音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■次回インヴェンション講座は、ヴァイオリンとチェンバロが登場■

2008-10-30 23:20:34 | ■私のアナリーゼ講座■
■次回のインヴェンション講座は、ヴァイオリンとチェンバロが登場■
         08.10.30   中村洋子


★第5 回のインヴェンション講座は、

第5 番インヴェンションとシンフォニアを

ピアノ、チェンバロ、ヴァイオリン、ビオラで弾き比べます。


★バッハ時代には、現在のピアノはまだ存在しませんでした。

バッハが弾いていた「チェンバロ」と

現代の「ピアノ」とを弾き比べながら、チェンバロ的な表現を、

どのようにピアノに“翻訳”して演奏するか、考えてみます。


★名ピアニストのエドウィン・フィッシャー(1886~1960)は、

シンフォニア5番について、

「上の2声は、フルートとヴァイオリンの二重奏のようなフレーズで、

できるだけ美しく歌わせるべきです」と、注釈しています。


★今回は、ゲストとして、ドイツ人のヴィオラ、ヴァイオリン奏者の

ダーフィット・シッケタンツさんに、お出でいただきます。

上2声のメロディーを、弦楽器で実際に、弾いていただき、

それにチェンバロとピアノで、伴奏を付ける試みもいたします。


★さらに、「装飾音」が付いたメロディーを、まず、

ヴァイオリンで弾いていただき、

同じメロディーを、ピアノで弾く際、

その「装飾音」について、

どういうところを参考にして、弾くべきか、

どうしたら活き活きとした装飾音になるか、

それらを、一緒に考えてみたいと、思います。


★このほか、ピアノとチェンバロ、

ヴィオラとヴァイオリンの発音の

比較もしてみたいと、思います。


★これらにより、名演奏家のチェンバロ演奏を聴き、

それをピアノのタッチに翻訳する、ということが、

ご自分で出来るようになる、と思います。


★ゲスト:David Schicketanz ダーフィッツ・シッケタンツ

ドイツ・ライプチッヒ生まれ。ライプチッヒ・Felix Mendelssohn-Bartholdy音楽大学とオランダのZwolle音楽大学でヴィオラを学ぶ。1989年よりオーケストラと室内楽の分野に於いて、K.Masur,D.Russell Davies,R.de Leeuw,M.Minkowski氏等のプロジェクトで、また1997年よりバロック音楽の分野に於いて、ドイツ,オランダ,ポルトガル,日本にてA.Siedel,D.Luisi,S.Standage,H.Gruss,S.Scholz,S.Pank,武久源蔵,淡野弓子,樋口隆一氏等のプロジェクトにて演奏活動を行う。


★第5 回アナリーゼ講座

日時:2008 年11 月21 日(金)午前10 時~12 時30 分
会場:カワイ表参道2F コンサートサロン「パウゼ」
会費:3000 円 (要予約)
参加ご予約・お問い合わせは カワイミュージックスクール表参道
Tel.03-3409-1958 omotesando@kawai.co.jp


★アンコールのアナリーゼ講座も開催いたします。
       「ショパン・バラード第1番」

日時 : 12 月10 日(水)午前10 時~12 時30 分
会場 : カワイ表参道 
会費 : 3000 円 (要予約)
参加ご予約・お問い合わせは カワイミュージックスクール表参道
Tel.03-3409-1958 omotesando@kawai.co.jp


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■10月29日のインヴェンション・アナリーゼ講座■

2008-10-26 23:30:58 | ■私のアナリーゼ講座■
■10月29日のインヴェンション・アナリーゼ講座■
             08.10.26      中村洋子


★今週29日(水)に開催いたします「第4回インヴェンション講座」は、

インヴェンションとシンフォニアの各4番を使い、

バッハが、どれだけ偉大な「和声の大家」であったか、

それを、ピアノで実際に音を出しつつ、体験していただくことを

予定しております。


★「和声学」といいますと、音大で学ばれた方にとっては、

“無味乾燥で興味をもてなく、頭が痛くなり、

実際に弾いている曲と、どんな関係があるのかしら?”と、

あまりいい思い出を、お持ちでない方が、

大半であると、思われます。


★「ソルフェージュ」の、書取り聴音の4声体和声も、

8小節の紋切り型の課題を、数多く、なさったことと思います。

「和声」という言葉を、お聞きになりますと、

このような、あまり楽しくない体験が、

瞬時に思い浮かぶかもしれません。


★バッハが、「対位法の大家」と位置づけられ、

インヴェンションを勉強する祭、

各声部のテーマが、「どこにあるか」 まず、それを探し出し、

そこを「強く」際立たせて、弾くことに気を取られ、

和声の美しさを味わいながら演奏することが、

なおざりになる傾向が、あるかもしれません。


★バッハの和声は、「複雑怪奇な和声記号」ではなく、

決まりきった「4声体和声」でもなく、

まるで、「生き物」のように、

人間の喜びや悲しみといった感情を、

あますことなく表現できる手段として、

バッハの心の中から、湧き上がってきたものです。


★きょうは、静かな日曜日でした。

私は一日、ピアノに向かい、バッハのこの2曲の、

和声の骨格と、その流れを、私なりに、譜面上に要約しました。

講座では、この私の譜面をお見せし、よりよき理解の助けとして、

ご利用していただければ、と思っております。

この譜面を勉強していただければ、インヴェンションをどのように

演奏すればいいか、ということが、自ずから、

分かってくると、思います。


★「どの版を使ったらいいか」というご質問をよく、受けます。

ご推薦できる版は、いくつかあり、今回の講座で、それを

お話いたしますが、“この一冊だけでいい”という決定版は、

残念ながら、ございません。


★決定版というのは、バッハをお弾きになる皆さま、

お一人お一人が、バッハに日々向き合い、

作り上げていくものではないでしょうか。


★バルトークの「ミクロコスモス」は、

バッハのインヴェンションを、大いに意識して

作曲したはずです。

平均律クラヴィーア曲集が、大宇宙であるならば、

バルトークの「ミクロ」コスモス(宇宙)は、まさに、

インヴェンションなのです。


★ただし、極端に切り詰められた音楽の中に、

果てしなく大きな“音の宇宙”が、存在していたということは、

バッハも、バルトークも同じかもしれません。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■リヒャルトシュトラウスの歌曲「 Mein Auge」 について■

2008-10-21 22:19:22 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■
■リヒャルトシュトラウスの歌曲「 Mein Auge」 について■
                 08.10.21 中村洋子

★リヒャルト・シュトラウス(1864~1949)の

6つの歌曲(op.37)は、1896~98年に作曲されました。

愛妻で、ソプラノ歌手・パウリーネに、捧げられています。

op.37の4番「Mein Auge」を、私の知人でソプラノの方が、

コンサートで歌うことになり、一緒に、曲について、

アナリーゼしてみる機会がありました。


★シュトラウスの有名な歌曲 「献呈」 (op.10 no.1)では、

冒頭で、完全4度と長3度の「上行音形」(ソ-ド-ミ)の

モティーフを使っていますが、

この「Mein Auge」では、それを逆にしたような完全4度、長3度の、

「下行音形」のモティーフを使い、これらが、実に有機的に、

詩の内容に沿って、展開されていきます。


★ワーグナーが得意とする、半音階の和声進行や、

シューマンの歌曲に、とてもよく似た旋律もありながら、

全体を通して聴きますと、“ああ、シュトラウス”

という音楽になっています。

また、曲の前半に、テーマの提示と展開など、

重要な部分を置き、後半は大きなカデンツと、

みることのできる構成は、バッハやショパンの

プレリュード様式そのものです。


★詩は、デーメル(R.Dehmel)の作品ですが、

この日本語訳を、考えてみました。


★International Music Company社 から出ています

「 STRAUSS 30 SONGS  For Voice and Piano 」

Literal translations by Waldo Lyman and

Kathleen Maunsbach」によりますと、

Du bist mein Auge(直訳で、君は僕の眼)!は、

英訳では、「You are my light!」となっています。


★Mein Auge
Du bist mein Auge ! Du durchdringst mich ganz,
Mein ganzes Wesen hast du mir erhellt,
Mein ganzes Leben du erfullt mit Glanz,
Mich Strauchelnden auf sichern Pfad gestellt !
Mein Auge du !
Wie war ich doch so brint
An Herz und Sinn,eh du dich mir gesellt,
Und wie durchstromt mich jetzt so licht,so lind,
Verklart der Abglanz dieser ganzen Welt !
Du bist mein Auge,du !


★My Vision
You are my light ! You penetrate all of me,
You have illuminated my hole being;
You filled my life with brightness;
You have let me, who was stumbling,to a safe path !
You ara my light ! Yet, how blind was I,
In my heart and mind, before you joined me,
And now, how brightly and gently flows throuh me
The transfigured reflection of the whole world !
You are me light !


★英訳を参照しながら、試みに、

分かりやすい日本語に訳してみました。


★君は僕の眼

君は、僕の光、君は僕の体中に、光を差し込んでくれる。

君は、僕という全存在を、照らし出してくれた。

君は、僕の人生を、輝きで満たしてくれた。

君は、つまずいた僕を、正しい路に連れて戻してくれた !

君は、僕の光、君と一緒になる前は、身も心も

僕はなんて、盲目だったのだろう、

いまは、全世界がまったく別物のように

なんと輝かしく、そして優しく、

僕の心に、注ぎ込まれることだろう !

君は、僕の光だ !
                  

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ ショパン・バラード1番のアンコール講座を開催 ■

2008-10-17 11:50:21 | ■私のアナリーゼ講座■
■ ショパン・バラード1番のアンコール講座を開催 ■
            08.10.17   中村洋子

★9月15日に開催の「ショパン・バラード1番のアナリーゼ講座」は、

おかげさまで、大好評でした。

ご出席できなかった方から、アンコールの要望を多数頂きました。

このため、再度、開催することとなりました。


★日時:12月10日(水)午前10時~午後12時30分、

場所:カワイ表参道、連絡先 Tel 03-3409-1958。

資料、内容などは、基本的に同じものを使います。

若干の追加、変更があるかもしれません。

今回は平日です。

ご都合がおつきになる方は、どうぞお出かけください。


★ショパンが、チャイコフスキーに与えた影響について、

以前、ブログでご紹介いたしました。

きょうは、ドビュッシーとショパンとの関係を、お話いたします。


★ドビュッシー(1862-1918)は、1914年、

ショパンのピアノ作品全集を、校訂しました。

それを、1915~17年にかけ、デュラン社から、

12回にわたって、出版しました。

ちなみに、1917年は、バッハの「6つのヴァイオリンソナタ」、

「3つチェロソナタ」の校訂をし、没後の1923年に出版されました。


★ドビュッシーが晩年、自作品を創るかたわら、

ショパンとバッハの校訂に力を注いだ、ということは、

何か、象徴的です。

彼の大傑作「チェロとピアノのためのソナタ」が、

1915年7月~8月にかけて、作曲されたことと、

無関係ではないと思います。


★ドビュッシーがrevisionした、

ショパンのピアノコンチェルト1番、2番の楽譜が、

DURAND社から出版されています(1916年)。


★あの協奏曲を、なんと1台のピアノで弾けるようにしています。

世間一般の「編曲」は、大作曲家の作品に恐れをなして、

音を一つでも省略してはいけない、という恐怖から、

和音の束と、ピアニストの生理を無視した、

演奏困難で、使いものにならない作品が、

よく見受けられます。


★このショパンrevisionは、大作曲家ドビュッシーが、

そのような、自制から解き放たれ、まるで、

ピアノ独奏曲のような、作品に創り上げています。


★「弾いていて、とても楽しい」、それが率直な感想です。

私は「ドビュッシーの作品」として、弾きました。

また、とても弾きやすい曲でもあります。

この楽譜は、容易に入手できますので、これにより、

ショパンを存分お楽しみください。

飛び切り「推薦」★★★(三ツ星)の楽譜です。

そして、オーケストラスコアも、併せて、眺めてくださいね。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ スペインの新聞に紹介されました ■

2008-10-11 12:03:31 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■
■ スペインの新聞に紹介されました ■
        08.10.11  中村洋子

★きょうは「十三夜」です。

旧暦9月13日の月を楽しむ、日本独自の行事だそうです。

「十五夜」は「芋名月」、

「十三夜」は、「栗名月」あるいは「豆名月」といわれます。

ちょうど、知人から「丹波の栗」を頂きました。

弾けんばかりに肥り、シットリと典雅な甘み、

口の中でホクホクとほろける食感に、感動しました。

誉れ高き「丹波」、まさに栗名月です。

お豆もこれから美味しくなり、特に秋の「みつ豆」は大好きです。


★ギター独奏曲「十三夜」を収録したCD「星の林に月の船」は、

お蔭さまで、皆さまに喜んで聴いていただいております。

同時に発表しました「龍笛とピアノのためのデュオ」も、

「日本の秋の風情に合い、しみじみと聴いております」

というお便りも、届きました。


★ヨーロッパと日本とでは、芸術作品における、

月の扱い方が、大きく異なると、私は思います。

ドビュッシーのピアノ曲と歌曲の「Clair de Lune = 月あかり」、

フォーレの歌曲「Clair de Lune = 月あかり」、

シューマンの歌曲「Mondnacht = 月の夜」などは、

月に照らされた地上の情景や、人間の心理描写です。


★日本では、月を直接眺め、愛でる対象としての月のようです。

私の、愛でる対象としての「十三夜」というタイトルを見て、

ヨーロッパの方がどのように感じるか、とても興味があります。

何人かの方に、これから尋ねてみようと思っております。


★8月5日のスペインの新聞「La Nuvea Espana」に、大きく、

チェロのベッチャー先生へのインタビュー記事が、掲載されました。

先生は「レパートリーとして、古典作品と現代作品の両方を、

幅広く演奏し、最近は、日本の作曲家Yoko Nakamuraと一緒に、

CDを出した」とお話になり、私を紹介してくださいました。


★「十三夜」は、午後3時すぎ、お日さまが西に傾くころ、

東から、昇ってきます。

満月よりは、若干欠けたお月さまです。

雲が晴れ、澄んだ夜空にくっきりと浮かぶといいですね。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 規範フーガについて、その2 ■■

2008-10-03 00:33:27 | ■私のアナリーゼ講座■
■■ 規範フーガについて、その2 ■■
            08.10.3 中村洋子


★9月30日の第3回「バッハ・インヴェンションアナリーゼ講座」は、

熱心な皆さまがたくさんご出席され、おおいに盛り上がりました。

感謝申し上げます。


★インヴェンションとシンフォニアの「各3番」には、

中間部で、共通のモティーフによるカノンが登場してきます。

面白いことに、インヴェンション(1720~23ころ作曲)の

数年前に完成された「ブランデンブルグ協奏曲」(1718年ころ作曲)に、

そのカノンに、極めて類似したモティーフが、登場し、

同じ様に展開されています。


★このことから、シンフォニアの3番は、室内オーケストラを

イメージして、演奏すると、色彩豊かないきいきした音楽になります。


★また、「規範フーガ」という形式を、念頭におきながら、

この「シンフォニア3番」の形式を、検討してみますと、

第一提示部、第一嬉遊部、第二提示部、第二嬉遊部、は、

そのまま、規範フーガの様式に、当て嵌めることができます。

しかし、第三提示部は、規範フーガのような順番ではなく、

曲の後半に、極めて効果的、かつ、独創的に挿入されています。


★「規範フーガ」が、フランスで歴史的にどのように

学ばれきたか、少し、その歴史を見てみます。

私の所有しますテオドール・デュボア(Theodore Dubois)の

「Traite de Contrepoint et de Fugue」の巻末によりますと、

パリ・コンセルバトワールの試験(コンクール)に、

出題された規範フーガ(Fugue d'ecole)の一番古いものは、

1818年のケルビーニ(Cherubini)のものです。


★その後コンクールに出された、興味深いテーマ(主題)としては、

トマ(Thomas)が1872年に出題したものや、

1896年のサンサーンス(Saint-Saens)のものが、見受けられます。


★別のページには、ローマ大賞(le Grand Prix de Rome)で、

出題された主題集も、掲載されています。

(ちなみに、ドビュッシーはローマ大賞を受賞して、ローマに留学、

しかし、ラヴェルは、受賞できなかった、という歴史があります)。

その一番古いものは、1804年です。

1843年のオンスロー(Onslow)、1879年のマスネー(Massenet)、

1882年のグノー(Gounod)などが見られます。


★この著者のデュボア(1837-1924)は、

フォーレの前任のパリ・コンセルバトワール院長です。

この「Traite de Contrepoint et de Fugue」が、書かれた後も、

ラヴェルの先生であるジェダルジュ(Gedalge)や、フォーレ(Foure)が、

規範フーガの主題を、コンクールで出題しています。


★お分かりのように、当時のフランスの主要な作曲家が、

ほとんど全員、顔を出しています。

ショパンとシューマンが生まれましたのが1810年ですから、

ロマン派前後から、プロフェッショナルの作曲家は、

最低限の条件として、この規範フーガの修練を積んでいる、

ということが、言えそうです。

さらに、優秀な演奏家も、ほぼ同じ訓練を、

受けていると、見ていいでしょう。


★ヨーロッパのクラシック音楽は、

このような基礎的修練の厚みの上に、成り立っていることを

知ることも、重要であると思います。


★次回の第4回「インヴェンション講座」は、各4番です。

バルトークの「ミクロコスモス2巻」との関連についても

お話いたします。

10月29日(水)午前10時~午後12時半です。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする