音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■「アンダンテ・カンタービレ」の、心を奪われる転調の源は「Bach・Matthäus-Passion」にある■

2019-05-17 18:19:00 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■

■「アンダンテ・カンタービレ」の、心を奪われる転調の源は「Bach・Matthäus-Passion」にある

     ~Borodin Quartet で Tchaikovsky「Andante cantabile 」を聴く

                   2019.5.17 中村洋子

  

 
                               牡丹

                    

★10連休も通り過ぎ、風薫る五月

≪牡丹散りて打ちかさなりぬ二三片(にさんぺん)≫与謝蕪村(1716-1784)

牡丹に次いで、芍薬しゃくやく、金雀枝えにしだ、苧環おだまき、紫蘭しらん・・・

初夏の花が咲き乱れます。

  


                                      苧環
 

★この10連休中に来日した「Borodin Quartet ボロディン弦楽四重奏団」で、

Tchaikovsky チャイコフスキー(1840-1893)作曲、String Qaurtet No.1

弦楽四重奏第1番 D-Dur Op.11(1871年)と、

Borodin ボロディン(1833-1887)作曲 String Qaurtet No.2

弦楽四重奏第2番(1881年)を、聴きました。

★「D-Dur」は、音がよく鳴り響く佳い調ですね。

このTchaikovskyのString Qaurtet No.1 第2楽章は、

有名な「Andante cantabile アンダンテ・カンタービレ」です。

★私はこの曲を、Borodin Quartet のCD

【CHANDOS Historical CHAN9871(2)】で愛聴しています。

といいましても、1944年に結成されたこの弦楽四重奏団の、

最初期の録音CDで、録音年代は不詳です。

当然、現在のBorodin Quartet は、メンバーが全員

入れ替わっていますが、この四重奏団の醸し出す美点は、

失われていないようです。
 

  

                                      芍薬

★ところで、この曲の魅力は何処にあるのでしょうか?

そして、どうしてこれ程、人口に膾炙したのでしょうか?

第2楽章「アンダンテ・カンタービレ」は、全184小節の曲です。

80小節目から「mf」になるのですが、88小節目から直ぐに

「diminuendo」となり、90小節目は、もう「p」です。

それ以外のところは、ほとんど「p(ピアノ)」か「pp(ピアニシモ)」です。

★その上、冒頭1小節目から四人の奏者(第1、第2violin, viola, cello)の

楽器すべてに、「con sordino 弱音器を付けて」と指示されています。

繊細で密やかに語りかけるような音楽です。
 

 

 

★更に、54~96小節目までの43小節間、チェロは弦を指で弾(はじ)く

「pizzicato ピツィカート」奏法です。

弓で弦を弾(ひ)く朗々とした響きではありませんので、

静けさは弥増しに、あたりを支配していきます。
 

 

★しかし、「p」や「pp」、「 sordino(弱音器)」の使用だけで、

この独特の雰囲気を説明できる訳ではありません。

この2楽章Andante cantabile のみ単体で演奏されたり、

聴いたりすることも多いので、案外気付かれていないのですが、

先ほど書きましたように、この弦楽四重奏第1番は、「D-Dur」です。

 

★勿論、第1楽章はD-Dur

そして、終楽章の第4楽章もD-Durです。

そして、「第2楽章 Andante cantabile」は?

D-Durから見て、遠隔調ともいえる「B-Dur 変ロ長調」です。

第3楽章「Scherzo スケルツォ」は、d-Moll 二短調

d-Moll 二短調は、第1、4楽章D-Dur の同主短調です。

第2楽章の「B-Dur 変ロ長調」のみが、D-Dur やd-Mollの

近親調から、ポツンとかけ離れています。

★それでは、第1楽章 D-Dur と 第2楽章 B-Dur とは、

どのような関係で、どうしてTchaikovskyは、

その調を選択したのでしょうか?

D-Dur と B-Dur は、近親調ではありませんので、

両者の関係は、意外性を秘めたものと言えます。
 


                                      白牡丹


この第1、2楽章の調性を工夫なく並べた場合、互いの関連性が

見出し難く、空中分解しかねません

それを避けるため、Tchaikovskyは、第1楽章の冒頭を、

このように始めています。



  

D-Dur の主和音を優しく(dolce)で、囁くように反復します


 

 

この音型は、第2楽章の50~53小節目の4小節間、

第2violinに引き継がれていきます。

この4小節目、第1violin、viola、celloは、休止しています。




★その後、前述しましたように、54小節目からcelloの印象的な

ピツィカートが始まります。

Tchaikovskyは、この50~53小節で、第2violinのソロにより、

第1楽章の冒頭を思い起こさせ、第1楽章D-Dur 、第2楽章B-Durの

遠隔調による空中分解を避けています。

第1楽章のD-Dur から第2楽章のB-Durに転調すると、

聴く人に、意外性をもたらします。

その意外性はさらに、夢の中のような静かで深い、円やかな世界へと

沈潜していきます。

★作曲者は、現代のように第2楽章だけが爆発的人気を呼び、

単独で演奏されることが多々あるとは、想定していません。

ですから、この第2楽章がどんな曲であるかを知るためには、

やはり、この弦楽四重奏第1番の全体を知る必要があるのです。

★では、そうまでして意外性を秘めたこの転調は、

Tchaikovsky が初めて考え出したものでしょうか?

そうではありません。
 

 
                                                     白糸草

 

★甘く、密やかなB-Dur 変ロ長調で始まる第2楽章Andante cantabileは、

50~53小節目の第2violinのソロを経て、54小節目からは、

Des-Dur 変ニ長調に、転調します。

Des-Dur は、第1楽章のD-Durニ長調より半音低い長調です。

D-Dur とDes-Dur は、大きな隔たりのある遠隔調です。


 

第1楽章の D-Dur から最も遠い調に行き着きました。

さて、第2楽章冒頭のB-Durと54小節目からの Des-Dur との

関係に、もう一度目を向けますと、

実は、これはBachの≪Matthäus-Passionマタイ受難曲≫

第1曲最後の和音と、第2曲目の調との関係と同じなのです。

第1曲目は、e-Moll ホ短調なのですが、

終止和音は、「ピカルディのⅠ」、即ち、短三和音ではなく、

主和音の第3音が、半音上行して長三和音になります。





 

第2曲目は、G-Dur ト長調です
 



≪ Matthäus-Passionマタイ受難曲 ≫ の第1曲最終和音と、

第2曲の和音の関係は、各々が長三和音で、根音同士が短3度です。

 

 
 

★Tchaikovskyの「Andante cantabile アンダンテ・カンタービレ」の

第1小節目B-Dur 主和音と転調した54小節目の Des-Dur 主和音も、

各々が長三和音で、根音同士は短3度です。




★私は、この関係の適切な日本語を、日本の書物で見たことがありません。

ドイツ語では、「Nebenmedianten ネーベンメディアンテン」と呼びます。

この「Medianten」につきましては、また、詳しくご説明する機会が

あるかと思います。

まずは、このような調性同士の関係や、

和音同士の、この「3度の関係」を耳で覚えてみましょう。



★Tchaikovsky の「Andante cantabile アンダンテ・カンタービレ」

第2楽章の、心を奪われる転調の源流も「Bach」にあるということを、

耳と心に留めることこそ、大切でしょう。

★この「3度の関係にある和音」につきましては、

私の著書≪クラシックの真実は大作曲家の「自筆譜」にあり!≫の、



276ページでも、ご説明していますので、併せてお読み下さい。


 

                           鯉のぼり

 

 

★le 1er Mai nous offrions du muguet comme porte bonheur.

C’est donc avec plaisir que nous vous offrons virtuellement
celui de notre jardin.

5月1日はフランスのメーデー、この日に鈴蘭を贈りますと、

鈴蘭は幸せをもたらしてくれるそうです。

フランスの知人がお送りくださったお庭の鈴蘭の写真。

 

 

 ※copyright © Yoko Nakamura    All Rights Reserved          

 ▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする