音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■平均律1巻2番、冒頭の連続する16分音符は、和声と対位法の塊■

2015-12-30 19:30:11 | ■私のアナリーゼ講座■

■平均律1巻2番、冒頭の連続する16分音符は、和声と対位法の塊■
 ~c-Mollをg-Mollに読み替えると「ナポリの和音」が出現~
         - KAWAI 名古屋 第2回 平均律アナリーゼ講座-

         2015.12.30    中村洋子

 

 

 

★今年もあと数時間となりました。

来年2月に出版いたします本

「クラシックの真実は、大作曲家の自筆譜にあり」では、

解説の文章に合わせて、が手書きしました譜例を、

たっぷりと載せています。

大変に分かりやすくなっていると、思います。


★今年も、 Bach に明け、Bach に暮れた一年でした。

Pablo Casals パブロ・カザルス(1876-1973) が、

Wohltemperirte Clavier 平均律クラヴィーア曲集を弾くことから、

一日を始めたように、Bach を学び続けることは、ある意味で、

地球が丸いのと同じくらい「当たり前」のことです。

しかし、いまの日本には、地球が「四角」であったり、

「三角」であるような音楽家も多いようですが、

そのような音楽は無視。

 

 


★今年10月から始まりました KAWAI名古屋での、

「Wohltemperirte Clavier Ⅰ 平均律クラヴィーア曲集第1巻」

アナリーゼ講座の第2回は、「2番 c-Moll」 です。

2月24日(水)開催です。


全38小節の Preludeですが、第1小節~33小節までは、

絶え間ない16分音符の連続です。

 

 

特に、1~24小節までは右手と左手が同時に16分音符の動きを

見せています。


★これを、≪指の練習曲である≫とする、愚かな解説書が、

いまだに日本で大手を振ってまかり通っているのは、驚きです。


★この絶え間ない16分音符の連続の中に、

厳然と存在する≪四声体の和声≫と、

それを骨組みとして支えている Bachの

≪counterpoint 対位法≫を、読み解き、

Bach 演奏、鑑賞の道しるべとすべきなのです。


★次回の名古屋平均律アナリーゼ講座では、

Bach の「和声」をじっくりと、解説する予定です。

例えば、1~4小節は、下記のような和声で、

c-Moll から離れることはありません。

和声要約しますとこのようになります

 

 


★しかし、5小節目はどうでしょう?

これは、「c-Moll」から見れば「Ⅵの和音」となります。

 

 

短調の「Ⅵの和音」は、長三和音ですので、

ここで一抹の光が差し込んで来たような明るさが、

感じられます。

 

 


★続く6小節目は、「g-Moll」 に転調します。

6小節目は「g-Moll」の属七の和音、

7小節目は「g-Moll」 の主和音です。

 

 

それでは5小節目の和音

「g-Moll」 とは、無関係なのでしょうか?

「g-Moll」 の音階に、「as¹ ラの♭」はありませんので

 

 

この和音は、

「g-Moll」 には、存在しないように見えます。

 

★しかし、「g-Moll」 の「Ⅱの和音」

根音を半音下げた


 は、


実は、≪ナポリの和音≫なのです。

 

 


★結論です。

5小節目の和音は、「c-Moll」 の「Ⅵの和音」でありながら、

読み替えしますと、「g-Moll」 の「ナポリのⅡの和音」

になります。


Bachの和声で、この「ナポリのⅡ」が使われますと、

その仄かな明るさ、暖かさが、

重要な場面転換を示しているのです。


上記のような「読み替え」の手法を用いて、

「ナポリのⅡ」を出現させることは、結果的に、

≪転調の一つの手段≫となるのです。

Bach はそれを、多用しています。

 

★このBachの「ナポリのⅡ」については、

出版する本で、詳しく説明しております。


★皆さま、良いお年をお迎えください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■中村洋子Bach 平均律第1巻2番 c-Moll 
                    Prelude & Fuga アナリーゼ講座

~平均律1巻2番は、インヴェンションと平均律とを結ぶ架け橋~


★Bachは、平均律クラヴィーア曲集を見開き2ページ、
1ページ6段で書いています。 
2番Preludeは、奇妙なことに左ページ冒頭からは始まっていません。
1番 Fugaが終わった(見開き右ページ3段目)後、
ページを改めることなく、すぐ下の4段目から始めています。

★紙を節約したのでしょうか? そうではありません。
2番 Preludeは次のページの右側4段目で終わりますが、
その下2段は空白にしていることからも分かります。

Bachは意図的に変則的レイアウトにしたのです。
そこにこそ、Bachの深い意図、曲の構造を分かりやすく示す
という意図が、隠されているのです。

★このレイアウトの意図が理解できますと、
2番 Preludeがどのような曲で、どう演奏すべきかが、
まるで、空を厚く覆った雲が風で吹き飛ばされ、
青空に包まれるかのように、すっきりと分かってきます。
一見、分散和音がずっと続くかのようにみえますが、
美しい和声をまとった対位法の骨格が透けて見えてくるのです。
講座で、ご説明いたします。

★Bachは、平均律1、2巻とインヴェンション & シンフォニアを、
大きな宇宙のような広大な設計図のもとに作曲しました。
2番 Fugaは、そのインヴェンションと平均律1巻とを結ぶ重要な架け橋です。
それを前提にして、この素晴らしい2番 Prelude & Fugaのもつ
和声と対位法の世界に踏み入れますと、
音楽の喜びが心から湧き上がってきます。
それをただ指に覚えさせるのではない、一生忘れない「真の暗譜」に
どう結びつけるか、詳しくお話いたします。

 ----------------------------------------------------------------

■日 時 : 2016年 2月 24日(水) 10:00 ~ 12:30
■会 場 : カワイ名古屋2F コンサートサロン「ブーレ」
■予 約  :  Tel 052-962-3939 Fax 052-972-6427

-----------------------------------------------------------------

 ■講師 :   作曲家  中村 洋子  Yoko Nakamura

      東京芸術大学作曲科卒。作曲を故池内友次郎氏などに師事。
     日本作曲家協議会・会員。ピアノ、チェロ、室内楽など作品多数。

          2003 ~ 05年:アリオン音楽財団 ≪東京の夏音楽祭≫で新作を発表。

          07年:自作品 「 Suite Nr.1 für Violoncello
         無伴奏チェロ組曲 第 1番 」 などをチェロの巨匠
         Wolfgang Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー氏が演奏した
    CD 『 W.Boettcher Plays JAPAN
                         ヴォルフガング・ベッチャー日本を弾く 』 を発表。

          08年: CD 『 龍笛 & ピアノのためのデュオ 』
        CD 『 星の林に月の船 』 ( ソプラノとギター ) を発表。

          08~09年: 「 Open seminar on Bach Inventionen und Sinfonien
                  Analysis  インヴェンション・アナリーゼ講座 」
                    全 15回を、 KAWAI 表参道で開催。

          09年: 「 Suite Nr.1 für Violoncello 無伴奏チェロ組曲 第 1番 」の楽譜を、
    ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」  から出版。
 
         10~12年: 「 Open seminar on Bach Wohltemperirte Clavier Ⅰ
                  Analysis 平均律クラヴィーア曲集 第 1巻 アナリーゼ講座 」
                    全 24回を、 KAWAI 表参道で開催。

          10年: CD 『 Suite Nr.3 & 2 für Violoncello
                  無伴奏チェロ組曲 第 3番、2番 』
                        Wolfgang Boettcher 演奏を発表 。
       「 Regenbogen-Cellotrios  虹のチェロ三重奏曲集 」の楽譜を、
             ドイツ・ドルトムントのハウケハック社
       Musikverlag Hauke Hack Dortmund から出版。

          11年: 「 10 Duette für 2 Violoncelli
                         チェロ二重奏のための 10の曲集 」の楽譜を、
    ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」 から出版。

          12年: 「 Zehn Phantasien für Celloquartett (Band 1,Nr.1-5)
      チェロ四重奏のための 10のファンタジー (第 1巻、1~5番)」の楽譜を、
      Musikverlag Hauke Hack  Dortmund 社から出版。

          13年: CD 『 Suite Nr.4 & 5 & 6 für Violoncello
                  無伴奏チェロ組曲 第 4、5、6番 』
                        Wolfgang Boettcher 演奏を発表 。
         「 Suite Nr.3 für Violoncello 無伴奏チェロ組曲 第 3番 」の楽譜を、
      ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」 から出版。

          14年:「 Suite Nr.2、4、5、6 für Violoncello
        無伴奏チェロ組曲 第 2、4、5、6番 」 の楽譜を、
       ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」 から出版。

           SACD 『 Suite Nr.1、2、3、4、5、6 für Violoncello
                            無伴奏チェロ組曲 第 1, 2, 3, 4, 5, 6番 』 を、
     「disk UNION 」社から、≪GOLDEN RULE≫ レーベルで発表。

            スイス、ドイツ、トルコ、フランス、チリ、イタリアの音楽祭で、
      自作品が演奏される。

         ★上記の 楽譜 & CDは、
「 カワイ・表参道 」 http://shop.kawai.co.jp/omotesando/ 
「アカデミア・ミュージック 」         https://www.academia-music.com/academia/s.php?mode=list&author=Nakamura,Y.&gname=%A5%C1%A5%A7%A5%ED
 https://www.academia-music.com/                           で販売中。

        ★私の作品の  SACD 「 無伴奏チェロ組曲 第 1 ~ 6番 」
   Wolfgang  Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー演奏は、
  disk Union や全国のCDショップ、ネットショップで、購入できます。
http://blog-shinjuku-classic.diskunion.net/Entry/2208/

 

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■Bartók版「月光ソナタ」のペダリングから、平均律とChopin前奏曲が木霊する■

2015-12-26 03:06:28 | ■私のアナリーゼ講座■

 ■Bartók版「月光ソナタ」のペダリングから、平均律とChopin前奏曲が木霊する■
            2015.12.26  中村洋子

 

 

★世界各地で異常気象、暖冬のニュースが流れています。

冬の厳しいベルリンでも、桜の花が咲いてしまったそうです。

私の「6 Suiten für Violoncello solo 無伴奏チェロ組曲 全6曲」の

楽譜を出版して下さったベルリンの「Musikverlag  Ries & Erler  Berlin 

リース&エアラー社」の社長、Andreas Meurer

アンドレアス・モイラーさんから、クリスマスのメールが届きました。

http://shop.rieserler.de/index.php?cat=c90_Violoncello-solo-Violoncello-solo.html&sort=&XTCsid=5c237b69445552092e8d33102cd9e957&filter_id=729

http://shop.rieserler.de/index.php?cat=c93_Zwei-und-mehr-Violoncelli-Zwei-und-mehr-Violoncelli.html&sort=&XTCsid=5c237b69445552092e8d33102cd9e957&filter_id=729

 

★お近くの教会の、ミサの写真が添えられていました。

冒頭の写真が、それです。

クリスマスを祝う人々の様子が、じっくり伝わってきます。

日本の商業主義と違い、清々しい印象です。

 

 

★前回のブログの続きです。

Beethoven ベートーヴェン(1770-1827)の

「Klabiersonate cis-Moll Op.27Nr.2 月光ソナタ」を、

自筆譜と初版譜を勉強しながら、並行して、

Bartók Béla バルトーク(1881-1945)の校訂版、

Artur Schnabel シュナーベル(1882-1951)校訂版、

Claudio Arrau クラウディオ・アラウ(1903-1991) 校訂版も、

見ています。


Arrau版は、第1楽章にペダルの指示は記されていません。

 Schnabel版、Bartók版は、それぞれ独自のペダル指示が、

書き込まれています。

両者とも、大変に優れたペダルであると、思います。


★特に、Bartók版(1909年コピーライト)は、まさしく、

作曲家の観点からの指示であり、(どちらが先か分かりませんが)

平均律1、2巻校訂版とBeethovenのPianoSonata全32曲の校訂版を、

出したからこそ、到達できたペダル指示であると、私は思います。

 

 


★例えば、第1楽章1小節目の Fingeringとペダルを見てみましょう。

この1小節目は一見、「cis-Moll 嬰ハ短調」の主和音の分散和音を、

単調に4回繰り返しているように、見えます。


★しかし、Bartókは、1拍目上声「gis cis¹ e¹」の三音にはペダルがなく、

2拍目から3、4拍目を経て、1小節目と2小節目を区切る小節線上まで、

ペダルを持続させています。

 


★さらに、先ほどの上声「gis cis¹ e¹」には、「1 3 5」と、

Fingeringを付けています。

 

また、「Cis」と「cis」から成る全音符の下声は、

「Cis」の音にのみ「4」のFingeringをつけています。

 

 


★その意味するところは、1小節の間全部をベッタリと

一つのペダルで塗りつぶすのではなく、

1拍目でcis-Moll の主和音を明確に確定し、

続く2、3、4拍目は、主和音の響きを持続するという役割を

になっている、ということです。

 

 


★さらに、2小節目の上声は、1拍目と全く同じ「gis cis¹ e¹」を、

四回繰り返すだけなのですが、今回、Bartókは2小節目上声の

二番目の音「cis¹」を、打鍵した直後にペダルをを踏むよう、

指示しています。

「cis¹」と同時にペダルを踏むのではないのです。

 

 


★実際に、ピアノで上記の通りに弾いてみて下さい。

実に豊かな音楽、そして、その背後に聳え立つBachの

「 Wohltemperirte Clavier 平均律クラヴィーア曲集」が、

聴こえてくることに、驚かれるでしょう。

さらに、 耳を澄ますと、

Chopinの「前奏曲」がこだましているのです。


★天才Bartók Béla バルトークは、その若き日に、

そこまで読み込んでいるのです。

 

 


★1小節目の下声「Cis」に付けられた「4」の指は、

2小節目下声「H¹ H」に付けられた「5_4」の「5」に

つながり、「Cis H¹」の≪二度 motif モティーフ≫を形成します。

 

 

 

「5_4」の「4」は、また、それに続く3小節目の

「A¹ A」の「A¹」につながり、「H¹ A¹」の≪二度 motif モティーフ≫

を形成しています。

 


★このように、月光ソナタの冒頭2小節を見ただけでも、

これだけたくさんの情報が内包されています。

次回ブログに続きます。

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■Beethoven 月光の自筆譜には、推敲の跡が如実に記されている■

2015-12-24 00:44:15 | ■私のアナリーゼ講座■

■Beethoven 月光の自筆譜には、推敲の跡が如実に記されている■
~ KAWAI 金沢1月アナリーゼ講座は「月光ソナタ」~
             2015.12.24    中村洋子

 

 


★2月発刊予定の、当ブログ「音楽の大福帳」を書籍化した本は、

≪クラシックの真実は作曲家の「自筆譜」にあり≫という

タイトルになります。

ほぼ校正が終わり、ホッとしています。


★当ブログでは、「それについては講座で詳しく、ご説明

いたします」といつも、書いていますが、この本で、

その「説明」を豊富に書き加えております。

また、「私の手書き譜」もたくさん、掲載しました。


Beethoven ベートーヴェン(1770~ 1827)の、

「Klaviersonate cis-Moll Op.27 Nr.2 月光ソナタ」の、

「Manuscript Autograph  自筆譜」 をどう読むか

についても、詳しく、書き込んでおります。

 

 


★「月光」の自筆譜(1801年)は、かなり完全な形で残っています。

ただし、第1楽章冒頭の1小節目から13小節目までが、

行方不明です。

現存しています自筆譜の最初の1枚目は、

14小節目から26小節目までが記されていますので、

おそらく、不明の1~13小節目は、第1ページとして、

Beethoven は書いていたと、思われます。


★初版譜(1802年)を見てみますと、

見開き左ページ(5段のレイアウト)は、

1~25小節目までとなっています。

自筆譜で不明の最初の1ページが、1~13小節目、

現存する自筆譜1ページ目が14~26小節目ですので、

この初版譜は、ほぼ1小節の違いはありますが、

作曲家の自筆譜と同じ、小節の配分となってます。


★見開き右ページ(5段のレイアウト)は、26~50小節目までです。

そして、Beethoven が推敲に推敲を重ねて到達した、

頂点の36小節目は、なんと、真ん中の3段目冒頭(左端)に、

置かれています。

最も、目につく場所です。


自筆譜と初版譜とを、子細に学ぶことにより、

Beethoven の作曲意図が、自ずと分かってくるのです。

一歩一歩、Beethoven の芸術に近づくことができます。

 

 


★大切な1~13小節目までが失われているのは、

返す返すも残念ですが、Beethovenの作曲から1年後の

1802年に出版された初版譜は、作曲家の意図に忠実な、

優れた楽譜ですので、初版譜により、1~13小節目を

勉強しますと、Beethovenが1楽章の構造をどう考えていたか、

どのような演奏を望んでいたかが、よく分かります。


★現存する1枚目(14~26小節目)の裏のページに、

27~37小節目が書かれていますが、

その32~36小節目を、Beethoven は斜線で黒く塗りつぶし、

もう一度、次のページに27~37小節目を全部、書き直しています。


私の耳に馴染んだ分散和音の、この32~36小節目は、

何気ない分散和音の連続ではないのです。

Beethovenが考え抜いてたどり着いた32~36小節目の決定稿は、

36小節目を頂点とするために、推敲の結果だったのです。


2016年1月20日(水)のKAWAI 金沢アナリーゼ講座は、

この「月光ソナタ」を、勉強いたします。

 

 

-----------------------------------------------

■日  時 :  2016年 1月20日(水) 午前 10時 ~ 12時 30分

■会  場 :  カワイ金沢ショップ 金沢市南町5-9 
            ( 尾山神社前 南町バス停より徒歩3分 )
■予 約  :  Tel.076-262-8236 金沢ショップ

------------------------------------------------
■Beethoven≪月光ソナタ≫・アナリーゼ講座
~Bachを源泉とし、Chopinへの“架け橋”となった「月光ソナタ」~

★2014年秋から15年末まで、金沢で「Inventionen und Sinfonien
インヴェンションとシンフォニア」の全曲アナリーゼ講座を開催しました。
毎回、濃密な講座でしたので、2016年1&2月は、2回にわたり
「Beethoven Klaviersonate Op.27-2 月光ソナタ」を、じっくりと
勉強したいと思います。

★Beethovenの32のピアノソナタの中でも、「12番 Op.26」の
第1楽章変奏曲とともに、月光の第1楽章はソナタ形式ではない、
特殊な曲といえます。
なぜ、Beethovenがこの曲を「ソナタ」としたのでしょうか? 
幸いなことに、Beethovenの自筆譜と初版譜が存在しますので、
それを基に、分かりやすく解説いたします。

★また、自筆譜の読み方に習熟できるよう、Beethovenの
「Für Elise エリーゼのために」の草稿(draft)をテキストとして
勉強いたします。
さらに、 Wilhelm Kempff ヴィルヘルム・ケンプ(1895-1991)の
「エリーゼのために」の演奏がどうして素晴らしいのか、
それをご自分の演奏にどう生かすかもお話いたします。

★Beethovenの「月光」から導かれたChopinの「Prelude 雨だれ」
についても、解説いたします。
この2回の講座を通して、上記3曲を幅広くご説明いたしますので、
ご自身の楽譜を持参してください。

次回は、2016年 2月17日(水) 

----------------------------------------------------------

 ■講師 :   作曲家  中村 洋子  Yoko Nakamura

      東京芸術大学作曲科卒。作曲を故池内友次郎氏などに師事。
     日本作曲家協議会・会員。ピアノ、チェロ、室内楽など作品多数。

          2003 ~ 05年:アリオン音楽財団 ≪東京の夏音楽祭≫で新作を発表。

          07年:自作品 「 Suite Nr.1 für Violoncello
         無伴奏チェロ組曲 第 1番 」 などをチェロの巨匠
         Wolfgang Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー氏が演奏した
    CD 『 W.Boettcher Plays JAPAN
                         ヴォルフガング・ベッチャー日本を弾く 』 を発表。

          08年: CD 『 龍笛 & ピアノのためのデュオ 』
        CD 『 星の林に月の船 』 ( ソプラノとギター ) を発表。

          08~09年: 「 Open seminar on Bach Inventionen und Sinfonien
                  Analysis  インヴェンション・アナリーゼ講座 」
                    全 15回を、 KAWAI 表参道で開催。

          09年: 「 Suite Nr.1 für Violoncello 無伴奏チェロ組曲 第 1番 」の楽譜を、
    ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」  から出版。
 
         10~12年: 「 Open seminar on Bach Wohltemperirte Clavier Ⅰ
                  Analysis 平均律クラヴィーア曲集 第 1巻 アナリーゼ講座 」
                    全 24回を、 KAWAI 表参道で開催。

          10年: CD 『 Suite Nr.3 & 2 für Violoncello
                  無伴奏チェロ組曲 第 3番、2番 』
                        Wolfgang Boettcher 演奏を発表 。
       「 Regenbogen-Cellotrios  虹のチェロ三重奏曲集 」の楽譜を、
             ドイツ・ドルトムントのハウケハック社
       Musikverlag Hauke Hack Dortmund から出版。

          11年: 「 10 Duette für 2 Violoncelli
                         チェロ二重奏のための 10の曲集 」の楽譜を、
    ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」 から出版。

          12年: 「 Zehn Phantasien für Celloquartett (Band 1,Nr.1-5)
      チェロ四重奏のための 10のファンタジー (第 1巻、1~5番)」の楽譜を、
      Musikverlag Hauke Hack  Dortmund 社から出版。

          13年: CD 『 Suite Nr.4 & 5 & 6 für Violoncello
                  無伴奏チェロ組曲 第 4、5、6番 』
                        Wolfgang Boettcher 演奏を発表 。
         「 Suite Nr.3 für Violoncello 無伴奏チェロ組曲 第 3番 」の楽譜を、
      ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」 から出版。

          14年:「 Suite Nr.2、4、5、6 für Violoncello
        無伴奏チェロ組曲 第 2、4、5、6番 」 の楽譜を、
       ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」 から出版。

           SACD 『 Suite Nr.1、2、3、4、5、6 für Violoncello
                            無伴奏チェロ組曲 第 1, 2, 3, 4, 5, 6番 』 を、
     「disk UNION 」社から、≪GOLDEN RULE≫ レーベルで発表。

            スイス、ドイツ、トルコ、フランス、チリ、イタリアの音楽祭で、
      自作品が演奏される。

         ★上記の 楽譜 & CDは、
「 カワイ・表参道 」 http://shop.kawai.co.jp/omotesando/ 
「アカデミア・ミュージック 」         https://www.academia-music.com/academia/s.php?mode=list&author=Nakamura,Y.&gname=%A5%C1%A5%A7%A5%ED
 https://www.academia-music.com/                           で販売中。

        ★私の作品の  SACD 「 無伴奏チェロ組曲 第 1 ~ 6番 」
   Wolfgang  Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー演奏は、
  disk Union や全国のCDショップ、ネットショップで、購入できます。
http://blog-shinjuku-classic.diskunion.net/Entry/2208/

 

 

  

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■インヴェンションは「四声体」として発想され、作曲されている■

2015-12-19 23:59:06 | ■私のアナリーゼ講座■

■インヴェンションは「四声体」として発想され、作曲されている■
~15番Inventionは、平均律1巻1番への≪橋渡し≫~
           2015.12.19 中村洋子

 

 

★私の著書「音楽の大福帳」の発売が、

「2016年2月5日」と決まりました。

そのための最後の校正で、忙しくしております。


★今週の12月16日は、 KAWAI 金沢で1年半にわたって

開催してきましたBach「Inventionen und Sinfonien 

インヴェンションとシンフォニア」のアナリーゼ講座最終会でした。

東京、横浜、名古屋に次いで、4ヶ所でインヴェンションの講座を

経験したことになります。


★私の方針としまして、同じことをお話しするのではなく、

必ず、新しい角度から Inventionを分析し、

新しい発見をお伝えするよう、努めてまいりました。


★金沢講座では、「Inventionen und Sinfonien」が、

本来、「四声体」として発想されている、という視点から見直しました。

具体的には、「Inventionen und Sinfonien」を、

ソプラノ、アルト、テノール、バスの四声体のスコアに、

作り直して、ご提示しました。


★また、「二声のInvention」でも、Bach の脳裏には、

四声体の“このような音が聴こえていたであろう”という音を、

さらに、付け加えて演奏する試みなども、いたしました。

これは、私自身にとりましても

大変に、豊かな恵みをもたらしました。

 

 


★これまで東京、横浜、名古屋の講座で、

終曲の「15番 h-Moll ロ短調Invention& Sinfona」は、

大きな意味での≪カデンツ≫とする見方を、

提示してきました。


★ことし10月の名古屋「平均律クラヴィーア曲集第1巻1番」

講座では、≪二つの問い掛け≫を皆さまに提示しました。


★それは

➀Bach は何故、平均律1巻1番の34小節バス、

「C」の二分音符二つを、現在流布している楽譜のように、

タイを付けるのではなく、タイのない二つの二分音符としたのか?

②何故1番Fugueが終わってすぐに、同じページのすぐ下の段から、

2番 Preludeを書き始めたのか?ーです。


★その二つの問いに対する答えが、

実は、15番Inventionから得られる、ということを

金沢講座でお話いたしました。


★「15番 Invention& Sinfona」が、

この曲集の素晴らしいカデンツであると同時に、

インヴェンションから平均律への≪橋渡し≫をする、

大変に重要な曲である、という位置付けも

明らかになってきました。

 

 


★この点につきまして、来年2016年2月24日(水)の、

 KAWAI 名古屋「平均律1巻2番 c-Moll」アナリーゼ講座で、

再度、詳しくご説明いたしますので、

ご期待ください。


★四声体という視点から、

Bach「Manuscript Autograph facsimile自筆譜」で

「15番Sinfonia」を見ますと、

レイアウト上、最初から三分の一に相当する部分、

つまり、1~12小節目3拍目までは、バス声部のabsent(不在)が、

非常に多いことが、分かります。

11小節強の間で、バスのabsent(不在)は、

ほぼ6小節にわたります。


★同様に、三分の一から三分の二に相当する、

12小節目4拍目~22小節目まで10小節強の間では、

ソプラノが3小節以上、absent(不在)です。


この非常に華やかで、ある意味、ゴージャスな

15番 Sinfoniaの、曲頭から三分の二までは、

全声部を絶えず使った音楽ではなく、それでありながら、

いかにも、すべての声部を使い切ったような、

豪華な印象を、与えているのです。


★当ブログでかつて指摘しました、Tchaikovsky 

チャイコフスキー(1840~1893)の交響曲が、意外にも、

tutti が少なく、それがためにかえって、

劇的で重厚に聴こえることに、よく似ています。


Bach「Brandenburg Concerto ブランデンブルグ協奏曲」も、

絢爛たる響きの音楽でありながら、

総譜を見ますと、各声部がいつもいつも、

分厚くベタ塗りで、音を鳴らしているのではない、

ということと、同じです。

 

 

 


★15番Sinfoniaの最後の三分の一のうち、

23小節目から28小節目3拍目までは、

それ以前とは打って変わって、

四声部の音が縦横に駆け巡っています。


★その後、28小節目4拍目から34小節目6拍目、

つまり、最後の三分の一の真ん中部分までは、

今度はテノール声部が、6小節強の間に、

4小節分absent(不在)となっています。


★一見すると、平坦でシンプルな音楽にしか見えない

「Inventionen und Sinfonien  インヴェンションとシンフォニア」を、

Bachは上記のように、四声部の配置について、

考えに考え抜いて、作曲しているのです。


★そして、この≪声部分け≫こそが、

「Wohltemperirte Clavier Ⅰ平均律クラヴィーア曲集第1巻」への、

≪扉≫を開け放ち、広大な視界を現出させるカギである、

ということなのです。

それを十全に理解するためには、絶え間ない

Bachの真摯な勉強が欠かせません。


★2016年金沢アナリーゼ講座は、1月20日(水)、2月17日(水)。

 Beethoven ベートーヴェン(1770~ 1827)の「月光ソナタ」、

「Für Elise エリーゼのために」、Chopinの「雨だれ」の三曲を、

二回にわたって、ゆっくりと勉強する予定です。
  

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ワルトシュタイン・ソナタ、バックハウスの極めつけ名演■

2015-12-05 02:59:53 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■

■ワルトシュタイン・ソナタ、バックハウスの極めつけ名演■
   ~和声、対位法が立体的に浮かび上がる~

                  2015.12.5 中村洋子

 

 

★当ブログ「音楽の大福帳」を本として出版するため、多忙の毎日です。

発売は、来年2月初めの予定ですが、校正などで超多忙です。

この本には、ブログでは書き切れなかった自筆譜の細部など、

細かい楽譜を、たくさん入念に掲載していますので、

勉強の手引きとして、末永く、ご利用できることと思います。


★忙中閑ありで、先日、笹本恒子さんの写真展に参りました。

「戦後70周年記念、笹本恒子101歳展」。

日本初の女性報道写真家、百歳を超えるご高齢で、

最近、かなり有名におなりになっている方です。


★戦後直後から高度成長期にかけ、活躍していた主に女性たちの写真、

素顔のポートレートが素敵でした。

展示の巻頭は、「坪井栄」さん、1949年(昭和24年)撮影。

「二十四の瞳」の作者としてのみ知っておりましたが、

優しさの中に、何事にも動じないような独立不羈の心構えが、

伝わってきます。

笹本さんの自信作と思います。

写真説明も笹本さんが全部、ご自身でお書きになっています。

≪東京・中野のご自宅は簡素で清潔。「もう戦争は、許しません、

絶対に」。穏やかに語られる中に凛とした気迫を感じたことを覚えている。≫

 

 


★私が好きになりました写真は「室生犀星」1961年(昭和31年)撮影。

≪夏の軽井沢。室内撮影の後、「ちょっとお庭で・・・・・・」との

お願いに、和服の上にレインコートを羽織った粋な姿で現れた。

湿った黒土に山ぼうしの白い花びらが絶妙なコントラストをつくっていた。≫

柴の庵戸の傍らに、大きなコウモリ傘を脇に抱え、山高帽、下駄履、

夏というのに、レインコートまで着こんだおじいちゃんが、

笑いをかみ殺すように立って、こっちを見ています。

いい顔です。


★きっと、美人カメラマンの注文に喜び、

自分で自分を、振付けてきたのでしょう。

夏というのにレインコート、

大衆演劇の役者さんが楽屋から舞台に、いそいそと現れてきたような感じ。

本当に微笑ましい。


★笹本さんの説明がなければ、

季節違いの変な装いであることは、分かりません。

私はよく講座で「作曲家はウソをよくつきます」、

「自伝を信じてはいけません」と、お話していますが、

犀星は“自分をこのように見せたい“、という格好に、

変装したのでしょう。

大詩人・犀星も、こうやって“ウソ”をつくのですね。

この犀星の含み笑いを逃さず、画面に記録した笹本さんも見事。

 

 


★いま、 Beethoven  ベートーヴェン(1770~ 1827) の

Klaviersonate Nr.21 C-Dur Op.53 Waltstein ワルトシュタインを、

 「Manuscript Autograph  自筆譜」を見ながら、

Wilhelm Backhausヴィルヘルム・バックハウス(1884-1969)

の演奏で、聴いています。

極めつけの名演です。


★Backhausバックハウスの Beethovenは、

 Wilhelm Kempff ヴィルヘルム・ケンプ(1895-1991)と同様、

偉業です。


★私は、最近の Beethovenの演奏には辟易しています。

いくら技巧があっても、平板、のっぺらぼーでは聴く気がおきません。

Backhausの演奏は、3Dの映画を見ているような「立体性」があります。


★「立体性」とは、作曲家が張り巡らした和声と対位法を、

正確に再現することです。

譬えれば、次のように言うことができます。

法隆寺の五重塔があります。

現代のベートーヴェン演奏は、五重塔の「絵葉書」です。

奈良に行き、五重塔を自分の目で眺め、感動するのが、

Backhaus の演奏を聴くことです。

 

 


★ Backhausバックハウスは、Bösendorfer

ベーゼンドルファ―・ピアノを、愛した人です。

このワルトシュタインのCD(UCCD9156)の表紙ジャケット写真は、

バックハウスがピアノの前に座り、弾いている写真です。

しかし、右手の手首から少し先からは、黒くぼかされ、

指は全く見えません。

変です。

ピアノの銘も、かろうじて「sendorfer」という字が薄く、

判読できるだけです。

指が見えない、ピアノの銘もほとんど読めない・・・、

なんらかの意図があったのでしょうね。


★彼の素晴らしい演奏と、Bösendorfer

ベーゼンドルファーの響きを聴いていますと、

Beethovenがこういう響きを聴いていたのではないかと、類推できます。

それは、Beethoven の時代の楽器を再現したり、使ったりして、

現代人が演奏することとは、意味が違うのです。

そうした演奏の多くが、先ほどの“絵葉書”の一つであると、思います。


★それは、バックハウスが獲得していた和声と対位法を基にした、

作品の読み込みがあるか、ないかの差なのです。

考証をし、古い楽器を使って弾いても、設計図の読み込みがないとしたら、

平板なのっぺりとした“絵葉書”となるのです。

 

 


★それでは、具体的にどうワルトシュタインを勉強すべきか?

かなり困難ですが、できれば、Beethovenの

「Manuscript Autograph facsimile 自筆譜」を入手し、

 Beethoven の“肉声”を聴きます。

そうしますと、驚くべき発見がたくさんあります。


★その後、素晴らしい校訂版である、

Artur Schnabel版(Curci)と、Claudio Arrau(Peters)版を勉強します。

その勉強法は、

Edwin Fischer エドウィン・フィッシャー(1886-1960)版によるBach 、

Claude  Debussy  クロード・ドビュッシー (1862~1918)版のChopin

に対する方法と同じです。


★つまり、 ≪Fingeringによるアナリーゼ≫ということです。

Schnabel版もArrau版も、 Fischerや Debussy と同じ考え方で、

校訂版を作っています。


★皆さまが最も信頼されている「Henle版」ですが、

2012年の改訂新版をお持ちでしょうか?

これは、Norbert Gertsch と Murray Perahia による編集、

Fingeringは、Perahia です。


★以前の版は、Bertha Antonia Wallner編集、

Conrad Hansen のFingeringでした。

このため、ほとんど別物になっているといえます。


★Fingeringは、上記の二巨匠を見るべきですが、

ヘンレ新版は、自筆譜に則り、かなり改善されたところがあります。

例えば、第1小節目について、以下のように自筆譜、新版、旧版と、

見比べてください。

 

 

 

 

★自筆譜は明らかに、バス声部とテノール声部の双方が≪pp≫である

という意志ですが、旧版は大雑把に右手の部分に一つだけ

≫が付けられています。

新版は、右手左手部分に≪pp≫が、自筆譜どおりに付けられており、

これは改善です。


★Beethoven は、1拍目の始まる直前に、

あたかも≪pp≫が1拍目であるかのように、≪pp≫を大きく、

存在感溢れるよう、符と同等の大きさで見事に“描いて”います。


★これは、打鍵する前に、頭の中で≪pp≫の世界に浸ってから、

1拍目を弾きなさい、という指示です。

ヘンレ新版は、右手、左手の部分に≪pp≫を付けています。

それは前進ですが、自筆譜の両手同時が≪pp≫という世界の、

迫力は伝わってきません。


★また Beethoven は、ワルトシュタインで「スタッカート」を記す際、

「・」ではなく、細長い縦の小さい線で表しています。

旧版は「・」でしたが、新版は自筆譜のように記しています。

自筆譜どおりですと、視覚的に鋭く感じられます。


★このため、楽譜としては、新ヘンレ版と二人の巨匠の版を、

じっくりと読み込むといいでしょう。

しかし、新版には残念なところもかなりあります。

例えば、第16小節目で、上声の符尾がすべて上向きになっています。


★Beethoven は、下向きに書いています。

新版は、記譜の常識的手法を当てはめ、直してしまっているのです。

これを本来の下向きにしていましたら、この楽譜を使う人は、

どれほど大きな発見をしたことでしょう!

残念です。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする