性などが
明らかになり、リズムが補完されていくのです。
実によく似ております。
旧約聖書に喩えられ
る Bachの
「平均律クラヴィーア曲集」第1巻最後の24番は、この関係がよく
現れています。

  この曲(Prelude & Fuga)は、平均律1巻でBachが唯一、
演奏速度を指定しています。
Preludeは、「アンダンテ
(ゆっくり歩く速度)」で、キリストが十字架を背負って
刑場に向かう歩み、 Fuga の「ラルゴ(ごくゆっくり)」は、
ゴルゴダの丘でよろめき、
つまずき、喘ぐキリストのイメージと
重なります。 

この名曲を名演でじっくりお聴きください。
(Fugaの主旋律は部分的に、二十世紀の十二音技法を
先取りしています)。人類永遠の芸術であるバッハと能。
尽きぬ感動を呼ぶのはともに普遍的な様式を根底に
もつからでしょう≫

 

★人類永遠の芸術である「バッハ」と「能」。

尽きぬ感動を呼ぶのは、ともに普遍的な様式を

根底にもつからでしょう。

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 観世寿夫さんの歴史的名演 「 邯鄲 」 が、日本で初公開 ■

2012-11-12 12:01:28 | ■伝統芸術、民俗音楽■

■ 観世寿夫さんの歴史的名演「邯鄲」が、日本で初公開 ■
 ~ お能の新雑誌 ≪ 花もよ ≫ の付録 CDで ~

                2012.11.12 中村洋子

 

 


15日に、KAWAI表参道で開催する 「 クリスマス・アナリーゼ講座 」

の準備で、忙しい毎日です。

http://shop.kawai.co.jp/omotesando/news/pdf/lecture20121115_nakamura.pdf

先月 10月は、28日( 日 )に横浜みなとみらい、

31日(水)は、名古屋でアナリーゼ講座がございましたので、

終わった後の息抜きで、11月 1日( 木 )に、

国立能楽堂へ、「 11月公演 」 を見に参りました。

秋の月が美しい、夕べでした。


★演目は、小舞 「 海道下り 」 山本東次郎 と、

観世流能 「 三井寺 」 でした。


★「 三井寺 」 は、秋の能です。

人さらいに、我が子を奪われた駿河の女が、

京に上がり、清水寺に参詣します。

観世音菩薩から、夢で 「 子供は三井寺 」 と、告げられます。

狂女と化した女は、三井寺へと飛びます。


★三井寺は、「 中秋の名月 」 の観月会。

狂女は、制止を振り切って鐘楼に上り、

取憑いたように、鐘を撞きます。

しんしんと更ける秋の夜。

月明かりに映える狂女の横顔。

寺の稚児となっていた我が子 「 千満丸 」 は、

“ もしや、自分の母ではないか ” と、

問い質します。

正気に戻った母は、再会の喜びにひたり、

手を取り合い、故郷へと戻ります。

 

 


★捜し求めた我が子が亡くなっていた 「 隅田川 」 とは異なり、

このお能は、幸せな結末です。

八人の地謡 ( 浅見真州、藤波重彦・・・ ) と、

笛、小鼓、太鼓が、緊密に絡み、劇的に緊張感を高めます。

地謡が、一糸乱れぬすさまじい迫力で、

女の運命を、突き動かしていきます。


★ことに素晴らしかったのは、アイ/能力の山本則俊さん。

「 海道下り 」 でも、地謡をつとめましたが、

「 三井寺 」 では、名鐘を撞く場面で登場し、

鐘の音を、声で 「 ノオーン、ノオーン 」 と表現します。


この 「 ノオーン 」 の中に、どれだけ豊かなリズムが、

息づいていることか・・・、

痺れるように、感動しました。

なるほど、鐘の霊力とはこのようなものか、と分かります。

これだけの感動は、最近聴いたクラシック音楽で、

果たして、あったかしら? と思います。

 

 


★ロビーで、久しぶりに 「 檜書店 」 の出店に顔を出しました。

懐かしい出店。

お亡くなりになった椙杜茂正さんが、生前、

“ 鴨捕り権兵衛さん ” を、なさっていたところです。

そこで、最近、発刊されました雑誌 

≪ 花もよ ≫ の 4号を、求めました。

≪ 花もよ ≫ は、「 能と狂言総合誌 」 と銘打たれ、

直近の能楽評から、今後の公演予定などが、満載、

今号は、キーン・ドナルド Keene Donald  さんの

 「 大果報者でござる 」 という、

興味深いインタビューも、掲載されています。


★1953年、京都大学に留学して直ぐ、茂山千之丞さんから直接、

狂言を習った、という逸話などが、面白おかしく書かれています。

外国人で、狂言を習った最初の人だそうです。

その後、1960年代には、桜間道雄さんから謡もお習いに。

まさに、「 大果報者 」 ですね。


★キーンさんは、10代からニューヨークのメトロポリタン歌劇場に、

通いつめたオペラファンでもあり、全盛期のマリア・カラス

Maria Callas (1923~1977) も、体験されたそうです。

そのカラスに匹敵するような舞台は、1950年代に活躍された、

先代の喜多六平太さんの 「 鷺 」 だった、そうです。

思い出すだけでも、背中がぞくぞくする、

人間が演じているとは思えないような、名演だったそうです。

 


★この雑誌 ≪ 花もよ ≫ の、最大の特徴は、付録の CDです。

今回は、驚くべきことに、観世寿夫さんの 「 邯鄲 」 が、

入っていました。

1959年、アメリカでのみ発売され、日本では未発表だった

LPレコードを、CD化したものです。

シテ:観世寿夫、 ワキ:宝生弥一、 アイ:野村万作、

地頭:観世静夫(八世銕之丞静雪)、 笛:寺井政数、

小鼓:三須錦吾(幸正影)、 太鼓:安福春雄、

太鼓:観世元信 という、

空前絶後の、大マエストロたちによる饗宴です。


★帰宅後、すぐに聴き、また感動。

歴史的な名演です。

「 ノオーン、ノオーン 」 と同じリズム、

心地よいリズムが、52分間のCDに、満ち満ちていました。

 

 


最近、日本でのクラシック音楽の演奏会に、

あまり足が向かなくなったのは、

観世寿夫さんや山本則俊さん、フルトヴェングラー 

Wilhelm Furtwängler (1886~1954) の、

湧き上がる ≪ リズム ≫ が、

感じられないからです。

 

★それが、どこからくるのか、

そこを、考えているところです。


★≪ 花もよ ≫ は、隔月刊で、定価750円。

購読は、檜書店まで。

電話:03-3291-2488、 FAX : 03-3295-3554

http://www.hinoki-shoten.co.jp/

 


        ※copyright Yoko Nakamura  All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 岡本文弥さん 百歳の演奏会、生涯忘れ得ぬ感動 ■

2011-10-02 00:50:42 | ■伝統芸術、民俗音楽■

■ 岡本文弥さん 百歳の演奏会、生涯忘れ得ぬ感動 ■
                                      2011 . 10 . 2             中村洋子

 

 

★2011年 9月 25日の東京新聞・芸能欄、

「 反戦と労働者の立場に立ち、“ 赤い新内 ( 左翼新内 )  ”と

呼ばれた岡本文弥が、百一歳で他界して15年 」 、

「 10月 9日 午後 6時半から、旧東京音楽学校奏楽堂で、

≪ 岡本文弥没後 十五年祭 ぶんや恋しや新内の夕べ ≫ が開かれる 」

という記事が、掲載されていました。


★「 文弥さん 」 という、懐かしいお名前・・・。

眼前に、文弥さんが、百歳のときになさった演奏会が、

蘇ってきました。


★文弥さんのお住まいは、台東区谷中の、

細い路地沿いに、ありました。

谷中は、お寺が立ち並び、最近では、「 谷根千 」 の一角として、

休日ともなれば、カメラを手に、スニーカー姿の人たちで賑わい、

さながら、京都のようです。


★当時、私はその近くに、住んでおりました。

ある日、散歩中に偶然、「 岡本文弥 」 という、

表札が、目に入ってきました。

その表札は、それはそれは小さく、名刺ほどの大きさ。

しかし、黒い板に、岡本文弥という美しい字体が、

金色に、浮き上がって見えます。

素晴らしい工芸作品なのでしょうか、

存在感に、満ちていました。


★文弥さんのお家は、門も庭もなく、

小さいというよりは、狭小な、まことに質素な家でした。

玄関の硝子戸が路地に、直接面していました。

しかし、戸の周りの壁は、黒い板塀。

垢ぬけています。

どこか料亭にも似て、小粋でした。


★本箱を探しますと、その演奏会のチラシが見つかりました。

「 1995年 10月 15日 」 でした。

私は、その演奏会を、一生忘れないでしょう。


★谷中の、廃業したお風呂屋さんが会場でした。

桟敷のように、その床に、観客は膝をくっつき合わせて座りました。

お弟子さんの演奏が続き、トリ ( 最後 )が、文弥さん。

三味線に合わせ、文弥さんが、

「 ぶんやありらん 」 を、歌い始めます。

強く、厳しいリズム、

聴いている私たちは、体が床にめり込むような、

迫力を、感じます。

そして、それがとても心地よい。


★腹の底から、伝わってくる声も、

お歳を感じさせない、張りと艶。

百歳になっても、毎日の修練はさぞや、と驚かされます。

朝鮮人慰安婦の、悲しみを歌った

「 ぶんやありらん 」 の世界と、

沁み入るような声が、よく合います。

 

 


★Lotte Lehmann ロッテ・レーマン (1888~1976) が歌う、

 Robert Schumann  ロベルト・シューマン (1810~1856) の、

「 Frauen Liebe 女の愛と生涯 」 に、比肩できるか、

という、高みです。


★このような経験、真の芸術を体験したのは、

日本の演奏家では、観世寿夫さんの謡い、

嘉手刈林昌さんの太鼓・・・など、

本当に、ごく限られます。


★文弥さんは、お金も名声も求めず、

( きれいな恋愛を、随分となさったそうですが ) 、

ひたすら、芸に打ち込んだ百歳でした。

このような、真の芸術に 「 出会えてよかった・・・ 」 と、

心から、思います。


★それ以来、文弥さんの 「 邦楽いろは歌留多 」

( 邦楽新書 ) は、私の座右の書、となりました。


★≪ い :  一芸一途 余念なく ≫ のように、

文弥さんの実体験に基づく、信念が書かれ、解説も加えています。

含蓄に、満ちています。

少々、ご紹介します。

 

 


★≪ ろ : 路地暮しでも、あの師匠 ≫、

解説 「 豪邸暮しだから立派な師匠とは限らない。

無名の老師匠でも、『 よく見れば ナズナ咲く 』  ものです 」

何気なく見過ごす雑草の 「 ナズナ 」 に、価値を見出し、

“ 美しい ” とみる、 研ぎ澄まされた感性。

 

★≪ な : 名前売るより 芸磨け ≫

≪ き :  気が滅入れば 芸も滅入る ≫

解説 「 その点、彼女ができたりすると、芸が一度に開花する 」

ご自身の体験に基づく、微笑ましいお話、

洒脱なお人柄が、偲ばれますね。


★≪ や : 野心が芸を 堕落させる ≫ は、古今東西の真実でしょう。

解説  「 ひたすら芸の上達を願って精進することを

 『 野心 』 とはいえない。

芸渡世の中で 何かイヤらしいものがある。

それはお仲間に 何となく分かる。

それが 野心です。

そういう野心家の芸には、 『 こび、ヘツライ 』 が付きまとう。

聴くに耐えない 」

≪ け : 芸知らぬ人の芸評 気にしない ≫ 

これも、真理を衝いています。


★≪ め :  免状は 世間がくれる ≫

反骨の文弥さんは、 「人間国宝 」 にはならず、

「人間骨董です」 と、おっしゃっていたそうです。

≪ み : 身にしみる  あの人の芸  またききたい ≫

 


私は 、 Edwin Fischer  エドウィン・フィッシャー  や、

 Pablo Casals パブロ・カザルス(1876~1973) の演奏は、

毎日聴きたいと、思います。

しかし、いま巷で人気のある、アルゲリッチ や ポリーニの演奏は、

聴きたくは、ありません。

その演奏は、部分的に、宝石のように輝いて聴こえることがあるにせよ、

「 音楽 」 としての構成が弱すぎ、曲を聴き通すのが、苦痛になるのです。

構造物としての音楽の形が、立ち上ってこないため、

聴いている途中、よそ事が頭に浮かんでしまいます。

退屈なのです。

アルゲリッチが、ピアノ独奏曲を弾かない、弾けない理由も、

よく、分かります。

 

 


★とはいえ、文弥さんも 、

≪ す : 好きな芸でも  押し売りせず ≫ と、おっしゃっており、

ポリーニやアルゲリッチが好きな人は、気にしないでください。

≪ し : 自慢より 自信  ≫

解説  「 自慢はしゃべり 自信は沈思黙考 」

 毎日毎日、勉強して 自信をつける

(  自分を信じること  )  しかありませんね。


★≪ か : 金追って 芸追い付かず ≫

お金とは、あまり縁のない 「 キレイな 」  一生を送られた文弥さん。

魅力的な方でした。

天国に召されてから、15年たちましても、

たった一回の出会いを、生涯懐かしむ音楽家が、

一人、ここにいるのです。

 

 

                                    ※copyright ©Yoko Nakamura


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ お能の関根祥人さんが急逝されました ■■

2010-06-25 16:35:58 | ■伝統芸術、民俗音楽■
■■ お能の関根祥人さんが急逝されました ■■
                 2010・6・25    中村洋子


★訃報:
関根祥人さん50歳=能楽師シテ方観世流
 
 関根祥人さん50歳(せきね・よしと=能楽師シテ方観世流)22日、
急性大動脈解離のため死去。葬儀は7月3日午後1時、
東京都文京区大塚5の40の1の護国寺桂昌殿。
葬儀委員長は観世流宗家・観世清和さん。喪主は妻治美(はるみ)さん。

 同流シテ方の重鎮、関根祥六さんの長男に生まれ、
将来を期待されていた。
1961年初舞台。98年に「道成寺」で芸術祭新人賞。
05年に松尾芸能賞優秀賞受賞。
主演映画に「能楽師」(田中千世子監督)がある。
12日に上海万博の上海芸術祭に招かれ、
「船弁慶」のシテの知盛の霊を舞った。
長男の祥丸さんも能楽師で、親子3代で活躍していた。
             毎日新聞 2010年6月23日 12時56分


★「 関根祥人 」さんは、これからの、

能楽界を背負っていくべき方でした。

お忙し過ぎた、のかもしれません。

心より、お悔やみ申し上げますとともに、

とても、残念です。


★私は、祥人さんの舞台は、それほど拝見していませんが、

お父様である名人、「 関根祥六 」さんのシテを支える

「 後見 」としての、祥人さんに、よく接し、

その後見としての姿に、感動していました。



★祥人さんの、後見としての所作は、

隙がなく、目立たず、無駄がなく、

そして、とても美しいのです。

お能は、指揮者のいないオーケストラですが、

見えない指揮者は、「 後見 」である、

と言っていいのかもしれません。


★演目のお能の、すべてを知り、

シテが演じやすいよう、準備し、送り出す。

シテより先輩が「 後見 」をすることが多い、といわれるのも、

そういう理由から、でしょう。

舞台上でシテが突然、急病などで、演じられなくなった場合、

後見が、直ちに、シテを演じることもあるそうです。


★祥人さんは7月3日、「 観世能楽堂 」での 「 花祥会 」の演目として、

親子三代 「 祥六、祥人、祥丸 」 で、「 石橋 」を演じられる予定でした。

その日が、不幸にして葬儀の日となってしまいました。


★昨年 2009年 10月 31日の、このブログ で書きました

≪ お能 「 定家 」 を、関根祥六のシテで観る ≫

の「 定家 」でも、「 祥人 」さんが、後見をなさっていました。

http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/e/1627fe81ddfbcd45f637d500a98b744b


★「 祥人 」さんが「 地謡 」として参加されている若き日の姿を、

「 DVD 」で、拝見することができます。

これは、観世寿夫さんの三十三回忌と、雅雪さんの二十三回忌を、

追善して、NHKが企画しました CD+DVD集

≪ 心に伝える花の芸 ~観世銕之丞家 名吟・名演集~ ≫に、

収録されています。


★「 祥人さん 」は、DVD 「 三 山」 に、

「 地謡 」 として、参加されています。


★なお、この「 CD+DVD 」集には、

観世寿夫さんの、歴史的名演といえる

「 熊野 ( ゆや ) 」 が、CDで、収録されています。

シテ: 観世寿夫    ツレ: 浅見真州
ワキ: 宝生弥一  ワキツレ: 宝生閑
笛 : 一噌幸政    小鼓: 北村治  
太鼓: 亀井忠雄  

という、夢のような配役です。

 
★この ≪ 心に伝える花の芸 ~観世銕之丞家 名吟・名演集~ ≫は、

近く発売されますが、詳細は、

≪ 檜書店 ≫ のホームページで、ご覧ください。
http://www.hinoki-shoten.co.jp/
電話 03-3291-2488 ファックス 3295-3554
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-1


                         ( 露草の花 )
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ お能「定家」を、関根祥六のシテで観る ■

2009-10-31 23:58:35 | ■伝統芸術、民俗音楽■
■ お能「定家」を、関根祥六のシテで観る ■
                     09.10.31 中村洋子


★本日は、東京・千駄ヶ谷の国立能楽堂で、

能「松尾」(宝生流)と、狂言「魚説教」(大蔵流)、そして、

能「定家」(観世流)の三演目を、観て参りました。


★四時間超、小休憩一回の長い舞台でしたが、三演目とも、

素晴らしく、長さを感じることもなく、私にとって、

これまでの中でも、特に、心に残る観能体験でした。


★特に「定家」が、素晴らしく、忘れ難い経験となりました。

関根祥六(1930年生)さんが、前シテの「里の女」と、

後シテの「式子内親王=しょくしないしんのう」を、演じます。

演題になっている藤原定家は、舞台には登場しません。

しかし、「式子内親王」の恋人であった定家は、

親王の死後も、彼女への思慕を断ち難く、

彼女の塚に「葛」となって、絡みつきます。

「葛」が、定家を象徴するだけです。


★揚幕が上がります。

時雨降る、寂しい秋。

シテの「里の女」は、「若女」の能面を付け、華やかな橙色の装束。

「里の女」、実は、「式子内親王」の霊が、静々と現れ、

「なう なう 御僧 何しにその宿りへは 立ち寄り候うぞ」と、

低く、呟き始めます。


★「なう なう」という声が、響き始めると、

能楽堂の空間は、この現世から、暗く底知れない、

あの世の深みへと、音もなく落ち込んでいきました。


★呟くような小声、しかし、鍛え抜かれた声、

床を這うように、能楽堂全体を、巡り回ります。


★同じ体験を、したことがあります。

メゾソプラノのフィオレンツァ・コッソット、全盛期の彼女が、

上野文化会館で、オペラのアリアを静かに、歌い始めた時です。

彼女の声が、客席の通路を、まるで蛇が這うように、

床の上を、伝い走りました。


★声に重さがあるわけでは、ないのですが、

お二人の声は、霧が足元にまとわりつくように、

重心が低く、下の方から聴こえてきます。


★また、シテの関根祥六さんは、言葉の一つ一つに、

深い意味と、相互に有機的関連をもたせ、まるで、

バッハの音楽の「モティーフ」のように、謡います。


★能の「定家」は、何回か観たことがありますが、

この長い能を、飽きさせず、一気に終局まで導き、

観客を引き込む技量は、感嘆すべきものです。

それは、彼の描いた全体の設計図が、素晴らしいからです。


★後シテの「式子内親王」は、純白の装束。

この能面は、「霊女」。

刻は、月が出始めた夕暮れ。

「式子内親王」の霊は、旅の僧に、供養してもらいます。

解説書では、「式子内親王」は、喜びと感謝を表し、

格調高く、静かに「序の舞」を舞うと、書かれています。


★きょうの関根祥六さんは、感謝の気持ちで舞いこそすれ、

懊悩は、癒されるどころか、さらに深まっていく・・・、

そのように、演じていたと、私は、感じました。

「序の舞」を舞い終わった後、「式子内親王」は、

舞台上の葛が茂る「塚」に、また、吸い寄せられるように、

入っていってしまいます。


★この「塚」の頂に飾られている「葛」が、「定家」の象徴ですが、

「塚」に引き込まれる、白装束の「式子内親王」の左手に、

赤く鮮やかに、紅葉した「葛の葉」が、一瞬、見えました。

もう一度、目を凝らしますと、それは実は、

左手に握った、朱色の扇の端でした。

紅葉した「定家葛」が、「式子内親王」の体に、

まつわりつく、定家の妄執の凄さを、演出したのでしょうか。


★前シテが一度姿を消した後、この物語の由来を語る「アイ狂言」の、

「所の者」を演じた、山本東次郎(1937年生)の、

一語一語を、かみ締める言葉の強さは、

祥六さんと、互角の力をもち、それにより、

このお能が、破綻することなく、完結したのです。


★地謡の観世清和、関根知孝など八人は、

そのシテ、ワキ、アイをつなぎ、

あたかも、牛車の大きな車輪を、

ゆっくりと引いていくように、

重いテーマのこの物語を、導いていきました。

見事です。


★囃子方も含め、実力者ぞろいの配役を、

求心力をもって、纏め上げることができた、

この「定家」に、観客として、参加できたことは、

とても、幸せで、かつ、幸運でした。


★お能の主人公は、主に亡霊であったり、神であったり、

この世のものでないことが、ほとんどです。

どこまでも、救われることのない主人公が、

静かに舞台から去り、「定家」は、終幕となります。

演者がすべて去った後の、静寂を味わいたいと、

思いましたが、残念ながら、

拍手により、静寂が破られてしまいました。


                          (山茶花)
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする