音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Mozart KV331、「Andante grazioso」のテーマは蜘蛛の糸のような対位法■

2015-09-29 13:38:16 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■

■Mozart KV331、「Andante grazioso」のテーマは蜘蛛の糸のような対位法■

                   2015.9.29   中村洋子

 

 

 


★私のアナリーゼ講座に参加されている方が、オランダへ行かれました。
 
「Royal Concertgebouw Orchestra Amsterdam

ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団」で 、Bach「≪Matthäus-Passion

マタイ受難曲 ≫ を聴くためでした

お土産に、「マタイ受難曲」のプログラムをいただきました。

 

  

 


★このプログラムには、すべての歌詞が書かれていますが、

ところどころが、赤い文字で印刷されていました。

それは、「コラール」の部分でした。

コンセルトヘボーでは、このコラールを、

聴衆が一緒になって歌うそうです。

そのために、赤く印刷されていたのです。

 

 

 

★オーケストラと聴衆が一体となって歌うのは、

斬新で、素晴らしいことであると思います。

これは、コラール本体の意味に叶っていることでしょう。


★Bach を勉強することは、その勉強の継続により、

逆に Bach のみではなく、全ての第一級の作曲家への扉が、

開かれていくことになるということが、経験から強く指摘できます。


★Bach のインヴェンションと平均律1、2巻全48曲すべてについて、

アナリーゼ講座を開催した後は、

Wolfgang Amadeus Mozart ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

(1756~1791) や Frederic Chopin ショパン(1810~1849)が、

それまでとは異なった相貌に、見えてきます。

そしてその顔こそが、本当の Mozartや Chopin なのである・・・

ということが、分かってきます。


★いまだに Chopin を、サロンを舞台にした情緒的でロマンティック、

装飾的な作曲家と見くびったり、

Mozartの曲は、真珠の玉を転がすような流麗優美な音楽と、

とらえる向きもあるようです。

 

 


★いま Chopin の 「Prelude集」について、

Bachと同じ読み解き方で、探求を続けています。

同様に、8月の KAWAI 金沢アナリーゼ講座で、

公開レッスンをいたしましたMozart の「ピアノソナタ KV331」についても、

勉強を深めています。


★この「KV331」は、ピアノ発表会でもよく取り上げられる、

大変に親しまれている曲ですが、

18小節から成る「Andante grazioso」のテーマは、

対位法を蜘蛛の糸のように、複雑に絡み合わせて構成されており、

それを、解きほぐしていくのは、一筋縄ではいきません。


★私は、インヴェンションと平均律のアナリーゼをしたからこそ、

それらを解明するとっかかりを得た、という手応えを感じています。


★Mozart がソナタという題名を付けた曲の中で、

第1楽章が、変奏曲の形をとっているのは、この「KV331」のみでしょう。

ちなみに Beethoven も、その32のピアノソナタの中で唯一、

「第12番 Op.26(1800年-1801年) Andante con Variazioni」 のみ、

第1楽章で主題と変奏をもっています。

Beethoven が、Mozart の「KV331」を強く意識していたことは、

十分にありうるでしょう。


★また、 Beethoven ピアノソナタ第14番 Sonata quasi una Fantasia

「月光ソナタ」(1801年)にも、つながっていくといえます。

月光の第1楽章も、ソナタの第1楽章としては異例の、

ファンタジーに近い性格をもっていますが、見方を変えますと、

Bachの Preludeとの親近性が強いともいえます。


★余談ですが、月光ソナタについては、10月28日(水)

KAWAI 名古屋での「平均律第1巻1番アナリーゼ講座」で、

少々、触れる予定です。

また、2016年1月20日 (水)から KAWAI 金沢で始まります、

新シリーズの講座でも、取り上げます。

 

 


Mozart 「KV331」の第1楽章を、 Wilhelm Kempff

ヴィルヘルム・ケンプ
(1895-1991)は、

どのように弾いているのでしょうか?

勉強を重ねれば重ねるほど、 Kempff の素晴らしさ、凄さが

理解できます。


特に、11小節の上声3拍目「a¹」、同6拍目「h¹」、

12小節上声3拍目「a¹」の staccatisimo、

この「a¹ h¹ a¹」の三つの音を、 Kempff はいつくしむように、

同時に“ここを聴いてください”というかのように、

強調して弾いています。

 

 


★当ブログで以前、ご説明いたしましたように、

この11、12小節は、13小節目の再現部に入るための、

周到に準備された“頂点”であることが、間違いないのですが、

この三つの音から出来るモティーフが意味するところは、

実は、冒頭第1小節目の上声「cis² d²  cis²」のモティーフの、

拡大形である、ということなのです。

 

 

 


★それと同時に、11、12小節上声の「a¹ h¹ a¹」のモティーフは、

13小節下声1~3拍目「a  h  a」の≪縮小カノン≫として、再現されます。

 

 


★このため、頂点である11、12小節で、冒頭のモティーフを拡大し、

13小節からの再現部には、上声「cis² d²  cis²」が再現され、

さらに、14小節上声に「h¹  cis²  h¹」というように、

同じモティーフが、反復されていきます

 

 

★もし、ここを13、14、15小節目と同型反復で作曲したと

しますと、15小節は「a¹ h¹ a¹」となるでしょう。

 

 

もちろん、Mozart は15小節上声を「a¹ h¹ cis² 」としており、

聴く人の耳を、いい意味で“裏切る”のです。

 

 

 

 


★この15小節の「a¹ h¹ cis² 」は、

17小節バス1拍目から≪カノン≫で現れ、さらには、

18小節上声3~4拍目に、その反行形「cis² h¹ a¹」として、

進化した形で姿を現します。

 

 


この17、18小節は、実は≪コーダ≫です。

テーマ自体は短いのですが、“対位法のるつぼ”といえます。

そして、このコーダはテーマをさらに凝縮した“エネルギーの塊”である、

とも言えます。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■対位法と密着した記憶こそが、一生忘れない本当の暗譜■

2015-09-16 23:11:59 | ■私のアナリーゼ講座■

対位法と密着した記憶こそが、一生忘れない本当の暗譜

~第13回インヴェンション・アナリーゼ講座「Inventio&Sinfonia 第13番 a-Moll」

                 2015.9.16 中村洋子

 

 

★金沢「インヴェンション講座」もあと3回です。

インヴェンション13番 a-Moll は、8番 F-Dur と並び、最も有名な曲です。

どこかで耳にしたことがあるこの名曲を基に、

≪Bachの対位法とは何か≫をどなたでも、お分かりになるようお話いたします。

 

★「対位法」(counterpoint)は、点対点 (point counter point)

という語が起源です。pointは音符の意味です。

「和声法」は、和音をどのように連結していくかですが、

「対位法」は、音の流れの線の書式です。

 

Bachを本当に演奏するためには、≪横の流れ≫すなわち、

前に奏された「旋律」や「動機」を記憶し、

展開しながら演奏しなければなりません。

そして、これこそが≪暗譜の原点≫ともいえるのです。

この「対位法」を敷居で躓きますと、それを乗り越えられず、

結果的に「インヴェンション」を敬遠してしまうことになります

 

 

 

 

★講座では、どうやって苦痛なく「対位法」に親しみ、

知らないうちに「対位法」を身につけていくか、それをお話します。

「対位法」が身につきますと、≪完全な暗譜≫が可能となります。

音の順番を記憶するだけの「曖昧な暗譜」は「暗譜」ではありません。

 

和声、対位法、形式を理解した上で、それらと密着させた暗譜こそ

本物の暗譜であり、それを獲得しますと、

Bachが生涯脳裏に焼き付いて離れません。

それは≪誰も奪うことができない宝物≫をBach先生から、

直接にいただくことなのです。

そして私たちはBachの音楽を基に、

その人の個性で自分の音楽を創造することができます。

 

 

調性で書かれた作品の和声を分析するには、「和声」と「非和声音」とを区別し、

「非和声音」の性質や性格を知る必要があります。

しかし、それは難しいことではありません。

一つずつ、じっくりと覚えていけばよいのです。

今回は、「非和声音」の中で、特に「掛留音(suspension or retardation)」

に絞って、分かりやすく説明します。

 

★シンフォニア13番では、21、22、26小節のバス、28小節内声、

33、34小節バス、41、 42小節上声、49、50小節上声、

53、54小節内声に「suspension」が使われています。

是非この部分のみ、ピアノで弾いてみてください。

どこかで聴いたことがあると思われませんか。

そうです「フランス組曲3番」第3曲 Sarabande の1小節目上声、

9小節目内声、21小節目内声と大変よく似ています

 

 

 

 私の著書です、「一生忘れない暗譜の方法」を具体的に

詳しく説明しています。

また、バッハ、ショパン、ラフマニノフなど大作曲家を一層、

深く、理解できるようになると思います。

http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/d/20160203

 

----------------------------------------------------------------------

■日  時 : 2015年 10月14日(水) 午前 10時 ~ 12時 30分
■会  場 : カワイ金沢ショップ 金沢市南町5-9 
           ( 尾山神社前 南町バス停より徒歩3分 )
■予  約 : Tel.076-262-8236 金沢ショップ

----------------------------------------------------------------------

 

■講師 :   作曲家  中村 洋子  Yoko Nakamura

 

     東京芸術大学作曲科卒。作曲を故池内友次郎氏などに師事。
     日本作曲家協議会・会員。ピアノ、チェロ、室内楽など作品多数。

 

         2003 ~ 05年:アリオン音楽財団 ≪東京の夏音楽祭≫で新作を発表。

 

         07年:自作品 「 Suite Nr.1 für Violoncello
         無伴奏チェロ組曲 第 1番 」 などをチェロの巨匠
         Wolfgang Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー氏が演奏した
    CD 『 W.Boettcher Plays JAPAN
                         ヴォルフガング・ベッチャー日本を弾く 』 を発表。

 

         08年: CD 『 龍笛 & ピアノのためのデュオ 』
        CD 『 星の林に月の船 』 ( ソプラノとギター ) を発表。

 

         08~09年: 「 Open seminar on Bach Inventionen und Sinfonien
                  Analysis  インヴェンション・アナリーゼ講座 」
                    全 15回を、 KAWAI 表参道で開催。

 

         09年: 「 Suite Nr.1 für Violoncello 無伴奏チェロ組曲 第 1番 」の楽譜を、
    ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」  から出版。
 
         10~12年: 「 Open seminar on Bach Wohltemperirte Clavier Ⅰ
                  Analysis 平均律クラヴィーア曲集 第 1巻 アナリーゼ講座 」
                    全 24回を、 KAWAI 表参道で開催。

 

         10年: CD 『 Suite Nr.3 & 2 für Violoncello
                  無伴奏チェロ組曲 第 3番、2番 』
                        Wolfgang Boettcher 演奏を発表 。
       「 Regenbogen-Cellotrios  虹のチェロ三重奏曲集 」の楽譜を、
             ドイツ・ドルトムントのハウケハック社
       Musikverlag Hauke Hack Dortmund から出版。

 

         11年: 「 10 Duette für 2 Violoncelli
                         チェロ二重奏のための 10の曲集 」の楽譜を、
    ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」 から出版。

 

         12年: 「 Zehn Phantasien für Celloquartett (Band 1,Nr.1-5)
      チェロ四重奏のための 10のファンタジー (第 1巻、1~5番)」の楽譜を、
      Musikverlag Hauke Hack  Dortmund 社から出版。

 

         13年: CD 『 Suite Nr.4 & 5 & 6 für Violoncello
                  無伴奏チェロ組曲 第 4、5、6番 』
                        Wolfgang Boettcher 演奏を発表 。
         「 Suite Nr.3 für Violoncello 無伴奏チェロ組曲 第 3番 」の楽譜を、
      ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」 から出版。

 

         14年:「 Suite Nr.2、4、5、6 für Violoncello
        無伴奏チェロ組曲 第 2、4、5、6番 」 の楽譜を、
       ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」 から出版。

 

          SACD 『 Suite Nr.1、2、3、4、5、6 für Violoncello
                            無伴奏チェロ組曲 第 1, 2, 3, 4, 5, 6番 』 を、
     「disk UNION 」社から、≪GOLDEN RULE≫ レーベルで発表。

 

           スイス、ドイツ、トルコ、フランス、チリ、イタリアの音楽祭で、
      自作品が演奏される。

 

        ★上記の 楽譜 & CDは、
「 カワイ・表参道 」 http://shop.kawai.co.jp/omotesando/ 
「アカデミア・ミュージック 」         https://www.academia-music.com/academia/s.php?mode=list&author=Nakamura,Y.&gname=%A5%C1%A5%A7%A5%ED
 https://www.academia-music.com/                           で販売中。

 

       ★私の作品の  SACD 「 無伴奏チェロ組曲 第 1 ~ 6番 」
   Wolfgang  Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー演奏は、
  disk Union や全国のCDショップ、ネットショップで、購入できます。
http://blog-shinjuku-classic.diskunion.net/Entry/2208/

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■KV331の「究極の対位法」を、ケンプは変幻自在に表現し尽す■

2015-09-08 01:00:58 | ■私のアナリーゼ講座■

■KV331の「究極の対位法」を、ケンプは変幻自在に表現し尽す■
   ~9月16日アナリーゼ講座は「一生忘れない暗譜法」~
                     2014.9.8     中村洋子

 

 


★「もう一度、インヴェンションの暗記に挑戦しています!!!」。

私のアナリーゼ講座に参加されていますピアニストがおっしゃいました。

彼女は、私の考案した「暗譜の方法」で、「Inventionen und Sinfonien 

インヴェンションとシンフォニア」の暗譜を再度、お始めになられたそうです

大変に素晴らしいことです。


★「インヴェンションの楽譜を見ずに弾く」ことは、

勿論、お出来になっていたそうです。

しかし、そのうえ、さらに完璧な暗譜を目指されています。

毎日少しずつ、インヴェンションを着実に暗譜していく、という勉強は、

とりもなおさず、Bach を心と頭と身体のすみずみにまで、

行き渡らせることとなります。


★その結果は、バッハのみならず、他の作曲家の作品を弾く際にも、

それが真に傑作であればあるほど、さらに深い理解に到達する、

という結果を生み出します。

その傑作には背後に、厳然とバッハが聳え立っているからです。

 

 

 


★ピアノの先生方のレッスンで、「そこはもっと歌いなさい」

という指導法をよく耳にしますが、

「歌う」ということを本当に理解して、ご指導されているのかどうか?


★日本人が日本語で歌謡曲を歌うのでしたら、可能でしょう。

しかし、レッスンを受けている生徒さんが、

母語(日本語)でない言語をもつ作曲家の作品を、どう「歌う」のか?

闇雲に体をくねくね、大袈裟にねじったり、

上体をそらし、視線を上に向けて恍惚とした表情で、

西欧の大家のジェスチャーを真似をする?


★「歌う」とは、「旋律」を声を出して歌うことなのですが、

クラシック音楽では、その「旋律」には、

必ず「和声」と「対位法」の裏付けが、あります。


それゆえ、クラシック音楽の源流である「インヴェンション」を、

「暗譜」によって完璧に身に付け、「旋律」を本当に理解する

必要があるのです。

 

 


★私の暗譜方法=「一生忘れない暗譜」の実践方法を、

9月16日、カワイ金沢「第12回 インヴェンション・アナリーゼ講座」

(Invention & Sinfonia 第12番 A-Dur イ長調)で、

詳しく、お話いたします。


★前回、8月のインヴェンション・アナリーゼ講座終了後、

公開レッスンしました Wolfgang Amadeus Mozart ヴォルフガング・アマデウス・

モーツァルト(1756~1791)のKV331ピアノソナタを、

Wilhelm Kempff  ヴィルヘルム・ケンプ  1895~1991)の名演CDで、

楽しんでおります。


一見単純に見えるこのソナタに、蜘蛛の糸のように張り巡らされた、

「究極の対位法」を、ケンプは変幻自在、

余すところなく、表現し尽しています。

その“さりげない難解さ”を、愛しむかのようにして、

弾いています。

この凄さは、相当勉強をいたしませんと、

気付くことができないでしょう。

 

 


★例えば、全18小節ある主題の後半、11、12、小節目に、

3回現れる「sf(sforzando)」の、3回目にあたる12小節冒頭「sf」の

前後では、テンポを緩めて「ritardando」しています。


★Var.1の28、29、30小節の30小節目での「ritardando」も、

同様です。


Edwin Fischer エドウィン・フィッシャーは、この28~30小節について、

「ここでのsfは、テーマのsfと同様に、柔らかなアクセント

(ほとんど引き伸ばすように)として、表現すべきでしょう」と、

述べています。


★これは、どういう意味かといいますと、

sf(sforzand)」という記号に対し、現代のピアニストは、

急に大きな音で弾くように、ピアノを打鍵しがちになりますが、

そうではなく、Zarte Ausdrucksbetonungen 「柔らかい、わずかなアクセント」で、

fast Dehnungen「ほとんど引き伸ばすように」弾くべき、ということです。


★Dehnungは、「母音の長音化」という意味もあります。

「デヌング」でなく「デーヌング」のDehの母音を長くするのと、

相通じるようにも思います。


★モーツァルトの時代と現代のピアノは、ハンマー一つとっても、

大きく異なっており、

発想記号の意味をどう解釈するかは、

演奏の根幹にも関わってきます。

 

 


★ケンプの演奏を、フィッシャー校訂版を見ながら聴いていますと、

さながら、二人のマエストロから、噛んで含めるように、

レッスンしてもらっている、というような錯覚すら覚えます。


主題を含めて第5変奏までは、8分の6拍子です。

8分の6拍子をどう捉え、どう演奏するかのモデルになる、

と言っても過言ではありません。

 

 


フィッシャーのフィンガリングは、冒頭1、2小節の6拍目に「5指」、

2、3小節の1拍目は「2指」です。

これだけ見ましても、ここで「e² h¹」、「d² a¹」の

二つの4度モティーフが、生まれたことが分かります。

 

 

★楽典の教科書のように、≪8分の6拍子とは、1~6拍を、

「1、2、3拍(強 弱 弱)」「4、5、6拍(中強 弱 弱)」というふうに、

8分の3拍子が二個組み合わされた、二拍子系である」という説明は、

早くも崩れ去れます。


★そして、この二つの4度モティーフの、それぞれ最初の音である、

1小節目の6拍目「e²」と、2小節目6拍目の「d²」が、

4小節目3拍目「e² d²」に凝縮して、「カノン」となるのです。

 

 


この4小節目「e² d²」に達するために、

3小節目の上行音階があるのですが、

フィッシャーのフィンガリングで、そこを見ますと、これも、

「3小節目3拍目と同4拍目」「3小節目6拍目と4小節目1拍目」の、

モティーフになります。

 

 


このような曲の構成は、まさにバッハの世界なのです。

「モーツァルトは、旅の途中でわざわざ日程を変更して、

バッハの自筆譜を見に行っていた」という、 Wolfgang Boettcher

ヴォルフガング・ベッチャー先生のお話を思い出しました。

天才モーツァルトも、バッハを学びぬいていたということです。

 

---------------------------------------------------------------------------------

中村洋子 第12回 KAWAI金沢「Bach インヴェンション講座」(全15回)

「Invention & Sinfonia 第12番 A-Dur イ長調」
             ~ 一生忘れない Inventionの≪ 暗譜方法 ≫ ~

-----------------------------------------------------
■日  時 : 2015年 9月16日(水) 午前 10時 ~ 12時 30分
■会  場 : カワイ金沢ショップ 金沢市南町5-9 
           ( 尾山神社前 南町バス停より徒歩3分 )
■予  約 : Tel.076-262-8236 金沢ショップ

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする