音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ ベーゼンドルファー物語の続き、 その2 ■

2007-12-19 15:50:00 | ★旧・ 楽器の特性と 歴史
■ ベーゼンドルファー物語の続き、 その2 ■
2006/8/11(金)

  ★2006/3/29 「ベーゼンドルファー」物語  その1の続きです


ピアノの命である「響板」は、厚さ約1cm 、幅約10cmのスプルースの板を並べて貼り合わせます。


木目は鍵盤と直角ではなく、鍵盤右側・高音部から低音部へと斜めに綺麗に流れています。


ピアノの外周のケース(箱)は、二通りの造り方があります。


大多数のピアノが採用している方式は、次のようです。


ブナやカエデ(厚さ3mm弱、幅40cm、長さはピアノ外周分)の板を、

何枚か貼り合わせて積層板をつくります。


一枚一枚の薄い板は、ちょうど大根のカツラ剥きと同じような方法で作ります。


これを大きな力でボディーの形に湾曲させてケースとします。


小さいピアノの場合、厚さ18mm前後、フルコンサートでは厚さが50mmになり、かなり重量があります。


この重い積層板で、内側の軽い響板を囲む形となります。


また、弦の張力を支える構造材としての役割も担っています。


★しかし、ベーゼンドルファーは、全く異なる考え方です。


ケースを響板と同じように“楽器”として響かせるため、響板と同じ素材のスプルースでケースを造ります。


積層板ではなく、厚みのある木材の内側に細かい切れ込みを縦にたくさん入れ、

圧力を加えることなく、自在に曲面をつくり出します。


ピアノの裏側を下から見上げますと、建物の柱のような10センチ角の木材が、井桁状に組まれています。


この素材も響板と同じスプルースです。


寸分の隙間なく交差させています。


この支柱が弦の大きな張力を支え、さらに音の通り道としての機能も合わせもちます。


ピアノ全体が共鳴箱となります。


この結果、面白い実験ができます。


オルゴールをケースの上に置くと、あら不思議!オルゴールの音が大きく美しく鳴り響きます。


支柱の上に置いても同じです。響板の上ではもちろんのことです。


ピアノ全体がオルゴールの小さな音を共鳴させているのです。


ピアノ全体が共鳴箱となっている証明です。


また、例えばC-E-G(ド-ミ-ソ)のダンパーを抑えておいて、ピアノのボディーのどこかを

コツンと叩きますと、ドミソの音が出てきます。


★パイプオルガンのフルストップの音まで出すことが可能です。


まず、ダンパーペダルを踏んだ状態にします。


そうすると、止音装置であるダンパーが上がったままの状態となり、響きがいつまでも続きます。


例えば、倍音列に沿って、最低音部からC-C-G-C-E-G-C-E-Gと最高音部まで、

順に弾いていきます。


すると、どうでしょう!! 


荘厳なオルガンのような響きが鳴り渡ります。


豊かな音が洪水のように、ピアノの黒い箱からいつまでも溢れ出てきます。


弦楽の響き、ホルンや木管の響きまで聴こえてきます。


初めて体験された方は、感動されます。


これは、ピアノの中で音が巡り回り、走り回ることで、音が干渉し合い、いろいろの音が出てくるためです。


ベーゼンドルファー(セミコン以上)には、通常のピアノより低いエクステンディドキーが付いています。


これはもともと、大ピアニスト・ブゾーニ(1866~1925)の要求で付けられるようになったそうです。


ブゾーニは、バッハのオルガン曲「パッサカリア ハ短調BWV582」をピアノ編曲するために、

通常の最低音Aより低い音が必要だったのです。


★弦の強大な張力(約20トン)を支えている主役は、鋳鉄製の「フレーム」です。


19世紀半ばに、この鋳鉄フレームが誕生したことで、ピアノの音量が飛躍的に大きくなりました。


ベーゼンドルファーのフレームは、製造後に約半年の間、寝かせます。


直後に組み込みますと、わずかですが歪が発生し、ピアノ全体の力のバランスに影響が出てくるそうです。


このフレームは、約4週間かけ、吹き付けては研磨する、という手作業を、女性の手で5~6回繰り返します。


この丹念な仕上げこそがベーゼンドルファーの美意識の表れです。


かつて、チェンバロの蓋などに美しい装飾を施したり、絵画を描いた名残かもしれません。


ピアノの蓋を開けますと、まず、ブロンズ色の美しいフレームが目に飛び込んできます。


気品に満ち、明るく、節度ある美しさです。


スポットライトがフレームに当たりますと、ブロンズ色が新たな生命を得たかのごとく、

宝石のように光り輝き始めます。


その下にある響板の淡い黄色との対比も見事です。


いい音楽が立ち昇ってきそうな予感がいたします。


ヴァイオリンなど弦楽器の肌色ともこの上なく調和し、室内楽に、オーケストラに溶け込みます。


★ 余談ながら、バルトークは晩年、インペリアルの中古を使っていたそうです。



▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「ベーゼンドルファー」物語 その1■

2007-12-19 15:47:37 | ★旧・ 楽器の特性と 歴史
■「ベーゼンドルファー」物語 その1■
2006/3/29(水)

★私が愛して止まないピアノは、オーストリア・ヴィーン製の「ベーゼンドルファー」です。

ヴィーン気質を反映したその音色は、明るく澄み、官能的ですらあります。

空間に飛び散る響きは、香りのように聴く人を包み込み、陶酔させます。

演奏される曲により、その香りには淡い黄色、かすみ色など、まるで色が付いているかのような錯覚すらおぼえます。

「日本べーゼンドルファー」の技術者・村上公一さんは、この銘器がどのようにして出来るのか、秘密はどこにあるか、その歴史にまで遡り、徹底的に解剖する講座をなさっています。

最近お聴きしたその講義のさわりの一部をご紹介いたします。


《ピアノの歴史》
べーゼンドルファーのピアノは1828年に産声を上げました。

約180年前です。

ピアノの原型ともいうべき最初のピアノは、1709年にイタリアで生まれました。

「クリストフォリ」という人が造りました。

それまでのチェンバロのように弦を爪で弾くのではなく、初めてハンマーで叩く方式を採用しました。

これにより、音色が豊かになり、音量も少し増えました。

1709年は、バッハが24歳の時ですね。

しかし、それでも音量はまだまだ小さく、たくさんの聴衆の前で弾くには不十分でした。

このため「いかに音量を大きくするか」が、それ以降のピアノの最大課題となりました。

①金属弦の張力を強くする

②ボディーを頑丈にする---ことが基本的な対策です。

フランツ・リスト(1811-1886)が活躍し始めた19世紀初めには、「コンラート・グラーフ」というピアノが大変有名となりました。

このピアノの1本の弦には50~60Kgの張力がかかっていました。

クリストフォリでは9Kgですから、5倍になっています。

そのためには、張力に耐えうるよう構造を強くする必要があり、支柱などの木材も厚くなり、逆にピアノが重くなることで鳴り難くなる、という矛盾も生まれました。

その悩みを解決したのが、鉄製のフレームの採用です。

1840年にアメリカで最初に開発されました。

これが現代のピアノにまで受け継がれ、現代の音量豊かなピアノを生みました。


★《樹齢90年の樹からつくる響板》
ピアノの命は響板ともいえます。

この板がどのように出来ているか、ベーゼンドルファーの息の長い製造工程を見てみます。

響板は、スプルース、フィヒテなど(呼名はいくつかありますが)マツの一種の樹木で造られます。

日本のエゾマツに近い材質です。樹木は山の南斜面で育つと成長が早く、20~30年で約30mの成木になります。

しかし、北側では、約90年もかかります。

南側の樹木を輪切りにしますと、年輪はいびつです。北側の樹木は、年輪の目が詰み、均質な円形です。

ベーゼンドルファーは、北側の樹を使います。

伐採の時期は真冬です。

ピアノに使うためには「節が無く、木目の揃った」部分が必要ですので、約30mのうち、約6mしか使えないそうです。

その残りは、上質の家具材や建材になるそうです。

伐採後、約5年間の長い間、屋外で風雨に晒して天然乾燥させます。

その後、乾燥室で含水率が約9%になるまで乾燥させます。

この約9%は、例えますと、自動販売機の容積のスポンジにコップ一杯分の水分が入っているのと同じで、カラカラの状態です。

これにより、十分な強度と優れた伝達性が得られます。


★《手作りの少量生産、生態系を維持》
ちなみに、ピアノ1台を製作するのに要する年月は、62週間。

つまり、約1年3ヶ月。樹が育つのに90年、それに乾燥期間を合わせますと、100年近い年月の賜物ともいえます。

ベーゼンドルファーは177年の歴史で、計4万7千台のピアノを生産しました。

そんなに多くありません。むしろ非常に少ない数といっていいでしょう。

それ以上に作品の数を増やすと(べーゼンドルファーのスタッフの方は、個々のピアノを“製品”ではなく“作品”と呼ばれます。)

愛情を込めて一つ一つ手造りされるため、芸術作品と同じなのです)、森の樹を過剰に切り倒さなければなりません。

それでは森の生態系も保たれません。


▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする